
技能実習生の外部監査人を行政書士に依頼する完全ガイド
依頼の流れから費用、選定のポイントまで徹底解説
(行政書士法人塩永事務所)
はじめに
技能実習制度における監理事業許可の取得・維持は、監理団体の根幹を支える重要な手続きです。
この許可を得るためには、**「外部監査人」または「指定外部役員」**を必ず選任する必要があり、いずれも監理事業の適正な運営を保証する役割を担います。
特に外部監査人は、独立した第三者として法的要件を満たした監査を行うため、行政書士への依頼が増加傾向にあります。
本記事では、外部監査人制度の概要から、行政書士に依頼する際の具体的な流れ、費用相場、選定のポイントまで、行政書士法人塩永事務所の視点で詳しく解説します。
1. 外部監査人制度の概要
1-1 法的根拠と設置義務
技能実習法第25条第1項第5号は、監理団体が許可を受けるための要件として、次のいずれかの対応を求めています。
① 役員構成による対応
-
実習実施者と密接な関係を持つ者だけで役員を構成しないこと
-
役員構成が監理事業の適正な運営に支障を及ぼさないこと
② 外部監査による対応
-
監事等による法定監査に加え、実習実施者と密接な関係を持たない外部監査人を選任
-
外部監査人が役員の職務執行を監査すること
1-2 外部監査人の位置づけ
外部監査人は法人・個人を問わず選任可能ですが、独立性・専門性が不可欠です。
実習実施者との利害関係を排し、客観的かつ中立的な視点から監理事業を評価します。
2. 外部監査人の選任要件
必須条件
-
講習修了義務
過去3年以内に「外部監査人講習」を修了していること。
(技能実習制度や監査方法の知識を習得) -
独立性の確保
-
過去5年以内に監理団体または実習実施者と密接な関係を持っていない
-
経済的・人的利害関係がない
-
-
専門性の証明
-
行政書士、社労士、弁護士等の資格
-
人事労務や外国人労働者管理の実務経験
-
監査実務の経験
-
3. 外部監査人の職務内容
3-1 定期監査(年4回以上)
-
責任役員・監理責任者からの報告聴取
-
事業所の設備、帳簿・書類の確認
-
指摘事項・改善提案を含む監査報告書の作成・提出
3-2 実地確認同行(年1回以上)
-
実習実施者の現場で技能実習計画の履行状況を確認
-
実習生の労働条件や安全衛生状況の把握
-
実地同行監査報告書の作成
4. 監査項目の主な例
-
監理費の適正性(用途・金額の事前明示、徴収方法)
-
業務実施状況(認定計画どおりか、技能検定の実施)
-
書類管理(管理簿、帳簿、届出書類の適正整備)
-
実習生保護(人権侵害・強制労働の有無)
-
その他管理事項(許可証備付け、緊急時対応体制)
5. 指定外部役員との違い
項目 | 外部監査人 | 指定外部役員 |
---|---|---|
選任元 | 法人外部 | 法人内部 |
立場 | 独立した第三者 | 内部役員 |
実地確認同行 | 義務あり | 義務なし |
監査の客観性 | 高い | やや低い |
6. 行政書士に依頼するメリット
-
法的知識の豊富さ:技能実習法・入管法に精通
-
国際業務経験:在留資格申請や実習計画作成など幅広く対応
-
リスク管理:法的問題の早期発見・対応
-
行政対応力:監督官庁とのやり取りもスムーズ
7. 行政書士への依頼プロセス
事前準備
-
事務所ホームページで実績や専門性を確認
-
相談料金やオンライン対応の有無を把握
-
必要書類(監理団体概要、実習実施者一覧など)を準備
手順
-
初回問い合わせ(電話・メール)
-
予備打ち合わせ(オンライン可)
-
詳細面談・見積もり提示
-
契約締結(選任契約書+秘密保持契約)
-
初回費用の支払い
-
監査開始(初回監査 → 定期サイクル)
-
報告・改善提案・契約更新
年間概算例(実習実施者10社規模)
-
定期監査4回:約20〜30万円
-
実地確認1回:約5〜8万円
-
書類作成:約8〜12万円
合計:約33〜50万円
9. 選定のポイント
-
外部監査人としての実績
-
技能実習制度・入管業務の専門知識
-
報告の正確性と改善提案の質
-
緊急対応やスケジュール調整の柔軟性
-
長期的な契約継続性(法人事務所かどうか)
10. 契約時の注意点
-
業務範囲を明確化(追加業務発生時の料金も明記)
-
秘密保持契約の締結(情報漏えい防止)
-
法改正対応の可否(最新情報の提供力)
まとめ
外部監査人は、監理団体の健全運営と法令遵守の要となる存在です。
行政書士法人塩永事務所では、制度に精通した行政書士が監査業務から関連申請まで一貫対応し、監理団体の信頼性向上をサポートします。
正確な監査と継続的なサポートをお求めの監理団体様は、ぜひ当事務所へご相談ください。