
JAPHICマーク取得手続きの詳細
(行政書士法人塩永事務所 記事)
JAPHICマークとは
JAPHICマークは、個人情報保護法や関連ガイドラインに基づき、個人情報の適切な管理体制を備えた事業者に対して与えられる第三者認証マークです。Pマークと並び、信頼性の証として多くの企業が取得を目指しています
取得手続きの流れ
1. 事前準備・お問い合わせ
まずはJAPHICマーク認証機構へお問い合わせを行い、申請要件や審査料金、コンサルティング内容等についてご確認ください。ご不明点があれば、当事務所がサポートいたします
2. 申請書類の準備
JAPHICマーク取得には、以下の書類一式を準備します。
-
提出文書一覧(JA01.30.10_15)
-
個人情報保護法(通則編)自己評価表(JA01.30.11)
-
個人情報保護法(第三者提供時等編)自己評価表(JA01.30.12)※該当時
-
個人情報保護法(外国提供編)自己評価表(JA01.30.13)※該当時
-
個人情報保護法(匿名加工情報編)自己評価表(JA01.30.14)※該当時
-
番号法(事業者編)自己評価表(JA01.30.15)
-
3ヶ月以内の登記簿謄本の写し(法人)または開業届の写し(個人事業主、新規申請時)
-
規程・マニュアル・手順書等(PDF可)
3. 個人情報保護体制の構築・文書整備
申請前に、社内の個人情報保護体制を整備し、各種規程やマニュアル、自己評価表を作成します。当事務所では、現状分析から規程類作成まで一貫してサポート可能です
4. 申請・審査料の支払い
JAPHICマーク認証機構より申請審査料・認証料の請求がりますので、期日までにお支払いください。入金確認後、文書審査・現地審査の日程調整が行われます
5. 文書審査
提出した書類一式について、JAPHIC認証機構が文書審査を行います。内容に不備や疑義があれば、追加資料の提出や是正対応が求められます
6. 現地審査(またはリモート審査)
審査員が現地またはリモートで、実際の運用状況や体制を確認します。現地審査の場合、交通費等が別途発生します
7. 認証審査の判定会議
文書審査・現地審査の結果をもとに、ガイドライン記載の必須項目100%、望ましい項目70%以上を満たしているか判定されます。不合格の場合は再審査(実費)となります
8. 認証書・マーク発行
合格の場合、JAPHICマーク認証書およびマークが発行され、JAPHIC認証機構ホームページに事業者名が公表されます
取得までの期間・費用
-
申請から認証までの期間は、通常1~3ヶ月程度です
-
新規認証費用は157,500円(5名まで)~、更新は94,500円(5名まで)~が目安です
行政書士法人塩永事務所のサポート
当事務所では、JAPHICマーク取得に必要な体制構築、書類作成、申請手続き、審査対応までトータルでサポートいたします。初めての方でも安心してご相談ください。申請や運用のご不明点は、お気軽にお問い合わせください。
JAPHICマーク取得で、貴社の信頼性と競争力を高めましょう。