
特定技能の支援業務を内製化!自社支援への切り替えを徹底サポート
行政書士法人塩永事務所
特定技能外国人を雇用中の企業様、支援業務の運用体制は整っていますか?登録支援機関に委託している場合、コスト負担が課題となっていませんか?2025年2月時点で、特定技能外国人の在留者数は約20万人に達しており(出入国在留管理庁統計)、1社あたりの雇用人数も増加傾向にあります。このような状況下、登録支援機関への委託費用が経営の負担となっている企業も少なくありません。
当事務所には、以下のようなご相談が寄せられています。
-
「登録支援機関の委託費用が高額で、コストを抑えたい」
-
「ビザ申請や書類作成を内製化したいが、不安がある」
-
「自社支援に切り替えたいが、具体的な手順がわからない」
行政書士法人塩永事務所では、特定技能外国人の適法な雇用と定着を支援するため、自社支援(支援業務の内製化)への切り替えをトータルサポートしています。本記事では、自社支援のメリット・リスク、必要な支援業務の内容、そして当事務所のサポート内容について詳しく解説します。自社支援への移行を検討中の企業様は、ぜひ参考にしてください。
目次
-
特定技能外国人に必要な支援業務とは
-
支援業務の実施方法:委託か自社支援か
-
自社支援(内製化)のメリット
-
自社支援のリスクと対策
-
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
-
まとめ
1. 特定技能外国人に必要な支援業務とは
特定技能外国人が日本で安心して生活・就労できる環境を整えるため、雇用企業には法令で定められた10項目の支援業務の実施と、その状況の届出が義務付けられています。これらの支援は、入国前から在留期間中、場合によっては帰国時まで継続的に行う必要があります。
支援業務の10項目
-
事前ガイダンス:雇用契約前に、雇用条件や支援内容を外国人の母国語で説明(3時間以上)。
-
出入国時の送迎:入国時は空港から住居・事業所まで、帰国時は保安検査場まで送迎。
-
住居確保・生活契約のサポート:賃貸契約の保証人対応、銀行口座開設等の支援。
-
生活オリエンテーション:日本の生活ルールやマナーを説明(8時間以上)。
-
公的手続きの同行:住民登録や健康保険手続きの補助・同行。
-
日本語学習の機会提供:日本語学校の紹介、教材提供、学習支援。
-
相談・苦情対応:仕事や生活の相談に迅速に対応、記録を保管。
-
地域住民との交流支援:地域イベントの情報提供や参加サポート。
-
転職支援:企業都合による転職時の情報提供やハローワーク案内。
-
定期面談:3カ月に1回以上の面談と報告書提出(出入国在留管理局へ)。
これらの支援業務の詳細や実務手順については、弊事務所の関連記事「特定技能の自社支援で発生する業務:実務の手順をわかりやすく解説 (リンク)」をご覧ください。
2. 支援業務の実施方法:委託か自社支援か
特定技能外国人の支援業務には、以下の2つの実施方法があります。
2.1 登録支援機関への委託
登録支援機関に支援計画の作成から実施までを委託する方法です。2025年2月時点で、全国に約9,000件の登録支援機関が存在します(出入国在留管理庁)。しかし、一部の機関に依頼が集中しており、全体の約25%は支援実績が乏しい状況です。
-
メリット:専門機関に任せることで、企業側の負担が軽減される。
-
デメリット:1人あたり月額2~3万円の委託費用が発生(例:20人雇用で月60万円)。
2.2 自社支援(内製化)
企業が自ら支援計画を作成し、10項目の支援業務を実施する方法です。
-
メリット:委託費用を削減でき、外国人との関与を深められる。
-
デメリット:法令知識や運用体制の構築が必要、初期の工数が増える。
複数名の特定技能外国人を雇用する場合、同時進行可能な支援業務も多く、専任の担当者を配置することで効率的に内製化を進められます。
3. 自社支援(内製化)のメリット
自社支援に切り替えることで、以下のようなメリットが得られます。
3.1 コスト削減
登録支援機関への委託費用は、1人あたり月額約2~3万円が相場です。例えば、10人雇用で年間240~360万円、20人雇用では480~720万円の費用が発生します。自社支援に切り替えることで、これらのコストを大幅に削減でき、経営数値に直結する効果が期待できます。
3.2 外国人材の定着促進
自社支援では、担当者が特定技能外国人との接触機会が増えます。定期面談や相談対応を通じて信頼関係を構築することで、転職の自由度が高い特定技能外国人の定着率向上が期待できます。特に、人手不足が深刻化する今、長期的な人材確保は企業の競争力強化に直結します。
3.3 適法な雇用体制の構築
登録支援機関に全てを委託する場合、機関の対応ミスや法令違反が見過ごされるリスクがあります。自社で支援業務を管理することで、入管法や支援義務の遵守状況を自ら把握でき、適法な雇用体制を維持できます。これにより、監査や入管の審査でも安心です。
4. 自社支援のリスクと対策
自社支援には多くのメリットがある一方、以下のようなリスクも存在します。
4.1 管理不足による法令違反
自社支援の最大のリスクは、支援業務の漏れや不適切な対応による法令違反です。入管法や特定技能制度は複雑で、支援計画の不備、届出の遅延、言語対応の不足などが違反とみなされる場合があります。
-
例:定期面談の未実施、支援記録の不備、外国語での説明不足。
-
影響:特定技能外国人の在留資格取り消し、企業へのペナルティ。
4.2 初期の工数増加
自社支援の体制構築には、支援計画の策定、担当者の教育、書類管理体制の整備など、初期の工数が多く必要です。特に、制度に不慣れな企業では負担が大きくなる可能性があります。
4.3 対策:専門家との連携
これらのリスクを軽減するため、関係法令に精通した専門家と連携し、以下のステップで進めることを推奨します。
-
制度の理解:入管法や支援義務の詳細を専門家から学ぶ。
-
担当者育成:支援業務の担当者を教育し、実務ノウハウを習得。
-
体制構築:支援計画や書類管理の仕組みを整備。
-
継続的フォロー:法令改正や届出対応を専門家に相談。
5. 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
行政書士法人塩永事務所では、自社支援への切り替えを検討する企業様に対し、以下のサポートを提供しています。
5.1 支援業務の内製化支援
-
支援計画の策定:10項目の支援内容を網羅した計画書を作成。
-
実務指導:事前ガイダンス、生活オリエンテーション、定期面談等の具体的な実施手順を指導。
-
言語対応支援:外国語対応体制の構築(通訳手配、翻訳テンプレート提供等)。
5.2 切り替え手続きの代行
-
必要書類の作成・提出:支援計画変更届出書、特定技能所属機関概要書等を迅速に準備。
-
入管対応:地方出入国在留管理官署や電子届出システムでの手続きを代行。
5.3 継続的なフォロー
-
定期届出サポート:3カ月ごとの届出書類の作成・提出を支援。
-
法令改正対応:最新の入管法や制度変更を踏まえたアドバイス。
-
トラブル対応:支援業務の不備や相談対応に関する相談窓口を提供。
5.4 初めての企業でも安心のサポート
制度に不慣れな企業様でも安心して取り組めるよう、具体的なスケジュールや対応内容を丁寧に説明します。全国対応可能で、オンライン相談にも対応しています。
無料相談:初回相談は無料。まずはお気軽にお問い合わせください。
連絡先:電話(096-385-9002)、メール(info@shionagaoffice.jp)
無料相談:初回相談は無料。まずはお気軽にお問い合わせください。
連絡先:電話(096-385-9002)、メール(info@shionagaoffice.jp)
6. まとめ
特定技能の自社支援への切り替えは、委託費用の削減、外国人材の定着促進、適法な雇用体制の構築を実現する有効な手段です。しかし、支援業務の内製化には、法令知識や運用体制の整備が不可欠です。リスクを最小限に抑え、スムーズな移行を実現するためには、専門家のサポートが重要です。
行政書士法人塩永事務所は、貴社の自社支援体制構築をトータルで支援します。コスト削減と人材定着を両立させたい企業様は、ぜひ弊社にご相談ください。
お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp