
【熊本県】行政書士法人塩永事務所|離婚協議書作成の専門サポート
離婚協議書とは
離婚協議書は、協議離婚を円滑かつ確実に行うための重要な法的文書です。単純に口約束で済ませてしまうと、後々のトラブルにつながる恐れがあるため、双方の合意内容を明文化することが不可欠です。
離婚協議書には、主に次の事項を明確に取り決めることができます。
-
財産分与:不動産・預貯金・株式・退職金など、夫婦共有財産の分割方法
-
養育費:子どもの生活・教育費用の支払い条件(額・期間・方法など)
-
慰謝料:離婚原因に基づく精神的苦痛への賠償額や支払い方法
-
親権・監護権:子どもの親権者と監護権者の決定
-
面会交流:親権を持たない親と子どもの交流方法や頻度
-
年金分割:厚生年金や共済年金の分割割合に関する合意
離婚協議書をきちんと作成することで、離婚後の不安や争いを未然に防止し、双方が安心して新生活を始められる環境を整えることができます。
行政書士による離婚協議書作成サポートの特徴
行政書士法人塩永事務所は、豊富な実務経験に基づき、法的に有効で抜け漏れのない離婚協議書の作成をサポートいたします。
-
法的効力を持つ文書作成
民法・家事事件手続法に基づき、将来的に有効な契約文書として通用する協議書を作成します。 -
公正証書化への対応
協議書を公正証書にすることで、養育費・慰謝料の未払い時に即時の強制執行が可能となり、文書の信頼性と証明力が格段に強化されます。 -
事案に応じたカスタマイズ
夫婦の財産状況・子どもの生活環境・将来のライフプランに応じて最適な条件を反映。転職や再婚などの将来リスクも考慮し、安心できる取り決めを行います。
離婚協議書作成の流れ
ステップ1:初回相談(無料)
お客様の現状や希望条件を丁寧にヒアリングし、大まかな作成方針とスケジュールをご案内します。
ステップ2:必要書類・情報収集
戸籍謄本、住民票、財産・収入・負債に関する資料を収集し、正確な内容に反映します。
ステップ3:原案作成
受領資料を基に、財産分与、養育費、慰謝料、面会交流等を具体的に記載した協議書草案を作成します。
ステップ4:内容確認・修正
双方の意見を反映し、法的に問題なく、かつ将来のリスクを回避できる形に仕上げます。
ステップ5:公証役場での調整(希望者のみ)
公証人との調整、公正証書化に必要な手続きまで一貫してサポートします。
ステップ6:完成・署名
最終確認後に署名・押印を行い、双方に協議書を交付します。
公正証書の重要性
協議書を公正証書化すると、次のような強い効力が認められます。
-
強制執行力:未払いが発生した場合でも裁判不要で差押えが可能
-
証拠能力の高さ:裁判における有力な証拠
-
養育費確保の実効性:受給継続率が大幅に向上(約40%)
アフターフォロー体制
作成後も安心して生活を続けられるよう、履行状況の確認や条件見直し、法改正への対応を行います。また、未払い・面会交流トラブルなどが生じた場合は、調停申立書作成や強制執行支援、弁護士との連携も可能です。
よくあるご質問
Q1. 行政書士に依頼するメリットは?
法的に有効で安心できる文書が作成でき、将来のトラブルを防止できます。
Q2. 相手が協議に応じない場合は?
家庭裁判所での調停など、弁護士とも連携しながら解決を目指します。
Q3. 作成にどのくらいかかる?
私文書で約2〜3週間、公正証書で1〜2ヶ月が目安ですが、財産状況や交渉内容によって変動します。
お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002(平日9:00〜18:00)
メール:info@shionagaoffice.jp
所在地:熊本県熊本市
全国対応可能(オンライン・郵送サポート可)
離婚は人生において大きな節目ですが、正確かつ安心できる離婚協議書を作成することで、新しい生活を確実にスタートできます。塩永事務所はお客様一人ひとりの状況に寄り添い、最適な解決を導くお手伝いをいたします。