
【2025年版】在留資格認定証明書交付申請の完全ガイド
手続き・必要書類・有効期間・オンライン申請まで行政書士が徹底解説
日本への入国を予定している外国人のために必須となる「在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility/COE)」。
本記事では、企業・学校担当者から留学生・家族帯同者まで幅広い方を対象に、在留資格認定証明書のしくみ、申請手続き、必要書類、有効期間(3か月)、そしてオンライン申請の方法までを、行政書士法人塩永事務所がわかりやすく解説します。
在留資格認定証明書とは
在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility/COE)とは、日本国内の出入国在留管理局が交付する「事前審査の結果を示す証明書」です。
海外在住の外国人が日本大使館・総領事館で査証(ビザ)を申請する際に提示・提出し、その活動内容が入管法上の在留資格に該当することを証明します。
申請者は原則として日本側の受入機関(企業・学校・配偶者・親族など)または行政書士等の代理人です。
対象となるビザは、就労(技術・人文知識・国際業務/特定技能/経営・管理など)、留学、家族滞在、日本人・永住者の配偶者、特定活動など多岐にわたります。
なぜ必要なのか・使用するタイミング
COEは「日本入国前に活動内容が適法であるか」を審査した証明です。
そのため、査証申請および日本への上陸時に提出/提示が求められます。
短期滞在(観光・商談)や外交・公用はCOE不要です。
在留資格・在留カードとの違い
-
在留資格:日本における活動内容・在留期間を定める法的地位
-
在留カード:入国後、空港等で交付される身分証明書
-
COE:上陸前に入管が発行する「許可可能性の証明」で、これ単体では入国できません
有効期間・提出先
-
有効期間:交付日から3か月
-
提出先:在外公館(日本大使館・総領事館)の査証窓口
-
管轄:受入機関所在地を管轄する地方出入国在留管理局
-
交付形式:紙または電子(Eメール通知)
3か月以内に査証申請→発給→入国まで完了しない場合は、再申請が必要です。
交付申請に必要な書類(共通)
-
在留資格認定証明書交付申請書(写真貼付)
-
パスポート写し、学歴・職歴・資格証明
-
受入機関の資料(雇用契約書・登記簿・会社概要・決算書など)
-
理由書および疎明資料
-
委任状(代理申請の場合)
-
外国語文書の日本語訳
資格ごとの追加資料は、活動内容によって異なります(技人国、特定技能、留学、家族滞在など)。
申請から入国までの流れ
-
受入機関・在留資格の選定
活動内容に合わせた在留資格を選定します。 -
法令要件・上陸許可基準の確認
雇用契約・支援計画・資格証明などが条件を満たすか確認します。 -
スケジュール設計
COEの有効期間(3か月)を逆算して計画を立てます。 -
書類作成・準備
必要書類を原本・写し・翻訳区分で整理します。 -
管轄入管へ申請(窓口またはオンライン)
郵送不可。受入所在地の入管に提出します。
行政書士(申請取次資格者)に依頼すれば本人出頭が不要です。 -
審査・追加照会対応
審査期間は1〜3か月。補足資料を求められた場合は迅速に対応します。 -
COE交付(紙/電子)
記載内容(氏名・資格・在留期間等)を確認し、有効期間3か月のカウントが開始します。 -
海外送付または電子転送
紙はEMS等追跡付きで送付、電子COEは原文のまま転送します。 -
査証申請(在外公館)
必要書類:COE、パスポート、査証申請書、写真、領事手数料等。 -
入国・上陸審査・在留カード受領
指定空港(成田・羽田・関西・中部・新千歳・広島・福岡)では即時交付されます。
入国後14日以内に住民登録を行い、社会保険など各種初期手続きを行います。
オンライン申請制度
在留申請オンラインシステムにより、全国どこからでも申請可能です。
対面不要で補正や結果通知も電子で受領できます。
利用者登録が必要で、対象は本人・親族・所属機関・登録支援機関・行政書士などです。
費用の目安
-
COE交付:手数料不要
-
査証申請:領事手数料(在外公館により異なります)
-
行政書士報酬:書類作成・理由書作成・申請取次費用(別途見積)
不交付・不許可時の対応
不交付(入管)
学歴と職務の関連性不足、報酬条件、事業所の実在性、扶養・婚姻の実体不足などが主因。
不交付通知をもとに原因を確認し、理由書・疎明資料を補強して再申請します。
査証不許可(在外公館)
COE許可=査証許可ではありません。
不許可理由を確認後、再申請またはCOE再取得を検討します。
紛失・期限切れの場合
-
紛失時:入管へ連絡し、再発行の可否を確認
-
期限超過:原則再申請
-
入国後は在留期間更新・資格変更手続が必要です
入国後の在留管理
-
企業・学校側:在留期限台帳、就労可否確認、住所・所属変更届出支援
-
本人側:期限管理、家族帯同手続、資格外活動許可の取得等
-
「更新」は活動同一、「変更」は活動内容変更時に利用
家族帯同(同時 or 後日)
-
同時申請:主たる在留者と同時に配偶者・子の申請
-
後日申請:主たる在留者の入国後にCOE交付→査証取得→合流
婚姻・出生証明や支弁資料を早めに整備しておくことが重要です。
まとめ
在留資格認定証明書交付申請は、日本入国前の重要なステップです。
書類の正確性と上陸許可基準への適合が許可の鍵となります。
電子化によりオンライン申請も拡大しており、計画的なスケジュール設計が成功のポイントです。
行政書士法人塩永事務所では、経験豊富な申請取次行政書士が
不許可リスクを踏まえ、初回無料相談から書類作成・理由書作成・入管申請まで一貫サポートいたします。
📞 ご相談はこちら:096-385-9002
👉 無料相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
