
行政書士法人塩永事務所監修日本への入国や在留を希望する外国籍の方にとって、適切なビザおよび在留資格の取得は、法令遵守と円滑な生活の基盤となる重要なステップです。本稿では、2025年5月時点の最新情報に基づき、ビザ申請と在留資格手続きの概要、要件、流れ、ならびに行政書士法人塩永事務所のサポート内容を解説します。
1. ビザおよび在留資格の概要日本の入国管理制度では、「ビザ」と「在留資格」は異なる役割を担います。
- ビザ:日本大使館・領事館が発行する入国許可の推薦状。入国審査を円滑化する。
- 在留資格:出入国在留管理庁(入管庁)が付与する日本国内での活動許可。滞在目的(就労、留学、家族滞在等)を規定。
在留資格の種類(2025年現在、約30種類)
|
分類
|
例
|
|---|---|
|
就労系
|
技術・人文知識・国際業務、特定技能、高度専門職、経営・管理
|
|
非就労系
|
留学、家族滞在、文化活動
|
|
身分系
|
永住者、日本人の配偶者等、定住者
|
|
短期滞在
|
観光、短期商用、親族訪問(最大90日)
|
ビザおよび在留資格の取得には、目的に応じた書類準備と厳格な審査対応が必要です。特に、2025年はデジタルノマドビザなど新たな枠組みが注目されています。
2. 2025年5月時点の最新動向(1) デジタルノマドビザの導入2024年に開始された「指定活動(デジタルノマド)」在留資格は、リモートワーカーやフリーランス向けで、年収1,000万円以上の要件を満たす外国人に最長6か月の滞在を許可。配偶者や子どもの同伴も可能。2025年は申請増加が見込まれる。(2) eVISAの対象国拡大オンライン申請(eVISA)は、短期滞在ビザ(観光、商用等)に限定され、2025年現在、オーストラリア、ブラジル、カナダ、シンガポール、米国、英国など10か国・地域が対象。申請の簡素化・迅速化が進むが、書類の正確なデジタル化が求められる。(3) 在留資格申請手数料の改定2025年4月1日より、在留資格の更新・変更手数料が4,000円から6,000円に改定。申請者は早めの予算計画が必要。(4) 高度人材向け優遇措置の強化高度専門職ビザ(J-Skip、J-Find)は、ポイント制を活用し、優秀な外国人材の受け入れを促進。2025年にはポイント基準の緩和や永住権申請期間の短縮(最短1年)が進む。(5) コロナ禍後の入国規制完全解除2022年10月11日以降、ビザ免除措置や観光目的の入国が全面再開。2025年の万博(大阪・関西)開催に伴い、短期滞在ビザの需要が急増。ビザ免除対象国(68か国・地域)は90日以内の滞在が可能。
3. ビザ申請および在留資格の要件(1) ビザ申請の要件
- 必要書類:パスポート、ビザ申請書、証明写真、招聘状、行程表、財務証明書等(目的に応じて追加書類が必要)。
- 在留資格適合性:申請ビザが予定活動(例:就労、留学)と一致。
- 健康要件:一部国籍で結核スクリーニングが義務。
(2) 在留資格の要件
- 在留資格認定証明書(COE):就労や留学等の長期滞在では、日本国内のスポンサー(雇用主、学校等)がCOEを申請。審査期間は1~3か月、発行後3か月以内に入国必須。
- 財務的安定性:奨学金証明や銀行残高証明等で生活維持能力を証明。
- 法的遵守:犯罪歴や税金・社会保険料の滞納がないこと。
4. 申請手続きの流れ(1) ビザ申請
- 書類準備:目的に応じた書類を収集。COEが必要な場合は事前取得。
- 申請提出:居住地の日本大使館・領事館、またはeVISA対応国ではオンライン申請。審査は通常5~7営業日、追加書類が必要な場合は1か月以上かかる場合も。
- 結果通知:ビザ発行後、3か月以内に使用。
(2) 在留資格申請
- COE申請:日本国内のスポンサーが入管庁に申請(雇用契約書、学歴証明書、会社登記簿謄本等が必要)。
- 入国後の手続き:入国時に在留資格が決定、主要空港(成田、羽田、関西等)で在留カード交付。
- 更新・変更:在留期間更新や資格変更は入管庁で申請。有効期限3か月前から可能、審査は2~4週間。
5. 申請における留意点
- 書類の正確性:不備や虚偽は却下や入国制限の原因。特にCOE申請時の書類整合性が重要。
- 期限管理:ビザや在留資格の有効期限を厳守。更新申請は早めに。期限切れは不法滞在となり強制退去のリスク。
- 地域差:大使館ごとの運用ルールや必要書類に差異。居住地の最新情報を確認。
- 在留カード管理:中長期滞在者は在留カードを常時携帯、住所変更等は14日以内に届出。
6. 行政書士法人塩永事務所のサポート当事務所は、ビザ・入管業務の専門家として以下を提供:
- ビザ申請代行:短期滞在ビザ、就労ビザ等の書類作成・提出代行。
- 在留資格手続き支援:認定、変更、更新、永住権申請をトータルサポート。特に高度専門職に強み。
- 個別コンサルティング:最適なビザ・在留資格の選定と戦略立案。オンライン相談対応。
- 入国後フォロー:在留カード取得、住所登録、再入国許可申請等の支援。
当事務所は、最新法令に基づく正確なサービスとプライバシー保護を徹底し、貴方の日本でのスタートを支援します。
7. 結論2025年のビザ申請・在留資格手続きは、デジタル化の進展や新在留資格の導入により、柔軟性と厳格性が共存。万博2025や高度人材受け入れ強化で申請需要が高まる中、正確な書類準備と期限管理が成功の鍵です。行政書士法人塩永事務所は、豊富な経験と専門知識で、貴方のビザ・在留資格手続きを全面サポートします。お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
