
遺産分割協議書の作成と財産名義変更の支援手続き|行政書士法人塩永事務所
相続が発生した際には、遺産の分割と財産の名義変更が不可欠です。これらの手続きは、相続人間の権利関係を明確にし、将来的なトラブルを防ぐための重要なステップです。遺産分割協議書は、相続人全員の合意内容を法的に記録する書類であり、名義変更は財産を正式に承継するための手続きです。
行政書士法人塩永事務所では、熊本県を中心に、司法書士・税理士などの提携士業と連携しながら、遺産分割協議書の作成および財産名義変更手続きを専門的にサポートしています。以下に、当事務所での手続きの流れをご案内します。
1. 初回無料相談と現状確認
初回相談では、相続の状況やご希望を丁寧にヒアリングし、今後の手続きの見通しを明確にします。
主な確認事項:
- 被相続人の情報、相続人の関係性、遺言書の有無
- 遺産の種類(不動産、預貯金、有価証券、自動車など)と概算価値
- 分割方針(法定相続分か協議による分割か)、名義変更希望財産
- 相続人間の意見の相違、債務の有無など
対応方法: 対面・電話・オンライン 所要時間: 約30分~1時間 費用: 無料
2. 必要書類の収集と確認
ご依頼後、遺産分割協議書作成および名義変更に必要な書類を収集・確認します。
主な書類:
- 被相続人:戸籍謄本(出生~死亡)、除籍謄本、住民票除票
- 相続人:戸籍謄本、印鑑証明書(3ヶ月以内)、住民票
- 財産関連:登記事項証明書、固定資産評価証明書、通帳写し、残高証明書、車検証など
- その他:遺言書(ある場合)、相続関係説明図作成資料
所要期間: 1~3週間 費用: 書類取得代行費用は基本サービスに含む(実費・郵送料別)
3. 遺産分割協議書の作成
収集した情報をもとに、法的に有効な協議書を作成します。
作成手順:
- 相続人間の合意形成支援(法定相続分、寄与分、特別受益などを考慮)
- 協議書の起案(相続人情報、財産の詳細、分割方法、代償金、債務負担などを明記)
- 内容確認と修正(相続人全員の意見を反映し、合意形成を支援)
所要期間: 1~2週間
4. 協議書への署名・押印
完成した協議書に相続人全員が署名・実印押印し、印鑑証明書を添付します。遠方の方には郵送・電子対応も可能です。
所要期間: 3~7日
5. 財産の名義変更手続き
協議書に基づき、各財産の名義変更を行います。
主な手続き:
- 不動産:司法書士が法務局へ登記申請(登録免許税0.4%)
- 預貯金:金融機関への提出・解約・分割金振込支援
- 有価証券:証券会社への名義書換・売却支援
- 自動車:運輸支局等への移転登録申請
所要期間: 1~2ヶ月 費用: 名義変更代行費用(別途見積)、登録免許税・手数料等の実費
6. 手続き完了とアフターフォロー
完了後、以下の書類をお渡しします。
- 協議書原本・写し
- 登記識別情報通知書
- 名義変更完了通知書(預貯金・有価証券)
- 新車検証(自動車)
追加支援:
- 相続税申告(提携税理士紹介)
- 二次相続対策、相続放棄・限定承認相談
- 協議書の補正、税務・法務の継続相談
費用とサービスの特徴
初回相談時に詳細なお見積りを提示。熊本県内の他事務所と比較しても、高品質かつ適正価格で提供。料金体系は明確で、追加費用が発生する場合は事前に説明します。
行政書士に依頼するメリット
- 法的要件を満たした書類作成
- 手続きの負担軽減
- 中立的立場からの調整支援
- 地域密着型の対応
- 将来の法的リスク回避
熊本市、八代市、合志市、玉名市、菊池市、山鹿市など、熊本県全域で対応可能です。
お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所 電話:096-385-9002(平日9:00~18:00) メール:info@shionagaoffice.jp 所在地:〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
安心して相続手続きを進めるために、ぜひご相談ください。
【参考】行政書士による相続支援の詳細
