
技能実習生受け入れにおける入国後講習(法的保護講習)講師のご依頼について
〜行政書士法人塩永事務所〜
1. 入国後講習の位置づけと必要性
外国人技能実習生は、日本に入国後すぐに実習先で業務を開始できるわけではありません。
**技能実習法(平成28年法律第89号)に基づき、実習開始前に「入国後講習」**を受講することが義務付けられています。
講習期間は1か月〜2か月(多くの場合約1か月)で、実習生が日本社会に適応し、安全に技能等を修得できるよう、生活・言語・法的保護に関する知識を体系的に学びます。
2. 入国後講習の法定内容
技能実習法施行規則(法務省令・厚生労働省令)により、入国後講習は以下の4分野に分かれています。
-
日本語教育
-
日常生活や職場で必要な日本語の基礎
-
-
日本での生活一般に関する知識
-
公共交通機関の利用、医療機関の受診方法、災害時対応等
-
-
法的保護講習(技能実習生の権利保護)
-
技能実習法
-
出入国管理及び難民認定法(入管法)
-
労働基準法・労働安全衛生法などの労働関係法令
-
トラブル発生時の相談窓口や対応方法
-
-
技能等の習得に資する知識
-
職種ごとの基礎知識、安全衛生管理など
-
3. 法的保護講習の実施要件
-
実施時間:各分野2時間以上、合計8時間以上
-
講師資格:**「専門的知識を有する者」**であること(技能実習法施行規則第22条)
-
一般的には、行政書士、弁護士、社会保険労務士等の国家資格者が講師を務めます。
法的保護講習は、実習生が自らの権利を理解し、不当な扱いを受けた場合に適切に対応できるようにするため、制度上極めて重要な位置づけとなっています。
4. 行政書士法人塩永事務所が選ばれる理由
当事務所は、技能実習制度・入管業務・外国人労務管理に携わっており、講師経験と実務知識の両面を備えた行政書士が直接講義を行います。
-
最新の法令に基づく正確な講義
頻繁に改正される入管法・労働法に対応 -
事例を交えた分かりやすい説明
実務で発生したトラブル事例を教材化 -
多国籍対応
通訳手配や多言語資料作成も可能 -
監理団体・実習実施者の法的義務を確実に履行
5. ご依頼の流れ
-
お問い合わせ
希望日程・対象人数・言語対応の有無をお知らせください。 -
事前打合せ
実習生の国籍・職種・想定課題に応じて講義内容を調整 -
お見積り提示
講師料・資料費・通訳費・交通費を明示 -
契約締結
実施条件を明記した契約書を作成 -
講義実施
会場またはオンラインにて実施 -
報告書・受講証明書提出
監理団体・実習実施者の記録義務に対応
6. 費用の目安
-
講師料:30,000円/半日(4時間)
-
資料作成費:15,000円から
-
交通費・宿泊費:実費
-
通訳費用:別途お見積り
※ 実習生数・講義時間・対応言語により変動します。
まとめ
入国後講習、とりわけ法的保護講習は、技能実習生の安全と権利を守るための第一歩です。
監理団体・実習実施者にとって、法令遵守のためにも講師の選定は極めて重要です。
行政書士法人塩永事務所では、豊富な制度運用経験と法律知識を活かし、受講者に理解されやすい講義を提供いたします。
入国後講習の講師依頼は、ぜひ当事務所にご相談ください。