
国際結婚の手続き詳細ガイド:行政書士法人塩永事務所国際結婚は、日本人同士の結婚とは異なり、日本と相手国の両方で手続きが必要となるため、複雑で時間がかかることがあります。行政書士法人塩永事務所では、豊富な経験と専門知識を活かし、国際結婚の手続きをスムーズに進めるためのサポートを提供しています。本記事では、国際結婚の手続きの流れ、必要書類、注意点について詳しく解説します。
1. 国際結婚の手続きの概要国際結婚の手続きは、以下の2つのパターンに分けられます:
- 日本方式の婚姻:日本で先に婚姻手続きを行い、その後相手国での手続きを行う。
- 外国方式の婚姻:相手国で先に婚姻手続きを行い、その後日本で手続きを行う。
どちらの方法を選択するかによって、必要書類や手続きの流れが異なります。行政書士法人塩永事務所では、お客様の状況に応じて最適な手続き方法を提案し、書類作成から申請代行までトータルでサポートします。
2. 日本で先に結婚する場合(日本方式の婚姻)日本で先に婚姻手続きを行う場合の流れは以下の通りです:手続きの流れ
- 必要書類の確認
日本人と外国人配偶者の国籍や状況に応じて、必要書類を確認します。日本の市区町村役場や相手国の大使館・領事館に問い合わせを行い、正確な書類リストを作成します。 - 書類の準備
以下の書類が一般的に必要です:- 婚姻届:日本の市区町村役場で入手可能。
- 戸籍謄本:日本人配偶者の本籍地が提出先と異なる場合に必要。
- パスポート:外国人配偶者の国籍を証明。
- 婚姻要件具備証明書:外国人配偶者が結婚可能な状態であることを証明する書類(相手国の大使館や領事館で取得)。発行されない国では、宣誓書や独身証明書などで代替可能。
- 翻訳文:外国語の書類には、日本語への翻訳(翻訳者の署名付き)が必要。
- 日本の役所に提出
婚姻届と必要書類を、戸籍のある市区町村役場または住所地の役場に提出します。両者が揃って提出することが推奨されますが、書類が整っていれば外国人配偶者が不在でも手続き可能です。 - 婚姻届受理証明書の取得
日本の役所で婚姻が受理された後、婚姻届受理証明書を発行してもらいます。 - 相手国での手続き
日本の婚姻届受理証明書を相手国の大使館・領事館または現地の役所に提出し、婚姻の報告を行います。相手国によっては直接現地での手続きが必要な場合もあります。 - 配偶者ビザの申請
日本で一緒に生活する場合、外国人配偶者は「日本人の配偶者等」の在留資格(配偶者ビザ)を取得する必要があります。申請は地方出入国在留管理局で行い、通常1~3ヶ月程度で審査結果が出ます。
必要書類(例)
- 婚姻届
- 日本人配偶者の戸籍謄本
- 外国人配偶者のパスポート
- 婚姻要件具備証明書(または代替書類)
- 出生証明書(国によっては必要)
- 日本語翻訳文(英語、中国語、韓国語以外の言語の場合、A4サイズ1枚につき3,300円~3,500円の追加料金が発生する場合があります)
3. 相手国で先に結婚する場合(外国方式の婚姻)相手国で先に婚姻手続きを行う場合、以下の流れになります:手続きの流れ
- 相手国の役所に問い合わせ
相手国の大使館や現地の役所に連絡し、必要な書類や手続きを確認します。 - 必要書類の準備
日本人配偶者が提出する書類として、以下が必要な場合があります:- 婚姻要件具備証明書:日本の法務局や在外日本大使館・領事館で取得。
- パスポートまたは国籍証明書。
- 戸籍謄本(日本語翻訳が必要な場合も)。
- 外国人配偶者の書類は相手国の法律に基づきます。
相手国での婚姻手続き
必要書類を提出し、相手国の法律に基づいて婚姻を成立させます。婚姻証明書が発行されます。
- 日本での報告
相手国での婚姻証明書とその日本語翻訳を、日本の本籍地または住所地の市区町村役場に提出し、戸籍に婚姻を記録します - 配偶者ビザの申請
日本での生活を希望する場合、配偶者ビザの申請を行います。
必要書類(例)
- 相手国発行の婚姻証明書
- 日本語翻訳文
- 日本人配偶者の戸籍謄本
- パスポート
- 出生証明書(必要に応じて)
4. 配偶者ビザの取得国際結婚が成立しただけでは、外国人配偶者が日本に長期滞在することはできません。以下の手続きが必要です:
- 短期滞在ビザからの変更:外国人配偶者が短期滞在ビザで来日している場合、「日本人の配偶者等」への在留資格変更を申請。
- 新規申請:外国人配偶者が海外にいる場合、日本人配偶者が代理で申請を行う。
- 必要書類:
- 外国人配偶者のパスポート
- 日本人配偶者の戸籍謄本
- 婚姻証明書
- 申請書類一式(行政書士法人塩永事務所が作成を代行可能)
- その他、交際証明書類(写真、メール履歴など)
行政書士法人塩永事務所では、書類のリストアップから申請代行、審査官からの追加書類対応まで、許可率を最大限に引き上げるサポートを提供します。不許可の場合、無料で再申請を保証します。
5. 注意点
- 書類の有効期限
婚姻要件具備証明書や出生証明書には有効期限がある場合があります。期限切れによる再取得を防ぐため、早めの準備が重要です。 - 翻訳の正確性
外国語書類の翻訳は、翻訳者の署名付きで正確に行う必要があります。氏名のカタカナ表記が一致しない場合、訂正が必要となることがあります。 - 国ごとの違い
必要書類や手続きは相手国によって異なります。例えば、中国人の場合、婚姻要件具備証明書(未婚公証書)の取得が必要で、日本人配偶者も中国の婚姻法の要件を満たす必要があります - 時間と費用
手続きには数ヶ月から半年かかる場合があります。費用には書類取得費、翻訳費、領事館手数料、移動費などが含まれます。行政書士に依頼する場合の相場は約15万円です。 - 偽装結婚の防止
行政書士法人塩永事務所では、偽装結婚や虚偽申請を防ぐため、必ずご本人との面談を行います。
6. 行政書士法人塩永事務所のサポート内容当事務所では、以下のようなサービスを提供し、国際結婚の手続きを全面的にサポートします:
- 国際結婚手続きに関するコンサルティング
- 必要書類のリストアップと作成代行
- 本国書類の日本語翻訳(中国語、韓国語、英語対応)
- 市区町村役場や出入国在留管理局への申請代行
- 審査中の追加書類対応や結果通知の受け取り
7. まとめ国際結婚の手続きは、日本と相手国の法律を満たす必要あり、書類準備や翻訳、ビザ申請など多くのステップを踏む必要があります。行政書士法人塩永事務所では、経験豊富な専門家がお客様一人ひとりの状況に合わせたサポートを提供し、スムーズな婚姻成立と配偶者ビザ取得を実現します。手続きの複雑さに不安を感じる方は、ぜひお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。不許可の場合も全額返金または無料再申請で対応いたします。
お問い合わせ
- 電話:平日9:00~18:00
- メール・LINE:24時間受付
- 住所:行政書士法人塩永事務所(詳細は公式サイトをご確認ください)
国際結婚を成功させ、幸せな新生活を始めるために、行政書士法人塩永事務所が全力でサポートいたします!