
【徹底解説】JAPHICマーク取得手続きの流れとポイント
~行政書士法人塩永事務所がサポートします~
個人情報保護の重要性が高まる中、企業としての信頼性を高めるために「JAPHICマーク」の取得を検討される事業者様が増えています。今回は、JAPHICマーク取得の流れと注意点について、熊本市の行政書士法人塩永事務所がわかりやすくご案内いたします。
■ JAPHICマークとは?
JAPHICマークは、個人情報保護に関する体制が一定の基準を満たしていることを第三者機関が認証する制度です。取得することで、顧客や取引先に対して高い情報管理意識を示すことができます。
■ 取得までの流れ
① 審査機関への問い合わせと申請準備
まずはJAPHIC認定の審査機関に問い合わせ、申請用URLを取得します。申請はすべてWeb上で行われ、必要書類の準備が求められます。
② 個人情報保護体制の構築
社内における個人情報保護規程やマニュアル、記録類の整備を行います。自己評価表の作成も必要です。これらはExcelやPDF形式で提出します。
③ 文書審査
提出された書類をもとに、審査機関が文書審査を実施します。不備がある場合は是正対応が求められます。
④ 現地審査(またはリモート審査)
文書審査後、現地での実地確認が行われます。体制が実際に運用されているかを確認する重要なステップです。リモート審査も可能ですが、2~3年に1度は現地審査が必要です。
⑤ 判定会議と認証
審査結果をもとに判定会議が行われ、認証の可否が決定されます。認証された場合は、認証証書とJAPHICマークが発行され、公式サイトに事業者名が掲載されます。
■ 取得にかかる期間と費用
取得までの期間は通常1~3か月程度。費用は審査機関によって異なりますが、申請料・審査料・認証料などが発生します。詳細は各審査機関にご確認ください。
■ 塩永事務所のサポート内容
行政書士法人塩永事務所では、以下のようなサポートを提供しています:
- 申請書類の作成支援
- 個人情報保護体制の構築アドバイス
- 審査対応のサポート
- 継続的な運用支援と更新手続きの代行
■ まとめ
JAPHICマークの取得は、企業の信頼性を高める大きな一歩です。煩雑な手続きや書類作成に不安がある方は、ぜひ当事務所にご相談ください。熊本の皆様に寄り添い、丁寧かつ確実なサポートをお約束いたします。
行政書士法人塩永事務所 熊本市中央区水前寺1丁目9-6 TEL:096-385-9002