
留学・文化活動・特定活動ビザの手続きガイド
行政書士法人塩永事務所
はじめに
外国人の方が日本で学業や文化活動、特定の目的で活動するには、目的に応じた在留資格(ビザ)が必要です。しかし、その申請手続きは多岐にわたり、法令と審査要件も厳格です。行政書士法人塩永事務所では、ご本人や雇用主の方の不安を解消し、安心してビザ手続きを進めるためにトータルサポートを行っています。
1. 留学ビザの手続き
手続きの流れ
-
入学許可の取得
日本の教育機関(大学、専門学校、日本語学校など)から正式な入学許可を取得します。 -
必要書類の準備
-
在留資格認定証明書交付申請書
-
パスポート写し
-
証明写真(4cm×3cm)
-
入学許可証・在学証明書
-
経費支弁能力証明書(銀行残高証明など)
-
-
申請
-
日本国内または現地の日本大使館・領事館、または日本の入国管理局へ提出
-
-
審査・結果通知
-
書類受理後、審査→許可の場合、「在留資格認定証明書」が発行されます。
-
証明書を持参し大使館等でビザ発給→来日
-
-
入国・在留カード取得
入国時に在留カードが交付されます。
サポート内容
-
書類作成の指導、申請代行
-
入学手続きサポート連携
-
不許可時の再申請相談
2. 文化活動ビザの手続き
対象となる活動
-
収入を伴わない学術・芸術活動
-
日本特有の文化・技芸(例:生け花、茶道、日本画、柔道等)の専門的研究や修得
手続きの流れ
-
活動内容・関連実績の整理
-
各自の活動内容が「文化活動ビザ」対象かの法的確認
-
活動歴や実績の証明資料も重要
-
-
必要書類の準備例
-
在留資格認定証明書交付申請書
-
パスポート写し・写真
-
活動内容証明(推薦状、研究計画書、文化団体等からの受入書面)
-
経費支弁証明書
-
-
申請・審査
-
入国管理局などで手続き
-
審査結果を待つ
-
-
ビザ取得・入国
ビザ発給後、入国・在留カード交付
ポイント
-
就労不可のため、十分な生活費証明が必須
-
家族帯同には「家族滞在ビザ」を別途取得
3. 特定活動ビザの手続き
活用されるケース
-
留学から就職活動への在留資格変更
-
離婚後の法的在留資格変更
-
インターンやワーキングホリデー、博士課程修了後活動など
手続きの流れ
-
現状確認とヒアリング
-
活動目的、滞在状況や将来計画の確認
-
初回相談時に状況ヒアリングと最適なプランのご提案
-
-
必要書類の準備
-
在留資格変更許可申請書
-
現行の在留カード・パスポート
-
証明写真
-
活動証明(例えば就職活動計画、活動内容詳細)
-
支援企業や機関からの推薦状または証明
-
-
申請・審査
-
入管局へ書類提出
-
追加資料の要請にも迅速対応
-
-
「特定活動(申請中)」での仮滞在が認められる場合もあり
申請が在留期限内に間に合わない場合も、延長制度が活用可能 -
ビザ交付・役所手続き
許可時に在留カード再交付、必要に応じて住所等の市役所手続きもサポート
サポート体制と特徴
-
初回無料相談
-
法的リスクの事前診断
-
証拠資料の収集・翻訳・添削
-
入管への代理申請
-
ステータス進捗の随時報告
-
不許可時の再申請・異議申立・相談
-
中国語・英語対応可能、各種教育機関・企業との連携
-
明朗な料金体系(例:留学・文化活動ビザ申請代行 100,000円〜)
よくあるご質問
-
Q:ビザの変更申請はどれくらい前から始めるべきですか?
A:在留期間満了の3ヶ月前から準備開始が理想です。1ヶ月未満でもできる限り対応します。 -
Q:不許可になった場合は?
A:理由分析後、再申請や異議申立ても全力サポートします。 -
Q:家族の帯同は可能?
A:別途「家族滞在ビザ」取得が必要です。経費支弁能力の証明など要件を満たせれば帯同可。
お問い合わせ・ご相談
行政書士法人塩永事務所では、個々の状況や目的に合わせて最適なビザ手続きをご提案します。お気軽にご相談ください。