
行政書士法人塩永事務所
【熊本で民泊を始める方へ──制度の詳細・申請サポートのご案内】
民泊とは、一般の住宅や空き家を活用し、主に国内外の旅行者に宿泊サービスを提供する新しい形態の宿泊事業です。ホテルや旅館と異なり、住宅地でも運営が可能ですが、法令遵守や地域への配慮が不可欠です。熊本県・熊本市で民泊を始める際は、関係機関への届出や許可取得が必要となります。行政書士法人塩永事務所では、煩雑な手続きを専門家が一括サポートいたします。
民泊運営に必要な主な制度と手続き
制度名 | 根拠法 | 手続き | 営業日数制限 | 主な特徴・対象物件 |
---|---|---|---|---|
民泊新法型 | 住宅宿泊事業法 | 届出制 | 年間180日以内 | 自宅・空き家等の住宅、柔軟な運営 |
旅館業法型 | 旅館業法 | 許可制 | 制限なし | 本格的な宿泊業、施設基準が厳格 |
特区民泊型 | 国家戦略特区法 | 認定制 | 条例で異なる | 特定地域限定、最低宿泊日数等の制約あり |
民泊新法(住宅宿泊事業法)による届出
-
対象:自宅や空き家を活用したい方、副業で民泊を始めたい方
-
主な要件:
-
年間営業日数180日以内
-
住宅としての設備要件(台所、浴室、トイレ、洗面設備等)
-
家主居住型/家主不在型の選択(不在型は管理業者委託必須)
-
欠格事由に該当しないこと(破産者等)
-
-
届出先:熊本県または熊本市(所在地による)
-
主な必要書類:
-
住宅宿泊事業届出書
-
物件の平面図、登記事項証明書
-
消防計画書
-
近隣住民への事前説明記録
-
家主不在型の場合は管理業者契約書
-
-
手続きの流れ:
-
事前相談(保健所・消防署・建築指導課等)
-
必要書類の準備・オンライン届出(民泊制度運営システム利用)
-
書類審査・現地調査・受理通知
-
旅館業法による簡易宿所営業許可
-
対象:年間180日を超えて営業したい場合や、より本格的な宿泊施設運営を希望する場合
-
主な要件:
-
客室延床面積33㎡以上(定員10人未満は1人あたり3.3㎡以上)
-
適切な換気・採光・照明・防湿・排水・入浴設備等
-
用途地域の制限(住居専用地域では原則不可)
-
消防法適合、衛生管理基準の遵守
-
玄関帳場(フロント)設置または代替措置
-
-
手続きの流れ:
-
保健所への事前相談・図面チェック
-
建築確認申請(必要に応じて)
-
消防検査
-
営業許可申請・現地調査・許可
-
特区民泊(国家戦略特区法)
-
対象地域:国家戦略特区内で条例が制定されている場合
-
主な要件:
-
最低宿泊日数2泊3日以上(自治体による)
-
居室面積25㎡以上(自治体により異なる)
-
外国語対応、近隣住民説明会の開催・記録提出義務
-
苦情対応体制、宿泊者名簿の作成・保存、廃棄物の適正処理
-
民泊運営のメリット
-
副収入の確保:空き部屋・空き家の有効活用により、繁忙期は高収益も期待できます。
-
初期投資が比較的少ない:既存物件の活用でリスクを抑えた開業が可能です。
-
柔軟な運営:価格設定や予約管理を自由に調整でき、需要に応じた運営が可能。
-
国際交流の促進:世界中の旅行者と交流し、地域の魅力発信や異文化理解が深まります。
-
地域活性化:観光客増加による地元経済への波及効果が期待できます。
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
-
住宅宿泊事業者届出、旅館業許可申請、簡易宿所営業許可申請、飲食業・酒類販売業免許、旅行業登録など、観光関連手続き全般を一括対応
-
物件の適合性調査、関係機関への事前相談、必要書類の作成・提出・受領、近隣説明会のサポート
-
消防・建築・保健所等との調整、運営ルール・契約書作成、図面(CAD)作成
-
申請後の訂正・追加対応、運営開始後の各種届出・変更手続きまでトータルサポート
報酬・費用例
業務内容 | 報酬(税込) | 内容詳細 |
---|---|---|
民泊相談 | 11,000円 | 面談による有料相談(無料相談は実施していません) |
事前調査 | 55,000円 | 物件の適合性を保健所・消防署・役所等で調査(簡易調査は無料、申請依頼時は調査費用を申請報酬に含む) |
民泊認定申請(おまかせ) | 440,000円 | 書類作成・提出・受領・訂正、事前調査、説明会サポート、図面作成等(設備工事費・運営代行費等は別途) |
実費 | 別途 | 登記簿謄本・住民票取得費用、申請手数料、行政手数料等 |
熊本で民泊事業をお考えの方は、行政書士法人塩永事務所へお気軽にご相談ください。制度の選択から申請、運営開始後のサポートまで、経験豊富な専門家が迅速・丁寧に対応いたします。