
📝離婚協議書作成サポートのご案内
行政書士法人塩永事務所(熊本)
離婚を検討されている方にとって、離婚協議書は将来の安心を支える重要な契約文書です。行政書士法人塩永事務所では、法的根拠に基づいた離婚協議書の作成を、専門の行政書士が丁寧にサポートいたします。
📌離婚協議書とは
協議離婚を行う際、夫婦間で取り決めた内容を文書化したものが「離婚協議書」です。主に以下の事項が記載されます:
- 財産分与(共有財産の清算)
- 子どもの養育費・親権・面会交流
- 慰謝料(離婚原因に関する補償)
これらを明文化することで、離婚後のトラブルを未然に防ぎ、安心して新たな生活を始めることができます。
✅行政書士によるサポートのメリット
- 法的に有効な文書作成:行政書士が法律に基づいた内容を盛り込み、確実な協議書を作成します。
- 手続きの効率化:複雑な書類作成や公証人との調整も代行。時間と労力を大幅に削減できます。
- 安心の相談体制:離婚に伴う不安や疑問に、専門家が丁寧に対応します。
📚離婚協議書作成の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
① 初回相談 | 現状の確認と希望条件のヒアリング。法律的な課題も丁寧に説明します。 |
② 必要書類の準備 | 身分証明書・婚姻証明書・財産情報などを整理。条件の明確化を図ります。 |
③ 原案作成 | 財産分与・養育費・面会交流などの合意内容を文書化。行政書士が法的観点から精査します。 |
④ 公証人との調整 | 公証役場との連絡・日程調整・必要書類の提出を代行。公正証書化の準備を整えます。 |
⑤ 完成・署名 | 内容確認後、署名・保管。法的効力を持つ協議書が完成します。 |
📄公正証書化の重要性
離婚協議書を公正証書として作成することで、以下のメリットがあります:
- 法的効力の確保:裁判所での証拠能力が高く、強制執行も可能。
- 履行の担保:養育費や財産分与の支払いが滞った場合、迅速な対応が可能。
- 信頼性の向上:第三者(公証人)の関与により、改ざんや口頭主張への防御力が高まります。
🔄アフターフォローも万全
離婚協議書作成後も、行政書士による継続的なサポートを提供しています:
- 協議書内容の見直し・変更手続きの相談
- 法改正への対応アドバイス
- 離婚後のトラブル解決支援(面会交流・養育費未払いなど)
👥お客様の声
「法律の知識がなくても、親身に対応してくれて安心できました」 「専門家に任せたことで、スムーズに離婚手続きを終えることができました」 多くのお客様から、感謝と信頼のお言葉をいただいております。
❓よくあるご質問
Q. 行政書士に依頼するメリットは? A. 法的に有効な文書を作成でき、手続きの不安を解消できます。
Q. 離婚協議書にはどんな内容が必要? A. 財産分与、養育費、親権、面会交流など、離婚後の生活に関わる重要事項を記載します。
Q. 費用や期間は? A. 初回相談時に概算費用とスケジュールをご案内しますので、ご安心ください。
📞まずはお気軽にご相談ください
行政書士法人塩永事務所 電話:096-385-9002 メール:info@shionagaoffice.jp 対応エリア:全国47都道府県(北海道〜沖縄まで)
離婚は人生の大きな転機です。だからこそ、確かな専門知識と丁寧なサポートが必要です。行政書士法人塩永事務所は、あなたの新たな一歩を法的に支えます。お気軽にご相談ください。