
JAPHICマーク認証の取得支援|個人情報保護対策の信頼の証明をサポートいたします
行政書士法人塩永事務所
近年、個人情報保護に関する社会的関心が高まる中で、企業や事業者にとっては「信頼される情報管理体制の構築」がこれまで以上に重要となっています。
その中で注目されているのが、**「JAPHIC(ジャフィック)マーク認証」**です。
行政書士法人塩永事務所では、JAPHICマーク認証の取得に向けた制度理解・書類作成・申請支援・実務対応まで、トータルでサポートを行っております。
JAPHICマーク認証とは?
JAPHICマークとは、**「一般社団法人日本個人情報管理協会(JAPHIC)」**が提供する認証制度で、
企業が適切に個人情報を管理していることを第三者機関が認定する制度です。
このマークを取得することで、次のような効果が期待できます:
-
顧客・取引先への信頼性の向上
-
セキュリティ対策の可視化
-
競合との差別化
-
官公庁や自治体との取引要件への対応
-
個人情報漏洩リスクの低減
JAPHICマークと他の認証制度の違い
JAPHICマークは、中小企業や士業事務所、医療機関、教育機関などでも導入しやすい点が特徴です。
比較項目 | JAPHICマーク | プライバシーマーク | ISMS認証(ISO27001) |
---|---|---|---|
対象規模 | 中小企業中心 | 中〜大企業 | 主に大企業・IT系 |
審査費用 | 比較的安価 | 高額になりやすい | 非常に高額 |
審査機関 | JAPHIC協会 | JIPDEC 等 | 認証機関多数 |
運用の簡易性 | 高い | 中程度 | 難易度高 |
認証の取得条件
JAPHICマーク認証を受けるには、以下のような要件が求められます。
基本要件:
-
個人情報保護方針の策定
-
個人情報管理台帳の整備
-
安全管理措置(技術的・物理的・組織的)に関する社内体制の構築
-
社内研修・教育の実施記録
-
委託先との個人情報取扱契約の整備
-
苦情・相談対応体制の明文化
これらの要件を満たした上で、書類審査および訪問審査が実施されます。
行政書士法人塩永事務所の支援内容
当事務所では、JAPHICマーク取得に向けた一連のプロセスをワンストップでサポートいたします。
サポート内容:
-
初期ヒアリングとギャップ分析
-
必要書類の整備(個人情報保護方針、台帳、同意書類など)
-
内部規程・社内マニュアルの作成支援
-
従業員向け教育・研修支援
-
審査対応準備および模擬審査
-
認証取得後の維持管理サポート
認証までの流れ
-
無料相談・お見積り
-
ヒアリング・現状分析
-
必要書類の作成・整備
-
教育・運用体制構築
-
JAPHIC協会への申請手続き
-
審査・マーク付与
-
アフターサポート(1年ごとの更新)
認証取得後のメリット
-
ホームページや名刺にJAPHICマークを表示可能
-
顧客・取引先・自治体への安心感を訴求
-
入札案件や補助金申請等での評価アップ
-
法令改正への迅速な対応が可能
よくあるご相談
Q:プライバシーマークは難しそうなので、JAPHICマークでも十分でしょうか?
A:はい。中小規模の事業者であれば、まずJAPHICマークを取得することで実務的なレベルの信頼性を確保するのに十分効果があります。
Q:社内に専門人材がいませんが大丈夫ですか?
A:問題ございません。当事務所が全面的に支援し、必要な知識や仕組みを一から整えます。
ご相談・お問い合わせ
JAPHICマーク認証の取得をご検討中の方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所へご相談ください。
情報管理の信頼性を高め、ビジネスの信頼を築くための第一歩を、私たちと共に踏み出しましょう。
行政書士法人塩永事務所
〒 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
TEL:096-385-9002
Mail:info@shionagaoffice.jp