
エコアクション21認証取得の完全ガイド
~行政書士法人塩永事務所が伴走型で徹底支援します~
エコアクション21とは?
中小企業でも実践しやすい環境マネジメント制度
エコアクション21(EA21)は、環境省が策定した**中小企業向けの環境経営システム(EMS)**であり、**環境への取組内容を「見える化」**しながら、経費削減や業務改善、生産性向上を実現することができる制度です。
ISO14001と同様の環境経営を目指しつつ、簡素化された構成と導入しやすい運用設計により、全国で数千を超える中小企業が導入しています。
認証取得のメリット
経営面でのメリット
-
エネルギー・水道・廃棄物処理コストの削減
-
業務の標準化と効率化による生産性の向上
-
従業員の意識改革と社内コミュニケーションの活性化
-
「環境配慮企業」としてのイメージ向上
営業・事業展開面でのメリット
-
公共工事の総合評価方式において加点対象
-
一部の金融機関での融資優遇制度への対応
-
取引先・自治体等への信用度アップ
-
ESG/SDGs志向の顧客や大企業との取引拡大につながる
認証取得までのステップと期間(平均約6~9ヶ月)
■ ステップ1:初期準備(1~2ヶ月)
・全体研修の実施
-
経営者および全従業員向けにエコアクション21の基本や導入意義を説明
-
環境に対する意識向上と取り組みの方向性を全社で共有
・推進体制の整備
-
環境経営責任者(通常は経営者)の選任
-
推進担当者、部門ごとの担当者の配置
・現状把握
-
エネルギー使用量、水道使用量、廃棄物量など環境負荷データ(過去3年分)の収集
-
関連する法令・条例の整理(廃掃法、省エネ法など)
■ ステップ2:環境経営システムの構築(2~3ヶ月)
・環境方針の策定
-
経営理念・事業内容に即した環境方針を明文化
-
社内掲示や社外発信を通じた共有体制の確立
・環境目標・計画の設定
-
「CO2排出量10%削減」など、具体的で測定可能な目標を設定
-
各部門単位での実施計画(担当者・スケジュール・方法)を策定
■ ステップ3:環境活動の実施(3ヶ月以上)
・活動実践例
-
空調・照明の使用制限による省エネ活動
-
コピー用紙削減やリサイクルの促進
-
グリーン購入(環境配慮型製品の選定)の推進
・実施記録とデータの蓄積
-
エネルギー・水・廃棄物・化学物質の使用量記録
-
法令遵守チェックリストの整備
・社内の情報共有・改善活動
-
定期的なミーティングでの進捗確認
-
従業員からの改善提案の吸い上げと反映
■ ステップ4:環境経営レポートの作成(1ヶ月)
・報告書の主な構成
-
組織概要と事業内容
-
環境方針
-
環境目標と実績
-
取り組み事例(活動内容と効果)
-
環境負荷の実績データ(CO₂排出量、廃棄物量、水使用量等)
-
次年度の取り組み方針
・定量データ整理
-
CO₂排出量の算出(燃料・電力使用から)
-
廃棄物量の月別集計
-
水使用量、化学物質使用量(該当する場合)の把握
■ ステップ5:認証申請(約1ヶ月)
・必要書類
-
認証申請書
-
環境経営レポート
-
組織図、事業所レイアウト図
-
法令遵守リスト、環境活動の実施記録など
・提出先・手続き
-
地域のエコアクション21地域事務局へ提出
-
申請手数料の納付
-
審査日程の調整
■ ステップ6:現地審査(0.5~1日)
・審査内容
-
提出書類と現場活動との整合性確認
-
経営者・担当者・従業員へのヒアリング
-
実際の活動記録や仕組みの運用状況の確認
・主な評価ポイント
-
PDCAサイクルが機能しているか
-
社内外への方針・目標の周知
-
法令遵守状況
-
継続的な改善の仕組み
■ ステップ7:認証取得とその後(1~2ヶ月)
・審査結果の通知と登録証の発行
-
認証取得決定後、登録証が発行され、公式ウェブサイトに企業情報が掲載
・認証後の継続活動
-
ロゴマークの名刺・ウェブサイト・パンフレット等での活用
-
毎年の活動の継続と改善(年次報告書の作成)
-
2年ごとの更新審査に備えた維持管理
よくある課題とその解決策
課題 | 解決策 |
---|---|
従業員の理解不足 | 定期的な研修の実施と部門単位での実践活動の推進 |
データ管理の負担 | フォーマット化された記録様式の導入と記録担当者の明確化 |
継続的な改善の難しさ | 年次見直しとPDCAサイクルの制度化、外部支援の活用 |
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
▶ 認証取得支援(初回相談無料)
-
現状診断・適合性チェック
-
推進体制づくりとスケジュール設計
-
環境方針・目標策定サポート
-
環境経営レポートの作成支援
-
申請書類の作成・提出代行
-
現地審査前の対策・模擬審査の実施
▶ 継続運用支援
-
年度更新・中間審査対応
-
改善活動のモニタリングと提案
-
法改正への対応支援
-
補助金・優遇制度活用の情報提供
補助金・支援制度の活用もお任せください
エコアクション21取得に関して、地域によっては補助金や融資優遇制度が利用可能です。
当事務所では、最新の制度動向を把握し、お客様に適した支援策をご提案いたします。
認証取得をご検討中の方へ
環境経営を経営戦略の一部にしたいとお考えの事業者様へ。
行政書士法人塩永事務所では、単なる申請代行ではなく、企業に寄り添った実行可能なプランを提供し、認証取得とその後の環境経営の定着までしっかりサポートいたします。
【お問い合わせ】
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本市中央区水前寺1丁目9-6
TEL:096-385-9002
Email:info@shionagaoffice.jp
営業時間:平日 9:00~18:00(土日祝休)
初回相談無料|エコアクション21に強い行政書士へ、まずはお気軽にご相談ください。