
児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型事業所は、未就学児から18歳までの幅広い障がい児童を切れ目なく支援する役割を持つ現代的な支援施設です。単独事業所と比べて利用者の幅が広がり、一貫した療育・成長サポートを提供できるのが特徴です。
多機能型事業所とは
多機能型事業所とは、障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービス等)や障害福祉サービスのうち2つ以上を一体的に実施する事業所をいいます。中でも「児童発達支援(0~6歳)」と「放課後等デイサービス(6~18歳)」の組み合わせは8割以上を占めています。これにより、年齢や環境が変化しても、同じ場所で継続的なサポートと療育を受けられる大きなメリットがあります。
開設要件と指定基準
-
法人格の取得(株式会社・合同会社・NPO法人・社会福祉法人等、個人事業不可)
-
法人設立時、登記目的には「児童福祉法に基づく障害児通所支援事業」等を明記
-
事業所の人員・設備が両サービスの基準を満たすこと
-
人員例:管理者、児童発達支援管理責任者、児童指導員または保育士等
-
設備例:指導訓練室、相談室、事務室、トイレ、バリアフリー要件等、両事業の基準を併せて整備
-
-
本体事業所と従たる事業所は「同一生活圏」(緊急対応の観点から概ね30分以内)
-
建築基準法・消防法など、行政の安全基準クリアが必須
指定申請で必要な主な書類
-
指定申請書、付表
-
法人登記簿謄本、定款
-
従業者の資格証明書、勤務体制一覧、経歴書
-
運営規程、組織体制図
-
事業計画書、収支予算書、財産目録
-
物件の賃貸借契約書・所有証明書、各種図面
-
利用者・家族からの苦情対応措置
-
防火関連証明、協力医療機関契約書、損害保険加入証明など
多機能型事業所の主なメリット
-
対象年齢の幅が広く、児童発達支援から放課後等デイサービスへの自然な継続支援が可能
-
同一法人・場所で複数サービス提供ができ、保護者・利用者の負担軽減
-
地域の利用ニーズ変化に柔軟対応可能で、集客面・経営面でも優位
多機能型事業所の開設は、熊本のユーザーにも「療育の連続性・安定的な運営効果」が高い制度です。行政書士法人塩永事務所では、企画段階から法人設立、物件選定、運営計画および指定申請書類作成まで、地域ニーズに即したワンストップの開設支援をご提供しています。
連続性ある療育サービスを目指す場合、多機能型事業所の設立は社会的意義・経営効率の両面から推奨されます。専門家と連携し、行政手続きや開設準備を円滑に進めることで、地域の子どもたちと保護者へ質の高い支援体制が整います。児童発達支援と放課後等デイサービスを一体的に運営する「多機能型事業所」は、未就学児から学齢期児童まで幅広い利用者に切れ目のない支援を提供できるのが最大の特長です。行政書士法人塩永事務所より、制度の詳細・開設要件・申請のポイントをまとめます。
多機能型事業所の概要とメリット
-
多機能型事業所とは、児童発達支援(0~6歳)と放課後等デイサービス(6~18歳)など複数の障害児通所支援サービスを一体的に運営する形態を指します。
-
一つの事業所で複数の年齢層やニーズへ継続的な療育を実現できるため、保護者・利用者双方の負担や移行時のストレスが抑えられ、利用希望者の幅も広がります。
-
多機能型では、異なる年齢や障害特性をもつ子ども達への対応が柔軟に行え、地域福祉の充実にもつながります。
開設要件と指定基準
-
法人格必須(株式会社・NPO法人・社会福祉法人等。個人事業は不可)
-
「児童福祉法に基づく障害児通所支援事業」等の表記を法人登記目的に明記
-
各サービスごとに、以下の基準を満たす必要があります。
-
管理者、児童発達支援管理責任者、児童指導員または保育士等の設置(職種ごと規程人数配置)
-
指導訓練室、相談室、事務室等を備えた設備(バリアフリー等を含む)
-
消防・建築基準法等の各種法令クリア
-
-
「多機能型指定」の場合、本体・従たる事業所は同一生活圏(概ね30分以内)に立地することが原則。
指定申請で必要な主な書類
-
指定申請書・付表
-
法人の登記簿謄本・定款
-
従業者の資格証明書・勤務体制表・経歴書
-
運営規程・組織体制図・事業計画書・予算書
-
物件の賃貸契約書・各種図面
-
苦情相談対応措置・協力医療機関契約書・損害保険関係 ほか
実務のポイント
-
単独事業所の申請と比べ、各基準・人員配置・管理体制を双方で満たす必要があるため事前準備と行政相談が極めて重要です。
-
申請は各自治体が窓口となり、申請から指定まで数ヶ月かかる場合もあるのでスケジュール管理が大切です。
行政書士法人塩永事務所では、熊本をはじめ地域密着による事業所設立・申請手続きの一括サポートを承っています。対象サービスの組み合わせ最適化、採用・人員体制相談、書類作成・行政対応までトータルでお手伝い可能です。
多機能型事業所は事業者・利用者双方に大きなメリットをもたらします。制度や申請の最新動向に精通した専門家と連携しながら、計画段階から丁寧に進めることで安定的な運営・質の高い支援が可能となります。
お気軽にお問い合わせください。096-385-9002 info@shionagaoffie.jp
