
酒類小売業免許申請サポート
行政書士法人塩永事務所では、酒類小売業免許の申請手続きを専門的にサポートいたします。
煩雑な書類作成や要件確認も含め、スムーズな免許取得を全面的にお手伝いいたします。
酒類小売業免許とは
酒類小売業免許は、販売形態に応じて次の3種類に分類されます。
一般酒類販売業免許
酒類を購入者に対面で販売する場合に必要な免許です。
店舗を設け、商品を陳列して来店客へ販売する業態ではこの免許が求められます。
なお、店舗で受注後に倉庫業者や製造元から購入者へ直接配送することも可能です。
通信販売酒類販売業免許
複数都道府県にわたり、不特定多数の消費者に通信販売を行う場合に必要な免許です。
インターネット通販やカタログ送付による販売などがこれに該当します。
ただし、現行法では通信販売できる酒類は「輸入酒」および「国内製造の限定品」に限られます。
酒類卸売業免許
酒類販売業者または製造業者に対し、お酒を継続的に卸売するための免許です。
一般消費者や飲食店への販売はできません。
対象となる免許は以下の通りです。
全酒類卸売業免許、ビール卸売業免許、洋酒卸売業免許、輸出入酒類卸売業免許、店頭販売酒類卸売業免許、協同組合員間酒類卸売業免許、自己商標酒類卸売業免許、特殊酒類卸売業免許。
申請の流れ
酒類小売業免許は個人でも申請可能です。
当事務所では、以下の流れでスムーズに手続を進めます。
-
お問い合わせ・ご相談
-
要件該当性の確認および打ち合わせ
-
ご依頼・手数料のお支払い
-
必要書類の作成
-
管轄税務署への申請書提出
-
免許通知書付与の連絡
-
免許通知書受領・登録免許税の納付
-
酒類販売数量等の報告手続き
お客様に行っていただくのは上記のうち一部のみで、申請書類の作成・提出など主要な手続きは当事務所が代行いたします。
申請から免許付与までの期間は、通常1〜2か月程度です。
費用について
登録免許税は免許交付時に税務署へ納付する法定費用で、依頼の有無にかかわらず発生します。
金額は以下の通りです。
-
一般酒類販売業免許:3万円
-
通信販売酒類販売業免許:3万円
-
酒類卸売業免許:9万円
登録免許税の取扱例
-
一般酒類販売業免許と通信販売免許を同時申請 → 3万円
-
一般酒類販売業免許を保有し通信販売免許を追加申請 → 登録免許税なし
-
一般酒類販売業免許を保有し、卸売業免許を追加申請 → 差額6万円
当事務所にご依頼いただく場合、
報酬(15万円〜35万円)+登録免許税
という形になります。報酬額は案件の組み合わせや内容により変動します。
行政書士に依頼するメリット
-
迅速な免許取得が可能
書類作成は複雑で、添付資料も多いため、ミスがあると申請が長引くことがあります。経験豊富な当事務所に依頼いただければ、正確かつスピーディに免許取得が可能です。 -
業務に集中できる
忙しい事業者の方に代わり、当事務所が役所・税務署手続きを代行いたします。営業活動や準備に専念できる環境をご提供します。
ご相談は行政書士法人塩永事務所へ
酒類小売業免許の申請は、専門的な知識と正確な書類作成が求められる手続きです。
酒類販売に関するあらゆる免許申請は、
熊本市の行政書士法人塩永事務所へご相談ください。
スピーディで正確な対応と、丁寧なサポートをお約束いたします。
お電話でのご相談はこちら:
096-385-9002