
遺産分割協議書の作成と名義変更手続き|熊本の相続手続きは行政書士法人塩永事務所へ
相続が発生した際に必要となる「遺産分割協議書の作成」や「財産の名義変更」は、相続人全員の合意を法的に明確にし、安心して財産を引き継ぐために欠かせない重要な手続きです。
行政書士法人塩永事務所では、熊本県内の皆さまを中心に、相続に関する書類作成・登記・名義変更までをワンストップでサポートしています。
相続手続きの流れ
1. 初回無料相談(現状の確認とご説明)
まずは無料相談にて、相続の内容やご希望を詳しくお伺いします。
行政書士が、遺産分割協議書の法的意義や今後の流れをわかりやすくご説明します。
主な確認内容
-
被相続人(故人)の基本情報・遺言書の有無
-
相続人の範囲や関係性
-
遺産の内容(不動産・預貯金・有価証券・自動車など)
-
分割のご希望や相続人間の意見調整の状況
📍 対応方法: 対面・電話・オンライン相談
⏱ 所要時間: 約30分〜1時間
💰 費用: 無料
2. 必要書類の収集・内容確認
ご依頼後、行政書士が相続に必要な公的書類を収集・確認します。
複数の市区町村にまたがる戸籍の取得や、不動産・預貯金情報の確認も代行可能です。
主な書類例
-
被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)・住民票除票
-
相続人全員の戸籍・印鑑証明書
-
不動産登記事項証明書、固定資産評価証明書
-
預貯金残高証明書、株式評価証明書 など
📅 目安期間: 1〜3週間(書類の状況による)
3. 遺産分割協議書の作成
収集した書類をもとに、相続人全員の合意内容を明確にした法的に有効な協議書を作成します。
行政書士が中立的な立場で協議内容の整理をお手伝いし、公平な分割内容をご提案します。
記載内容の一例
-
被相続人・相続人の基本情報
-
各相続財産の詳細と取得者
-
代償金や費用負担に関する取り決め
相続人全員に内容をご確認いただき、合意が得られるまで丁寧に調整します。
熊本県内の法務局・金融機関の実務要件にも対応した書式で作成いたします。
4. 署名・押印と協議書の完成
協議内容が確定したら、相続人全員が実印で署名・押印します。
印鑑証明書を添付することで、法的効力を確保します。
遠方の相続人がいる場合は、郵送や電子署名での対応も可能です。
この協議書は、不動産登記・預金解約・名義変更などのあらゆる相続手続きの基礎書類となります。
5. 財産の名義変更手続き
協議書をもとに、各財産の名義変更を行います。
行政書士と提携司法書士が、関係機関への申請をスムーズに代行します。
不動産の相続登記
熊本地方法務局または各支局へ登記申請を行います。
※2024年4月から相続登記が義務化され、相続開始から3年以内の申請が必要です。
預貯金の名義変更
肥後銀行・熊本銀行・ゆうちょ銀行など、各金融機関の所定書式を用いて手続きを進めます。
株式・有価証券の名義変更
証券会社を通じて株式の名義変更または売却を支援します。
自動車の名義変更
熊本運輸支局・軽自動車検査協会熊本事務所での申請を代行します。
📅 目安期間: 1〜2ヶ月
💰 費用: 実費・登録免許税別(お見積りにてご案内)
6. 手続き完了・アフターフォロー
名義変更完了後、以下の書類をお渡しいたします。
-
遺産分割協議書(原本・写し)
-
登記識別情報(権利証)
-
名義変更完了通知書・新車検証 など
また、相続税の申告が必要な場合は、提携税理士をご紹介し、申告期限内の対応をサポートいたします。
二次相続・相続放棄・限定承認などの追加相談にも対応可能です。
行政書士法人塩永事務所に依頼するメリット
-
✅ 専門家による法的に有効な協議書作成
-
✅ 戸籍収集や金融機関手続きの完全代行で負担軽減
-
✅ 公平で円滑な相続協議の支援
-
✅ 熊本県内の法務局・金融機関の実務に精通
-
✅ 将来の紛争や手続きやり直しを未然に防止
対応エリア
熊本市・八代市・菊池市・玉名市・山鹿市・宇城市・合志市など
熊本県内全域で相続手続きに対応しています。
費用について
初回相談後に、相続内容に応じた明確なお見積りを提示いたします。
追加費用が発生する場合も事前にご説明し、安心してご依頼いただける透明な料金体系を採用しています。
お問い合わせ・ご相談
相続手続きでお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
経験豊富な行政書士が、親身になってサポートいたします。
📞 電話: 096-385-9002(平日9:00〜18:00)
✉️ メール: info@shionagaoffice.jp
🏢 所在地: 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
相続を、もっと安心に。
熊本での遺産分割協議書作成・名義変更は、
行政書士法人塩永事務所へお任せください。
