
JAPHICマークは、個人情報保護法および関連ガイドラインに基づき、適切な個人情報保護体制を構築・運用している事業者に付与される第三者認証です。プライバシーマーク(Pマーク)と比較して、取得期間が短く、費用も抑えられる点が魅力です。特に中小企業や個人事業主、さらには特定の部門や部署単位での取得も可能です。
JAPHICマークには一般事業者向けの「JAPHICマーク」と、医療・介護関係事業者向けの「JAPHICマークメディカル」の2種類があり、業種に応じて適切なマークを選択します。
-
信頼性の向上:第三者認証により、取引先や消費者からの信頼が向上します。
-
柔軟な適用:社歴が短い企業や個人事業主でも取得可能で、部門ごとの認証も対応可能です。
-
迅速な取得:申請から認証まで約1~3ヶ月と、比較的短期間で取得できます。
-
コスト効率:Pマークに比べて費用が抑えられ、初期対応が自社で可能な場合、さらなるコスト削減が期待できます。
-
事業者の条件確認:個人情報保護法の対象事業者であること、過去2年以内に認証取り消しや重大な個人情報漏洩がないことを確認します。
-
規程類の整備:個人情報保護規程やマイナンバー管理規程を整備します。必要に応じて、情報セキュリティポリシーや運用手順書も作成します。
-
自己評価:JAPHICマーク認証機構が提供する「個情法(通則編)自己評価表」および「番号法(事業者編)自己評価表」を用いて、現在の体制を評価します。
-
「個情法(通則編)自己評価表」および「番号法(事業者編)自己評価表」
-
1年以内の最新の登記謄本(法人)または開業届(個人事業主)の写し
-
個人情報保護およびマイナンバーに関する規程類
-
リモート審査を希望する場合、個人情報の安全管理措置の運用状況を証明する記録類
書類は、JAPHICマーク認証機構の公式サイトから一括ダウンロード可能です(JAPHICマーク用またはJAPHICマークメディカル用)。
-
付与機関に直接申請:JAPHICマーク認証機構に直接提出。
-
認定審査機関経由:審査機関を通じて申請。審査機関は、個人情報保護に関する知見を持つ機関としてJAPHICマーク認証機構が認定しています。
-
書類審査:提出書類がガイドラインに適合しているか確認。
-
現地またはリモート審査:審査員が事業所を訪問する現地審査、またはWeb会議システムを活用したリモート審査が行われます。リモート審査はコロナ禍の暫定措置として継続中ですが、2~3年に1度は現地審査が必要です。
-
審査結果通知:審査は毎月15日前後を締め切りとし、翌月1日に認証日が設定されます。
審査に合格すると、JAPHICマークが交付されます。交付までの期間は通常1~3ヶ月程度です。マークはウェブサイトや名刺、広告などに使用でき、個人情報保護の信頼性をアピールできます。
-
欠格事項:過去2年以内にJAPHICマークの取り消しや重大な個人情報漏洩がある事業者は申請できません。
-
継続的な運用:認証取得後も、個人情報保護体制の維持・運用が求められ、定期的な更新審査が必要です。
-
メディカルマークの特例:医療・介護事業者はJAPHICマークメディカルを申請する必要があります。
-
個人情報保護規程の作成・改訂支援
-
申請書類の作成代行およびチェック
-
審査に向けた事前準備のコンサルティング
-
審査機関との連絡調整
-
認証後の運用アドバイス
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp