
【個人情報保護の信頼証】JAPHICマーク取得手続きのご案内|行政書士法人塩永事務所
近年、個人情報の保護は企業活動において欠かせない社会的責務となっており、取引先や消費者からの信頼を得るためにも、適切な体制整備が求められています。
その中で注目されているのが、**JAPHICマーク(ジャフィックマーク)**です。
行政書士法人塩永事務所では、JAPHICマークの取得支援を行っており、審査対応から社内体制の整備まで、ワンストップでサポートしています。
■ JAPHICマークとは?
JAPHICマークとは、「一般社団法人日本個人・医療情報管理協会(JAPHIC)」が運用する、個人情報保護体制の適切性を示す認証マークです。
Pマーク(プライバシーマーク)よりも取得要件がやや緩やかで、中小企業や医療福祉関連事業者に人気がある第三者認証制度です。
-
対象:個人情報を取り扱う法人・団体(中小企業・医療法人・IT企業等)
-
特徴:中小規模の事業者でも取得しやすい
-
認証期間:2年間(更新制)
-
利用メリット:対外的な信用向上・取引先への信頼性アピール・個人情報保護体制の明確化
■ JAPHICマーク取得までの流れ
① 初回相談・現状分析
まずは貴社の現在の個人情報取扱体制や社内の規程整備状況を確認し、JAPHIC認証要件を満たすためのギャップを分析します。
✅ 無料初回相談あり(※業種・従業員数等により必要対策が異なります)
② 必要書類の整備・体制構築
以下のような体制整備をサポートいたします:
-
個人情報保護方針の策定
-
従業員向け教育・誓約書の整備
-
個人情報管理台帳の作成
-
事故対応フローや苦情処理手順の作成
-
委託先との個人情報保護に関する契約書点検 など
📂 行政書士による規程類の作成・整備もすべてサポート可能です。
③ 審査申請の準備・提出
JAPHIC協会への申請書類を準備し、申請を行います。以下のような提出物が必要です:
-
申請書(法人情報含む)
-
個人情報取扱規程
-
各種内部文書(教育記録・台帳等)
-
業務マニュアル(必要に応じて)
④ 審査・現地確認
JAPHIC協会の審査員による書類審査および、必要に応じて実地審査が行われます。
-
書類不備・改善点があった場合は再提出可能
-
審査後、認証基準を満たしていると判断されれば、JAPHICマークが発行されます
⑤ 認証取得・運用開始
JAPHICマークを取得後、ホームページや名刺、会社案内等にマークを表示することが可能になります。
📌 マークは2年間有効で、更新時には簡易審査が行われます。
■ 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
当事務所では、以下のようなトータルサポートをご提供しています。
サポート内容 | 対応の可否 |
---|---|
初回ヒアリング(無料) | 〇 |
現状の体制診断 | 〇 |
必要書類・社内規程の作成支援 | 〇 |
教育実施・体制構築のアドバイス | 〇 |
申請書類の作成代行・提出支援 | 〇 |
審査対応支援(立ち合い可) | 〇 |
更新手続きのサポート | 〇 |
■ 費用について(参考)
JAPHICマーク取得支援にかかる費用は以下の通りです(目安)。
項目 | 費用(税込) |
---|---|
JAPHICマーク認証費用 | 約11万円〜(協会に支払い) |
行政書士サポート費用 | 33万円〜(要お見積り) |
※企業規模・業種・体制整備状況によって異なります。詳細はご相談ください。
■ よくあるご質問
Q1. Pマークとの違いは何ですか?
→ Pマークは日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が認証機関であるのに対し、JAPHICマークはJAPHIC協会が運用しており、より中小企業向けの要件である点が異なります。
Q2. 医療法人でも取得できますか?
→ はい、医療情報も取り扱う事業者として、医療法人・福祉法人等でも取得可能です。
Q3. 更新には再審査が必要ですか?
→ 原則として簡易な確認のみで更新可能です。大幅な体制変更等がある場合は再確認が必要な場合もあります。
■ お問い合わせ・ご相談は行政書士法人塩永事務所まで
JAPHICマーク取得をご検討中の企業・団体様は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。
個人情報保護体制の構築から申請、審査対応、更新まで一貫して丁寧にサポートいたします。全国対応も可能です。
📞【電話】096-385-9002
📧【メール】info@shionagaoffice.jp
🏢【所在地】熊本市中央区水前寺1-9-6
信頼される企業体制の第一歩として、JAPHICマーク取得をぜひご検討ください。