
【完全ガイド】短期滞在ビザ(観光ビザ)の取得条件と申請手続き
行政書士法人塩永事務所
日本への短期滞在を希望する外国人や、海外からご家族・ご友人を招待したい日本在住の方にとって、**短期滞在ビザ(観光ビザ)**は不可欠な入国許可証です。本ガイドでは、2025年最新の制度動向を踏まえ、取得条件、申請手続き、注意点、成功のポイントまで徹底解説します。
短期滞在ビザは、観光・親族や知人訪問・商用・会議出席などを目的に、最大90日間まで日本に滞在できるビザです。就労や報酬を伴う活動は一切認められていません。
- 
許可される滞在期間は「15日」「30日」「90日」の3種類。 
- 
滞在日数が長いほど審査は厳しくなる傾向があり、特に初来日の場合は短期間の申請が通りやすいとされています。 
- 
原則、延長は不可ですが、病気や災害などやむを得ない事情がある場合のみ例外的に延長申請が認められます。 
短期滞在ビザで認められるのは「報酬を伴わない活動」に限られます。
- 
:旅行、文化体験、観光地巡り、食事・買い物、写真・動画撮影(個人利用) 
- 
:家族・友人宅の訪問、冠婚葬祭、同窓会 
- 
:市場調査、業務連絡、契約交渉、展示会・見本市参加(報酬なし)、PR活動 
- 
:国際会議、学会・シンポジウム、研究交流、講演(報酬なし) 
- 
:保養・療養、アマチュアスポーツ大会、文化交流イベント、留学準備、短期医療検査、ボランティア(無報酬) 
1.
- 
:滞在予定をカバーする有効期限、損傷や余白不足は不可。 
- 
:申請目的が短期滞在の範囲内であることを、滞在日程表や活動計画書で具体的に証明。 
- 
:90日以内で、活動内容に見合った期間設定。出国予定日を明確に記載。 
2.
- 
:預金残高証明や収入証明、招へい人が費用負担する場合はその証明も必要。 
- 
:申請者本人、招へい人、第三者いずれの場合も、支弁能力を証明できる書類が求められます。 
3.
- 
(職業、家族、財産、社会的地位など)の証明 
- 
****や帰国後の予定を提示 
4.
- 
。 
1.
- 
(申請先の日本大使館・総領事館の公式サイトで要確認)。 
- 
:個人申請か代理申請か、招へい人や費用負担者の有無を明確に。 
2.
- 
- 
査証申請書(正確な記載必須) 
- 
有効なパスポート原本とコピー 
- 
証明写真(6か月以内、規定サイズ) 
- 
滞在日程表(詳細な計画) 
- 
往復航空券の予約確認書 
- 
経済力証明書(預金残高証明、収入証明など) 
 
- 
- 
- 
在職証明書、学生証、退職証明書など 
 
- 
- 
- 
招へい理由書、身元保証書、住民票、所得証明書、納税証明書など 
 
- 
3.
- 
。 
- 
一部の国ではオンライン申請も可能。 
- 
必要に応じて旅行代理店や家族による代理申請も可(国による)。 
4.
- 
:通常5~10営業日、複雑なケースは2~4週間。 
- 
:パスポートにビザが貼付され通知 
- 
:不許可通知書が交付され、理由を確認のうえ再申請も検討 
- 
****を徹底 
- 
- 
****はできるだけ具体的に 
- 
(大使館・領事館ごとに異なる場合あり) 
- 
****の方は、免除期間や条件も事前に確認 
| 不許可理由 | 主な原因 | 有効な対策 | 
|---|---|---|
| 経済力不足 | 預金残高や収入証明が不十分 | 追加証明書の準備、費用負担者の変更 | 
| 帰国意思不明 | 本国基盤や帰国理由が弱い | 職業・家族・財産の証明強化 | 
| 書類不備 | 必要書類の欠落や期限切れ | チェックリストで事前確認 | 
- 
****や審査期間の短縮、一部国でのビザ免除期間の延長など、制度は随時更新されています。 
- 
****にも注意が必要です。 
行政書士法人塩永事務所では、短期滞在ビザ申請の事前診断、書類作成、申請手続き、追加書類対応、不許可時の再申請までトータルサポートを提供しています。
行政書士法人塩永事務所
短期滞在ビザ申請サポート専用ダイヤル:096-385-9002
