
【2025年度版】省エネルギー投資促進支援事業とは?補助金の活用で設備更新・省エネ化をサポート|行政書士法人塩永事務所(熊本)
昨今、エネルギー価格の高騰や脱炭素社会の推進を背景に、中小企業や事業者による省エネルギー化の取り組みが強く求められています。
そこで注目されているのが、経済産業省・資源エネルギー庁が実施する
**「省エネルギー投資促進支援事業(通称:省エネ補助金)」**です。
行政書士法人塩永事務所では、熊本を拠点にこの補助金制度を活用した設備更新や省エネ化プロジェクトの申請支援を行っております。
省エネルギー投資促進支援事業とは?
正式には「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」といい、
高効率な省エネ設備やシステムに投資する事業者に対して、国が補助金を交付する制度です。
主な目的
-
企業のエネルギー使用量削減
-
老朽設備の高効率化・更新
-
脱炭素社会の実現とGX(グリーントランスフォーメーション)への貢献
補助対象となる設備・事業例
区分 | 補助対象となる例 |
---|---|
ボイラー | 高効率貫流ボイラーへの更新 |
空調設備 | 高効率業務用エアコンへの交換 |
照明設備 | LED化(工場・店舗・施設等) |
冷凍・冷蔵設備 | 高効率冷凍機、インバーター導入 |
生産設備 | エネルギー原単位の改善につながる更新 |
複数設備のパッケージ申請も可能です。
補助率と補助上限額(2025年度版)
-
補助率:原則 1/3(中小企業は2/3になるメニューもあり)
-
補助上限額:数千万円~数億円規模(事業区分により異なる)
※2025年度の詳細は公募要領で要確認。年に1〜2回の公募があります。
申請から補助金受給までの流れ
-
事前準備・設備選定
-
対象設備・導入効果の試算
-
設備メーカーや施工業者との連携
-
-
申請書類の作成・提出
-
補助対象要件の確認
-
CO₂削減量や省エネ効果の数値化
-
様式に沿った申請資料の作成(非常に煩雑)
-
-
採択・交付決定
-
エネルギー削減効果・事業実現性などが審査ポイント
-
-
事業実施・実績報告
-
補助金は**後払い(精算払い)**のため、まずは事業を実施
-
実績報告の提出・検査を経て補助金が交付されます
-
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
当事務所では、下記のような支援を一貫して行っております:
-
✅ 補助対象要件の事前確認(対象設備・省エネ効果など)
-
✅ 専門的な申請書類の作成支援(省エネ量の計算含む)
-
✅ 導入スケジュール・施工体制の整備支援
-
✅ 採択後の交付申請・実績報告までのフォロー
-
✅ 他の補助金(ものづくり補助金等)との併用検討
中小企業・製造業・福祉施設・宿泊施設など、業種を問わず対応可能です。
よくある質問
Q:どんな設備でも補助対象になりますか?
A:**一定の省エネ効果が証明されることが必要です。**単なる老朽化対策や新築に伴う導入だけでは対象外になることもあります。
Q:いつ申請すればいいですか?
A:年度ごとに公募期間が設けられています。事前準備が非常に重要なため、早めの相談がおすすめです。
Q:補助金はいつ支給されますか?
A:補助金は事業完了後の実績報告に基づき、**後払い(精算方式)**で交付されます。資金計画を事前に検討しておく必要があります。
補助金活用の第一歩は、専門家へのご相談から!
「古くなった設備を省エネ型に更新したい」
「補助金を活用してランニングコストを下げたい」
そんなお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。
初回相談無料・Zoom対応可
熊本を中心に全国対応可能(提携専門家あり)
お問い合わせ・ご相談予約はこちら
📞 096-385-9002
📩 info@shionagaoffice.jp
📍 熊本市中央区水前寺1-9-6
行政書士法人塩永事務所
代表行政書士:塩永 健太郎
補助金申請支援、各種許認可関連手続きに強い事務所です。