
2025年版|日本のビザ申請・在留資格の最新動向と申請手続きのポイント
行政書士法人塩永事務所(熊本)
はじめに
日本への入国・滞在を希望する外国籍の方にとって、適切なビザと在留資格の取得は、法令遵守と安定した生活の第一歩です。2025年現在、出入国在留管理庁(入管庁)および外務省の方針により、申請制度はより厳格かつデジタル化が進んでいます。
本記事では、最新の制度変更や申請要件、手続きの流れ、そして行政書士法人塩永事務所によるサポート内容を詳しく解説します。
1. ビザと在留資格の基本構造
- ビザ:日本国外の大使館・領事館が発行する「入国推薦状」。入国審査を円滑にするためのもの。
- 在留資格:入管庁が付与する「日本国内での活動許可」。滞在中の活動内容に応じて分類されます。
主な在留資格(2025年現在 約30種類):
- 就労系:技術・人文知識・国際業務、特定技能、高度専門職、経営・管理など
- 非就労系:留学、家族滞在、文化活動など
- 身分系:永住者、日本人の配偶者等、定住者など
- 短期滞在:観光、商用、親族訪問(最大90日)
2. 2025年の最新動向
(1) デジタルノマド向け在留資格の導入
2024年に新設された「指定活動(デジタルノマド)」は、年収1,000万円以上のリモートワーカーを対象に、最長6か月の滞在を認める制度。配偶者・子どもの同伴も可能で、2025年は申請件数が急増中。
(2) eVISA(電子査証)の拡大
対象国は米国、英国、カナダ、オーストラリア、シンガポールなど10か国以上。観光・商用目的の短期滞在に限定され、オンライン申請が可能。書類の正確なデジタル提出が求められます。
(3) 申請手数料の改定
2025年4月より、在留資格の変更・更新手数料が4,000円から6,000円に引き上げ。予算計画が重要です。
(4) 高度人材向け制度の強化
「J-Skip」「J-Find」などの高度専門職向け制度では、ポイント基準の緩和や審査の迅速化が進み、永住申請までの期間が最短1年に短縮されるケースも。
(5) 入国規制の完全解除
2022年以降、コロナ関連の制限が撤廃され、観光目的の入国が全面再開。2025年は大阪・関西万博の影響で短期滞在ビザの需要が急増しています。
3. 申請要件の整理
(1) ビザ申請の基本要件
- パスポート、有効な写真、申請書
- 招聘状、行程表、財務証明書など
- 健康要件(結核検査など、一部国籍対象)
(2) 在留資格の要件
- 在留資格認定証明書(COE)の取得(長期滞在の場合)
- 財務的安定性(銀行残高証明、奨学金証明など)
- 法令遵守(犯罪歴や税金滞納がないこと)
4. 申請手続きの流れ
(1) ビザ申請(海外から)
- 書類準備(COEが必要な場合は事前取得)
- 大使館・領事館またはeVISAで申請
- 審査(通常5~7営業日、追加書類で延長あり)
- ビザ発給(発行後3か月以内に使用)
(2) 在留資格申請(日本国内)
- COE申請(雇用主・学校などが入管庁へ提出)
- 入国後、空港で在留カード交付
- 在留期間の更新・変更(有効期限の3か月前から申請可能)
5. 申請時の注意点
- 書類の正確性と整合性を徹底
- 有効期限の管理と早めの更新申請
- 大使館ごとの運用ルールの違いに注意
- 在留カードの管理(住所変更は14日以内に届出)
6. 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
- ビザ申請代行:短期滞在、eVISA、就労ビザなどの書類作成・提出
- 在留資格手続き支援:認定、変更、更新、永住申請までトータル対応
- 個別コンサルティング:最適な在留資格の選定と戦略立案(オンライン相談可)
- 入国後のフォロー:在留カード取得、住所登録、再入国許可など
当事務所は、最新の法令に基づいた正確な申請支援と、プライバシー保護・迅速対応を徹底しています。
7. まとめ
2025年の日本のビザ・在留資格制度は、デジタル化と制度改革により、柔軟性と厳格性が同時に求められる状況です。万博開催や高度人材の受け入れ強化により、申請件数は今後さらに増加する見込みです。
行政書士法人塩永事務所は、豊富な実績と専門知識を活かし、申請者一人ひとりに最適なサポートを提供します。ビザ・入管手続きに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6 📞 電話:096-385-9002 📧 メール:info@shionagaoffice.jp 🌐 ウェブサイト: