
【企業の信頼力を高める!】
第三者認証取得の詳細とメリット
〜行政書士法人塩永事務所が御社の認証取得を強力サポート〜
企業経営において、顧客や取引先、行政機関からの信頼を得ることは極めて重要です。
その「信頼性」を客観的に証明する手段として、近年ますます注目されているのが「第三者認証」です。
第三者認証とは、公的機関や民間の認証団体が、一定の基準やガイドラインに適合していることを評価・証明する制度のことです。
行政書士法人塩永事務所では、企業や福祉施設、建設業者等の認証取得に向けた申請書類の作成・制度の選定・実務支援を幅広く行っております。
第三者認証とは?
第三者認証とは、「第三者機関(=認証機関)」が、企業・団体・サービス等の品質・体制・安全性・社会的責任などを客観的に審査し、その基準への適合を認証する仕組みです。
第三者認証は、以下のような形で社会の中で活用されています:
-
顧客に対する品質や安全性の保証
-
行政や業界団体からの補助金・助成金申請の要件
-
BtoB取引での信頼性の証明
-
採用やSDGs経営におけるアピール材料
-
官公庁・自治体入札への加点対象
主な第三者認証の例
認証名 | 主な対象・目的 |
---|---|
ISO9001(品質マネジメント) | 製造業・建設業・福祉施設など |
ISO14001(環境マネジメント) | 環境配慮型経営の証明 |
JAPHICマーク | 個人情報保護体制の整備 |
JFS規格(JFS-A・JFS-B) | 食品事業者の衛生管理体制 |
熊本県SDGs登録制度 | 地域に根差した持続可能な取り組みの証明 |
DX認証 | デジタル化推進体制の整備・評価 |
事業継続力強化計画(BCP)認定 | 災害・感染症等への対応力の証明 |
経営力向上計画 | 中小企業の経営体制強化計画(税制優遇あり) |
第三者認証を取得するメリット
✅ 1. 顧客・取引先からの信頼性向上
認証を取得している企業は、外部からの客観的評価を得ていることになり、「信頼できる企業」としての印象を高めることができます。
特に取引先企業や自治体との契約・提携において有利になるケースもあります。
✅ 2. 組織の内部体制の強化
認証取得にあたっては、業務マニュアルの整備や教育体制、リスク管理の見直しなどが求められます。
これにより、組織全体の業務効率や再発防止体制が向上し、長期的な経営の安定に繋がります。
✅ 3. 補助金・助成金・入札での優遇
多くの公的補助金制度では、認証取得済みの企業に対して加点評価や要件の緩和が認められることがあります。
また、建設業や福祉事業者においては、自治体の入札参加資格に認証取得が必要な場合もあります。
✅ 4. 採用活動・SDGs対応としての広報力
ISOやSDGs登録制度などは、持続可能な社会に貢献する企業としての姿勢を社会に発信できます。
若年層を中心に企業の社会的価値を重視する傾向が強まっており、採用広報としても有効です。
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
当事務所では、認証取得に向けた実務支援をワンストップで行っています。
📌 認証制度の選定支援
-
業種・経営課題・社内体制に合った認証制度のご提案
-
将来の拡張性や補助金要件を考慮した計画策定
📌 必要書類・申請書類の作成
-
経営計画・リスク管理計画・個人情報管理体制の文書化
-
各種ガイドラインに基づいた様式整備
-
認証団体との書類のやり取り・対応代行
📌 社内体制整備・マニュアル作成
-
就業規則や社内規程の整備支援
-
対応マニュアル・教育資料・研修体制の構築支援
-
外部監査への対応アドバイス
📌 認証取得後のフォローアップ
-
定期更新・再認証時の対応支援
-
加点対象となる補助金・優遇制度のご案内
-
DX・BCP・SDGsなど次なる取り組みへの展開支援
熊本で第三者認証の取得をご検討の方へ
行政書士法人塩永事務所では、中小企業・介護事業者・建設業者・食品関連事業者など、幅広い業種の認証支援実績があります。
単なる申請代行ではなく、企業の成長戦略に合わせた認証活用のコンサルティング型支援をご提供いたします。
📞 お問い合わせ・ご相談はこちらから
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本市中央区水前寺1-9-6
📞 096-385-9002
📧 info@shionagaoffice.jp
信頼される企業づくりを、法務の力で支える。
第三者認証の取得なら、行政書士法人塩永事務所にぜひご相談ください。