
行政書士法人塩永事務所は、熊本県内の企業・個人事業主の皆さまに対し、技能実習生や特定技能外国人の受け入れ、在留資格申請、制度運用に関する総合的な支援を提供しています。
外国人雇用の現場では、法令遵守や制度理解、書類作成、監理団体・登録支援機関との連携など、煩雑な手続きと専門知識が不可欠です。当事務所は、地域密着の行政書士法人として、熊本の企業の皆さまを力強くサポートいたします。
技能実習制度は、発展途上国の人材育成を目的とし、日本の技術・技能を実地で学ぶための制度です。
主な特徴:
-
技能実習1号(1年目)、2号(2~3年目)、3号(4~5年目)と段階的に進級
-
監理団体を通じた受け入れが原則
-
業種ごとに技能実習計画の認定が必要
-
主な対象分野:建設、農業、漁業、食品製造、機械加工、介護、縫製など
技能実習生の受け入れには、受入計画の作成、生活管理、監理団体との調整など多岐にわたる準備が必要です。当事務所では、制度の正しい運用と適正な受け入れを実現するため、現場に即したアドバイスと申請書類作成を徹底サポートいたします。
技能実習2号を良好に修了した方は、一部の分野で試験免除により「特定技能1号」へ移行可能です。
対象分野例:外食業、飲食料品製造業、農業、建設、介護、ビルクリーニングなど。
【移行条件】
-
技能実習2号の良好修了(証明書必須)
-
業務内容が同一の細分類に該当
-
受け入れ企業が特定技能基準を満たしている
当事務所は、技能実習から特定技能へのスムーズな切り替えをトータルサポート。制度誤解や手続き漏れによる不許可を防ぎます。
日本の大学・専門学校等を卒業した留学生が、特定技能1号へ移行するケースも増加しています。
移行には、分野ごとの技能試験および日本語能力試験(N4以上)合格が必要です。
-
学校で学んだ分野と特定技能分野が一致しなくても、試験合格と雇用企業の支援体制があれば移行可能
-
登録支援機関のサポートが必要となる場合あり
****となります。
****は、国内の人手不足分野で外国人雇用を可能にする在留資格です。
2025年3月時点での対象分野(16分野):
-
介護
-
ビルクリーニング
-
工業製品製造業
-
建設
-
造船・舶用工業
-
自動車整備
-
航空
-
宿泊
-
自動車運送業
-
鉄道
-
農業
-
漁業
-
飲食料品製造業
-
外食業
-
林業
-
木材産業
:業務内容が分野の細分類と一致していないと不許可になる場合があります。事前の業務内容確認が不可欠です。
****は、より高度な技能を持つ外国人材の長期雇用を目的とした在留資格です。
-
在留期間:3年・1年・6か月ごとに更新可能(更新回数制限なし)
-
家族帯同:一定条件下で配偶者・子どもの帯同が認められる
-
日本語能力試験の合格は不要
-
分野ごとに技能評価試験合格が必要(試験難易度・合格率は分野により大きく異なる)
分野ごとの試験スケジュールや合格率、企業の支援体制の整備が重要です。
当事務所では、特定技能2号取得を見据えた人材育成計画や支援体制の構築もサポートします。
-
法改正や運用変更への迅速な対応、書類作成・申請手続きの一括依頼、監理団体・登録支援機関との連携、トラブル時の法的対応まで幅広くサポートします。
外国人雇用の継続には、正確な制度運用と支援義務の履行が不可欠です。 -
手続き期限や必要書類の定期案内、入管・支援機関とのやりとりサポート、永住申請・配偶者ビザへの変更支援、法改正情報の共有、生活変化(転職・結婚・出産等)へのアドバイスもお任せください。
-
特定技能の支援義務違反による受け入れ不可
-
実際の業務が在留資格の範囲外と判断される
-
技能実習制度の誤運用によるトラブル
-
永住申請時の納税・素行問題による不許可
「知らなかった」では済まされないリスクを、行政書士が未然に防ぎます。
-
熊本市中央区水前寺(JR水前寺駅徒歩3分、市電新水前寺駅徒歩4分)の好立地
-
地域密着・迅速対応・丁寧な相談
-
入管・ビザ・外国人サポートに強い総合型事務所
-
初回相談無料・中小企業から個人まで幅広く対応
-
:熊本市中央区水前寺1-9-6
-
:096-385-9002
-
:月~金 9:00~18:00(土日祝対応可・要予約)
技能実習・特定技能ビザのことなら、行政書士法人塩永事務所へ。熊本の外国人雇用を全力でサポートします。