
生活介護事業所の指定申請には、法人格の取得・人員配置・設備基準・運営体制の整備が必要です。行政書士法人塩永事務所では、熊本県内での開設を目指す事業者様に向けて、申請から運営までをトータルで支援しています。
🧑🦽生活介護事業とは?
生活介護は、障害者総合支援法に基づく「障害福祉サービス」の一つで、常時介護を必要とする障害者に対して、日中の活動支援・身体介護・機能訓練などを提供するサービスです。対象は主に18歳以上の重度障害者で、通所型施設での支援が中心となります。
📋 指定申請の流れと必要要件
1. 法人格の取得
- 開設には法人格が必須。株式会社・合同会社・NPO法人・一般社団法人などが対象です。
- 法人設立後、事業所ごとに熊本県へ指定申請を行います。
2. 人員配置基準
- 管理者:常勤1名(資格不要)
- サービス管理責任者:実務経験と研修修了が必要
- 生活支援員・看護師・機能訓練担当職員:利用者数に応じて配置
- 医師との連携体制:嘱託医の確保が望ましい
3. 設備基準
- バリアフリー対応の建物(車椅子対応トイレ、スロープ、手すりなど)
- 活動スペース、静養室、相談室、事務室などを確保
- 消防法・建築基準法に適合した設備(火災報知器、避難経路、消火器など)
4. 運営体制と書類整備
- 運営規程、事業計画書、利用者支援計画の作成
- 指定申請書類一式(登記簿謄本、資格証明書、図面、賃貸契約書など)
- 事前相談・消防協議・現地確認が必要
📝 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
- ✅ 法人設立手続き(定款作成・登記)
- ✅ 指定申請書類の作成・提出代行
- ✅ 事業計画・運営規程の作成支援
- ✅ 物件選定・消防協議・現地立会い
- ✅ 開設後の運営支援(加算届・変更届・更新申請)
⚠️ 開設時の注意点
- 物件選定は慎重に:市街化調整区域や建築用途制限に注意
- 資金計画を明確に:開設後2〜3ヶ月は収入がないため、運転資金の確保が重要
- 自治体との事前協議を忘れずに:熊本県障がい福祉課との相談がスムーズな申請につながります
📞 まとめ
生活介護事業所は、地域の障害者支援に欠かせない重要な施設です。行政書士法人塩永事務所では、熊本県内での開設を目指す事業者様に向けて、制度理解から申請・運営までをワンストップで支援いたします。福祉事業に新たな一歩を踏み出したい方は、ぜひご相談ください。
— 行政書士法人塩永事務所 熊本市中央区水前寺1-9-6