
離婚協議書・示談書の作成を徹底解説!安心のサポートで円満解決を行政書士法人塩永事務所離婚や民事上のトラブル解決において、「離婚協議書」や「示談書」は重要な書類です。これらの書類は、当事者間の合意を明確にし、将来のトラブルを防ぐために欠かせません。しかし、書類作成には法律的な知識や注意点が多く、専門家への依頼が推奨されます。
行政書士法人塩永事務所では、離婚協議書や示談書の作成支援を通じて、数多くのクライアント様の円満な解決をサポートしてきました。本記事では、これらの書類の役割、作成のポイント、注意点を詳細に解説し、当事務所のサービスをご紹介します。1. 離婚協議書とは?離婚協議書は、夫婦が協議離婚する際に、離婚条件について合意した内容を文書化したものです。日本では離婚の約90%が協議離婚であり、離婚届の提出前に条件を明確にしておくことで、後の紛争を防ぐことができます。特に、公正証書として作成することで、法的な効力が高まります。離婚協議書の主な記載事項
- 財産分与:婚姻中に築いた財産(不動産、預貯金、車など)の分割方法。
- 慰謝料:離婚の原因に応じた慰謝料の金額や支払い方法。
- 親権・監護権:子どもの親権者や養育責任者を指定。
- 養育費:子どもの養育費の金額、支払い期間、支払い方法。
- 面会交流:子どもと離れて暮らす親との面会頻度や方法。
- 年金分割:婚姻期間中の厚生年金の分割割合(按分割合)。
ポイント:離婚協議書は、口頭の約束と異なり、書面で明確にすることで「言った・言わない」のトラブルを防ぎます。特に、養育費や慰謝料の支払い条件は、公正証書化することで強制執行力を持たせることが可能です。2. 示談書とは?示談書は、民事上のトラブル(交通事故、不倫、債務問題など)を裁判外で解決する際に、当事者間の合意内容を記載した書類です。離婚に関連する場合、不倫やDV(ドメスティック・バイオレンス)による慰謝料の合意をまとめる際に作成されることがあります。示談書の主な記載事項
- トラブルの概要:紛争の背景(例:不倫の事実、交通事故の詳細)。
- 合意内容:慰謝料や損害賠償の金額、支払い方法、支払い期限。
- 免責条項:示談成立後に新たな請求を行わないことを明記。
- 守秘義務:トラブルの内容を第三者に漏らさない約束(必要な場合)。
- 違約条項:合意違反時のペナルティ(例:遅延損害金)。
ポイント:示談書は、当事者間の合意を証明する重要な書類です。公正証書化することで、支払い不履行時に強制執行が可能となり、安心感が高まります。3. 離婚協議書・示談書の作成手続きステップ1:ヒアリングと合意内容の整理行政書士に依頼する場合、まずは当事者双方の希望や状況をヒアリングします。離婚協議書では、財産分与や養育費の詳細、示談書では慰謝料や賠償金額の合意を整理します。
- 必要情報:
- 離婚協議書:夫婦の氏名、子どもの有無、財産のリスト、希望する条件。
- 示談書:トラブルの経緯、損害額、希望する解決条件。
- 注意点:感情的な対立がある場合、行政書士が中立的な立場で調整を行うことも可能です。ただし、行政書士は代理交渉(弁護士の専権事項)をすることはできません。
塩永事務所の強み:当事務所では、丁寧なヒアリングを通じて、当事者双方が納得できる内容を提案。必要に応じて公証人や弁護士との連携もサポートします。ステップ2:書類の作成ヒアリング内容をもとに、行政書士が離婚協議書または示談書の原案を作成します。以下の点に留意して作成します:
- 明確性:曖昧な表現を避け、金額や期限を具体的に記載。
- 法的適合性:民法や関連法令に基づき、執行力のある内容に。
- 当事者の意向:双方の希望をバランスよく反映。
塩永事務所のサービス:当事務所では、お客様の状況に合わせたオーダーメイドの書類を作成。わかりやすい日本語で、将来のトラブルを防ぐ内容を保証します。ステップ3:公正証書化(必要な場合)離婚協議書や示談書に強制執行力を付与するため、公証役場で公正証書を作成します。公正証書化には以下の手順が必要です:
- 公証人との打ち合わせ:書類の原案を公証人に提出し、内容を精査。
- 必要書類の準備:
- 身分証明書(運転免許証、パスポートなど)。
- 戸籍謄本(離婚協議書の場合)。
- 印鑑証明書(実印での署名が必要)。
- 公証役場での署名:原則、当事者双方が公証役場に出向いて署名・押印。
- 公正証書の交付:作成後、数日で原本が交付されます。
費用:公正証書作成には公証人手数料(例:慰謝料300万円で約1.1万円~2.3万円)がかかります。詳細は公証役場のホームページで確認できます。塩永事務所のサポート:公証役場との調整や書類準備を代行。出張対応が難しい場合、委任状による対応もサポートします(要事前相談)。ステップ4:書類の履行と保管書類作成後、合意内容に基づき履行(例:慰謝料の支払い、財産の引き渡し)が行われます。公正証書の場合、支払い不履行時に強制執行手続きが可能です。
- 保管の注意点:離婚協議書や示談書は、原本を安全な場所(自宅の金庫など)に保管。公正証書の写しは公証役場で再発行可能です。
- 履行の確認:支払い完了まで、定期的に進捗を確認することが推奨されます。
塩永事務所のアフターフォロー:履行状況の確認や、必要に応じた追加書類の作成も承ります。離婚後の手続きなどもワンストップで対応。4. 作成時の注意点と失敗を防ぐポイント離婚協議書や示談書の作成には、以下の注意点があります:
- 曖昧な表現の回避:例:「養育費は適宜支払う」ではなく、「月額5万円を毎月25日に銀行振込」と具体的に記載。
- 法的な妥当性:養育費の金額は、家庭裁判所の「養育費算定表」を参考に設定。過度な金額は履行が難しくなるリスクがあります。
- 公正証書化の検討:特に金銭支払いがある場合、公正証書化で強制執行力を確保。
- 行政書士の役割の理解:行政書士は書類作成の専門家であり、代理交渉や裁判手続きは弁護士の領域です。必要に応じて弁護士を紹介。
塩永事務所の解決策:当事務所では、初回相談でリスクを徹底的に洗い出し、適切な書類内容を提案。弁護士との連携が必要な場合も、スムーズな紹介を行います。5. 行政書士法人塩永事務所に依頼するメリット自力で離婚協議書や示談書を作成する場合、法的知識の不足や感情的な対立により、適切な書類作成が難しい場合があります。当事務所に依頼するメリットは以下の通りです:
- 迅速かつ正確な書類作成:最短3日で原案作成。公証役場との調整も代行。
- 中立的な立場:当事者双方の意向を尊重し、公平な書類を作成。
- コストパフォーマンス:弁護士に比べ低コストで、専門性の高いサービスを提供。
- ワンストップサービス:離婚後の戸籍変更、住所変更、財産分与の登記手続きなどもサポート。
- お問い合わせ方法:お問い合わせフォームまたはメール(info@shionagaoffice.co.jp)にてご連絡ください。
- 初回相談無料:書類作成の流れや費用について、無料でお見積り。
- 電話での無料相談は承っておりません:正確な情報提供のため、事前予約制の有料相談をご案内。
行政書士法人塩永事務所
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
代表:塩永太郎
営業時間:平日9:00~18:00
離婚やトラブル解決の第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?皆様からのご連絡を心よりお待ちしております!