
老人ホーム入居者様向け行政書士サービス完全ガイド
行政書士法人塩永事務所
はじめに
老人ホームでの生活は、身体的な制約がある中でも、法的な手続きや権利保護の必要性は変わりません。むしろ、財産管理や相続対策、成年後見制度の活用など、より専門的なサポートが必要となることが多くあります。
行政書士法人塩永事務所では、老人ホーム入居者の皆様が安心して生活できるよう、「街の法律家」として包括的なサポートを提供いたします。施設まで直接お伺いし、お一人おひとりの状況に応じたきめ細やかなサービスをご提供しております。
老人ホーム入居者様への主要サービス
1. 遺言書作成・相続対策サービス
自筆証書遺言の作成指導
施設での生活を始められた方の多くが、「いつかは」と考えていた遺言書作成を真剣に検討されます。当事務所では、法的に有効な自筆証書遺言の作成を丁寧にサポートいたします。
- 遺言書の書き方指導
 - 法的要件の確認
 - 遺言執行者の選任アドバイス
 - 遺言書保管制度のご案内
 
公正証書遺言の手続き代行
より確実性を求める方には、公正証書遺言をお勧めしています。
- 公証人との事前調整
 - 必要書類の収集・作成
 - 証人の手配
 - 施設での公正証書作成立会い
 
相続対策の総合コンサルティング
- 相続人調査・家系図作成
 - 相続財産の調査・評価
 - 生前贈与手続きのサポート
 - 家族信託の設計・手続き
 
2. 成年後見制度活用サービス
任意後見契約の締結
判断能力がしっかりしているうちに、将来に備えて任意後見契約を締結することをお勧めしています。
- 後見人候補者の選定相談
 - 任意後見契約書の作成
 - 公正証書作成手続き
 - 任意後見監督人選任申立て
 
法定後見開始申立て
判断能力の低下が見られる場合、法定後見制度の活用をサポートします。
- 後見・保佐・補助の適切な選択
 - 申立書類の作成
 - 医師の診断書取得サポート
 - 家庭裁判所での手続き代行・提携司法書士・提携弁護士
 
後見人就任サポート
ご家族が後見人に就任される場合のサポートも行っています。
- 後見人としての職務説明
 - 定期報告書作成支援
 
3. 財産管理・日常生活サポート
財産管理委任契約
身体的な制約により、金融機関での手続きが困難な方のために、財産管理委任契約を締結し、日常的な財産管理をサポートします。
- 銀行口座の管理
 - 年金受給手続き
 - 保険金請求手続き
 - 公共料金等の支払い代行
 - 不動産の管理・処分
 
重要書類の管理
- 契約書・権利証等の保管
 - 重要書類の整理・ファイリング
 - デジタル化による保管
 - 緊急時のアクセス体制構築
 
4. 行政手続き代行サービス
介護・医療関連手続き
- 介護保険認定申請・更新
 - 介護保険サービス変更手続き
 - 障害者手帳申請・更新
 - 医療費助成制度申請
 - 高額療養費支給申請
 
各種給付金・助成金申請 専門他士業連携
- 老齢年金・遺族年金手続き
 - 高年齢雇用継続給付申請
 - 自治体独自の高齢者支援制度申請
 - 住宅改修費給付申請
 
住所変更等の各種届出
- 住民票移転手続き
 - 印鑑登録・廃止手続き
 - 各種保険の住所変更
 - 金融機関への住所変更届
 
5. 家族間調整・意思決定支援
家族会議の開催・調整
相続や介護方針について、家族間での話し合いが必要な場合、中立的な立場で調整をサポートします。
- 家族会議の進行
 - 論点の整理・確認
 - 合意事項の書面化
 - 今後の方針決定支援
 
本人意思の確認・記録
- 生活に関する希望の聞き取り
 - 医療に関する意向確認
 - リビングウィル(尊厳死宣言書)作成
 - 意思決定能力の記録・保存
 
家族への意思伝達サポート
- 本人の意向を家族に伝達
 - 誤解の解消・調整
 - 継続的なコミュニケーション支援
 
6. 身元保証・緊急時対応サービス
身元保証サービス
身元保証人がいない、または遠方にお住まいの場合の身元保証サービスを提供します。
- 入院時の身元保証
 - 手術同意書への署名
 - 緊急連絡先としての役割
 - 医療機関との連絡調整
 
死後事務委任契約
万が一の場合に備えた死後事務の委任契約も承っています。
- 葬儀・埋葬の手配
 - 遺品整理・処分
 - 関係者への連絡
 - 各種解約手続き
 - 相続手続きのサポート
 
7. デジタル終活サポート
デジタル資産の整理
現代では、デジタル資産の管理も重要な課題となっています。
- インターネット口座の整理
 - SNSアカウントの処理方法決定
 - デジタル写真・動画の整理
 - サブスクリプションサービスの解約
 
パスワード管理
- 重要なパスワードの安全な管理
 - 家族への引き継ぎ方法の決定
 - デジタル遺言書の作成
 
8. 施設生活における権利擁護
入居契約の確認・見直し
- 入居契約書の内容確認
 - 利用料金の適正性チェック
 - 契約変更時の立会い
 - 退去条件の確認・交渉
 
苦情・トラブル対応
- 施設に対する苦情の申立て
 - 行政機関への相談代行
 - 権利侵害の防止・解決
 - 第三者機関への申立て支援
 
サービス提供の流れ
初回相談(無料)
施設訪問相談
- お客様の状況詳細ヒアリング
 - 必要なサービスの診断
 - サービス内容・料金の説明
 - 今後のスケジュール調整
 
家族同席相談
- ご家族を交えた三者面談
 - 役割分担の確認
 - 連絡体制の構築
 
契約・サービス開始
業務委任契約の締結
- 具体的なサービス内容の確定
 - 料金・支払い方法の決定
 - 緊急時連絡体制の確認
 
定期訪問サービス
- 月1〜2回の定期訪問
 - 状況変化への対応
 - 新たなニーズの把握
 
継続的なサポート
定期報告
- 実施した業務の報告
 - 今後の予定・課題の共有
 - ご家族への状況報告
 
緊急時対応
- 24時間連絡可能体制
 - 迅速な現地対応
 - 関係機関との連携
 
よくあるご質問
Q: 施設まで来てもらえますか?
A: はい。当事務所では老人ホームへの訪問を基本としています。お客様の負担を最小限にするため、必要な手続きはすべて施設で完結できるよう配慮いたします。
Q: 家族がいない場合でもサービスを受けられますか?
A: はい。身元保証人がいない方、ご家族が遠方にお住まいの方でも、当事務所が責任を持ってサポートいたします。身元保証サービスも提供しております。
Q: 判断能力に不安がある場合はどうすればよいですか?
A: 成年後見制度の活用をお勧めします。現在の判断能力に応じて、後見・保佐・補助のいずれかを選択し、適切なサポート体制を構築いたします。
Q: 料金の支払いが心配です。
A: お客様の経済状況に応じて、分割払いや月額制など柔軟な支払い方法をご提案いたします。また、各種助成制度の活用についてもアドバイスいたします。
Q: 他の専門家との連携はありますか?
A: はい。必要に応じて弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士等の専門家と連携し、総合的なサポートを提供いたします。
まとめ
老人ホームでの生活は新しいスタートです。身体的な制約があっても、法的な権利は守られ、尊厳ある生活を送る権利があります。
行政書士法人塩永事務所では、老人ホーム入居者の皆様が安心して生活できるよう、法的な側面から包括的にサポートいたします。小さなことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。
皆様の人生の最終章が、安心と尊厳に満ちたものとなるよう、私たちが全力でお手伝いいたします。
お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所
住所 熊本市中央区水前寺1-9-6
TEL: 096-385-9002
Email: info@shionagaoffice.jp
営業時間: 平日 9:00-18:00
土日祝日: 事前予約により対応
施設関係者様へ:定期相談会の開催や、入居者様・ご家族向けの説明会も承っております。お気軽にお問い合わせください。
初回相談は無料です。施設への訪問相談も承っております。
