
通所介護(デイサービス)の新規指定申請について
~行政書士法人塩永事務所がサポートいたします~
介護事業の中でも、要介護高齢者の在宅生活を支える「通所介護(デイサービス)」は、地域包括ケアにおいて重要な役割を担っています。通所介護を新たに開設するには、都道府県または指定都市・中核市の介護保険事業所指定を受ける必要があり、その手続きは煩雑かつ専門性が求められます。
行政書士法人塩永事務所では、熊本を拠点に、デイサービス新規指定申請のサポートを専門的に行っております。本記事では、申請に必要な要件や手続きの流れ、当事務所の支援内容について詳しくご紹介いたします。
通所介護(デイサービス)とは
通所介護とは、要介護認定を受けた高齢者が、日帰りで施設に通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなどのサービスを受ける介護保険サービスです。
対象は「要介護1〜5」の認定を受けた方で、施設側は事業所指定を受けることで、介護報酬を請求できるようになります。
通所介護の開業に必要な主な要件
通所介護の指定を受けるには、以下のような人員・設備・運営基準を満たす必要があります。
1. 人員基準(常勤換算)
職種 | 要件 |
---|---|
管理者 | 1名(専従が原則) |
生活相談員 | 1名以上(利用者人数に応じて増員) |
看護職員または准看護師 | 1名以上 |
介護職員 | 利用者数に応じて配置(概ね3:1) |
機能訓練指導員 | 理学療法士、作業療法士、柔道整復師など |
2. 設備基準(延床面積・施設構造)
-
食堂・機能訓練室(3㎡/人以上)
-
静養室(ベッドの確保)
-
相談室
-
事務室
-
トイレ(車いす利用に配慮)
-
浴室(一般浴・機械浴など)
3. 運営基準
-
運営規程の整備
-
苦情受付体制の整備
-
非常災害対策(避難訓練等)
-
介護記録、個人情報保護などの管理体制
新規指定申請の流れ(熊本市・熊本県の場合)
-
事前相談(任意)
-
保健所・市町村の介護保険課などへ事業計画等の事前相談
-
-
事業所設置準備
-
物件確保、設備整備、人材採用など
-
-
申請書類の提出
-
指定希望日の前月10日まで(自治体によって異なる)
-
-
実地調査(指定前検査)
-
現地確認・指導を受ける
-
-
指定通知の交付
-
指定日からサービス提供可能
-
-
運営開始後
-
介護報酬請求開始(国保連合会への届出)
-
必要書類(一部例)
-
申請書・付表類
-
定款、法人登記簿謄本(法人の場合)
-
管理者・職員の資格証明書、履歴書
-
建物の平面図・登記事項証明書・賃貸借契約書
-
運営規程
-
防火・防災に関する書類 など
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
通所介護事業の立ち上げには、介護保険法・労働基準法・建築基準法・消防法など、複数の法令にまたがる専門知識が求められます。当事務所では以下のような包括的な支援を提供しています。
▶ 初回無料相談
事業計画の妥当性や必要手続きの全体像を丁寧にご説明します。
▶ 事前相談・申請スケジュール調整
市町村や保健所との事前調整・相談内容の同行・代理
▶ 書類作成・添付書類の整備
職員体制の配置基準に沿った人員計画表、運営規程などを一から作成代行
▶ 現地確認・実地調査対策
指定前の実地調査に備えて、図面・備品配置・マニュアル整備などをサポート
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 法人設立と同時にデイサービス開業は可能ですか?
→ はい、可能です。法人設立手続きから事業指定申請まで一貫してサポートいたします。
Q2. 民家改装でも開業できますか?
→ 条件を満たせば可能です。用途変更や消防対策などの対応が必要ですので、早期の相談が大切です。
Q3. 指定申請にかかる期間は?
→ 書類の準備・調整を含めて2~3ヶ月程度を見込むのが一般的です。
最後に|介護事業の立ち上げは、信頼できる専門家とともに
通所介護の開業は、社会貢献性の高い事業である一方、複雑な制度理解と綿密な準備が求められます。行政書士法人塩永事務所では、地域密着の介護事業支援実績を活かし、開業から運営まで一貫して伴走支援いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
行政書士法人塩永事務所
介護・福祉事業支援専門チーム
〒熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
TEL:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp