
熊本県の行政書士が提供する「事業協同組合設立」サポート
〜行政書士法人塩永事務所〜
はじめに
熊本県内では、中小企業や個人事業主が連携して競争力を高める手段として「事業協同組合」の設立が注目されています。共同仕入れや共同販売、広告宣伝、金融支援の確保など、単独企業では実現が難しいスケールメリットを享受できるのが最大の魅力です。
しかし、設立には中小企業等協同組合法に基づく複雑な法的手続きが必要であり、定款作成や登記、行政庁への許可申請など、専門知識を欠かすことはできません。
そこで頼りになるのが、法律実務を熟知した行政書士による設立サポートです。
1. 事業協同組合の主なメリット
経済的メリット
-
共同仕入れによるコスト削減
-
スケールメリットの活用による金融機関からの融資獲得の容易化
-
共同広告・販売促進による集客力・販売力の強化
運営上のメリット
-
組合員の意見を反映した協同的で柔軟な運営体制
-
メンバー相互の支援・ネットワークの強化
-
地域社会への貢献を通じた信用力・ブランド力向上
2. 事業協同組合設立の手順(標準的な流れ)
-
設立目的・事業内容の決定
-
組合として何を目的に活動するかを明確化
-
-
発起人(設立メンバー)の決定
-
原則「小規模企業者4名以上」が必要
-
-
出資金の取り決め
-
出資1口の金額、払込方法、分配方法を決定
-
-
定款の作成
-
行政庁へ提出する基本規約(組合の憲法)
-
行政書士が法的要件を盛り込み作成補助可能
-
-
設立総会の開催
-
定款承認、役員選任、設立事項決議
-
-
登記・許可申請
-
主務官庁(熊本県知事や関係省庁)に認可申請
-
法務局での登記手続き
-
⚠️ 注意:認可・登記を経ないと「事業協同組合」としての法人格は発生しません。
3. 行政書士が果たす役割
行政書士は、事業協同組合の設立や運営準備において次のような役割を担います。
-
定款・必要書類の作成代行
-
法的要件の確認とリスク回避アドバイス
-
認可申請書類の作成・提出代行
-
登記関係の専門士業(司法書士等)との連携サポート
-
経営開始後の運営相談・アドバイザリー
4. 外国人技能実習制度に関連する「監理団体」サポート
事業協同組合は、外国人技能実習生を受け入れる場合に「監理団体」となる資格を取得することができます。
当事務所ではこの監理団体許可申請についてもサポートしています。
必要書類例
-
定款
-
登記事項証明書
-
監理事業計画書
-
財務諸表等の直近決算書類
-
技能実習計画作成指導者の職務経歴資料
⚠️ 許可要件は厳格であり、「欠格事由(暴力団関係者、過去の刑罰歴、監理責任違反歴など)」に該当すると認可が下りません。専門家による事前チェックが不可欠です。
5. 料金プラン(参考目安・税込)
サービス内容 | 料金(税込) |
---|---|
事業協同組合設立支援 | 350,000円〜 |
監理団体許可申請サポート | 300,000円〜 |
外部監査人就任+顧問料 | 年額 360,000円〜 |
技能実習フルサポート契約 | 850,000円 |
技能実習ミドルサポート契約 | 550,000円 |
📌 実際の料金は組合規模・事業内容・書類の難易度などによって変動します。詳細はご相談時に見積りを提示いたします。
6. まとめ — 設立を成功させるカギは「専門支援」
事業協同組合の設立は、中小企業や個人事業主にとって大きな事業基盤強化の手段となります。しかし、中小企業等協同組合法に基づく手続きは複雑かつ専門性が高いため、自己流では不許可や修正指導を受けるリスクがあります。
熊本県での設立においては、地域事情に精通し、各企業の状況を的確に理解できる行政書士法人塩永事務所が最適なパートナーです。
法的手続の円滑な完了に加え、組合運営の安定と成功へ向けて実務的にサポートいたします。
📞 お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所(熊本市)
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
営業時間:平日 9:00〜18:00
👉 初回相談は無料で受け付けています。
「熊本で事業協同組合を立ち上げたい」「監理団体許可を取りたい」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。