
【熊本の事業者様へ】「こども性暴力防止法」対応支援
「こども性暴力防止法」(こども性暴力等の防止及び対策に関する条例)が本格的にスタートします。
子どもたちを性暴力から守るこの重要な法律は、子どもと接する事業者の皆様に、新たな専門的な手続きと体制づくりを義務付けます。
行政書士法人 塩永事務所が運営する「こども性暴力防止ネットワーク」は、これらの法対応のご負担を最小限に抑え、皆様が本来の教育・保育活動に専念できるよう、専門的かつ明確な料金体系の支援サービスをご提供します。
法令遵守のために必須となる3つの対応
法令が事業者に義務付ける、具体的な手続きと体制構築を明確化します。
1. 職員の「性犯罪歴」の確認(日本版DBS)
子どもと接する業務に就く全ての職員(新規採用者、現職者)について、国が管理するシステムを利用し、性犯罪歴がないかを確認する手続きです。
- 確認頻度: 新規採用時、現職者は施行後3年以内、その後も5年ごとに確認が義務付けられます。
2. 子どもを守る「ルールブック」作り
個人情報保護と緊急時の対応に関する2つの重要な規程の策定と運用が求められます。
- ① 情報管理規程: 確認した性犯罪歴という機微な個人情報を適切に管理・保護するための社内ルール。
- ② 児童対象性暴力等対処規程: 万が一、性暴力等が発生した場合の対応手順や行動マニュアル。
3. 職員全員での「意識共有」と相談体制
組織全体で子どもの安全を守る意識を高め、実効性を確保するための取り組みが義務付けられます。
- 全職員に対する定期的な安全確保研修の実施。
- 子どもや保護者が安心して相談できる窓口の整備と周知。
初期対応を効率化するパッケージと顧問制度
**「何から手をつければ良いかわからない」**という事業者様へ。法対応の初期段階で必須となる主要な支援です。
- 規程策定コンサルティング(情報管理規程・対象暴力等対処規程)
- 就業規則・雇用契約書等の整備支援
- 犯罪事実確認 申請代行パッケージ
- GビズID取得サポート
- 集合研修(半日・オンラインまたは訪問)
パッケージ価格:300,000円(税別)
顧問
法改正や日々の運用に関する不安を継続的に解消するため、お得な顧問会員制度をご用意しております。
よくあるご質問(FAQ)
- 法律の施行時期はいつですか?
- どのような事業者が対象ですか?
- オンラインでの対応は可能ですか?
- 顧問会員制度について詳しく知りたい
「こども性暴力防止法」への対応でお悩みの熊本の事業者様、まずはお気軽にご相談ください。 専門家である行政書士が、貴社の子どもの安全確保と適法な事業運営をサポートいたします。
行政書士法人 塩永事務所
TEL: 096-385-9002 info@shionagaoffice.jp
