
タクシー事業の許可申請ガイド|一般乗用旅客自動車運送事業を行政書士法人塩永事務所が徹底解説
タクシー事業を始めるには、一般乗用旅客自動車運送事業の許可が必要です。この許可は、道路運送法に基づき、乗車定員11人未満の車両で有償旅客運送を行う際に必須です。しかし特定地域での新規許可取得が難しくなっています。本記事では、タクシー許可の基準、申請の流れ、ハイヤーや介護タクシーとの違いをわかりやすく解説。行政書士法人塩永事務所のサポート情報も紹介しますので、タクシー事業開業を検討中の方は必見です!
一般乗用旅客自動車運送事業とは?
一般乗用旅客自動車運送事業とは、他人の需要に応じ、乗車定員11人未満の車両を一個の契約で貸し切って旅客を有償で運送する事業です。具体的には以下が含まれます:
-
法人タクシー:一般的なタクシー会社。
-
ハイヤー:完全予約制の高級貸切車両。
-
個人タクシー:1人1車制の個人事業。
-
介護タクシー:福祉車両を使った要介護者向け運送。
他の運送事業との違い
-
一般乗合旅客自動車運送事業:路線バスなど複数旅客を同時運送。
-
一般貸切旅客自動車運送事業:貸切バス(乗車定員11人以上)。
-
特定旅客自動車運送事業:企業送迎など特定契約に基づく運送。
タクシー事業は「一個の契約」「11人未満」が特徴で、流し営業や予約制が可能です。
タクシー事業の種類と特徴
1. ハイヤー
-
特徴:完全予約制で、営業所から配車。街中での客待ちは不可。
-
都市型ハイヤー:外国人観光客やビジネス利用向け。
-
タクシーとの違い:タクシーは流し営業可能だが、ハイヤーは予約のみ。総量規制や許可基準が若干異なる
2. 個人タクシー
-
特徴:個人事業主が1台で運営。法人タクシーより厳しい条件(例:10年以上の運転経験)。
-
許可基準:資金、経験年数、車両管理が異なる。
-
詳細:個人タクシー開業ガイドを参照。
3. 介護タクシー
-
特徴:車いすやストレッチャー対応の福祉車両を使用。運転者は介護資格が必要。
-
許可:一般乗用旅客自動車運送事業(福祉限定)。
-
詳細:介護タクシー開業ガイドを参照。
タクシー許可の基準|一般乗用旅客自動車運送事業
タクシー事業許可を取得するには、以下の基準を満たす必要があります。運輸局の厳格な審査をクリアするため、事前準備が重要です。
1. 営業区域
-
基準:
-
運輸局長が定める区域(道路運送法施行規則第5条別表)。未定の場合は市郡単位。
-
営業所を営業区域内に設置(複数区域なら各区域に)。
-
-
ポイント:地域ごとの総量規制を事前に確認。許可が難しいエリアも。
2. 営業所
-
基準:
-
営業区域内に設置。
-
3年以上の使用権原(自己保有:登記簿謄本、賃貸:3年以上の契約書。自動更新可)。
-
建築基準法、消防法、都市計画法、農地法に適合。
-
運行管理・顧客対応が可能な規模。
-
-
必要書類:使用権原証明書。
3. 事業用自動車
-
基準:
-
申請者が使用権原を有する(リースは1年以上)。
-
車いす専用車両は一般需要車両としてカウント不可。
-
-
必要書類:車両所有証明、リース契約書。
4. 車両数
-
基準:
-
営業区域ごとの最低車両数を配置(未定地域は2両以上)。
-
複数営業所の場合、合計で基準満たせば可(各営業所5両以上)。
-
-
注意:福祉車両は除外。
5. 自動車車庫
-
基準:
-
原則、営業所併設(不可なら直線2km以内)。
-
全車両収容、車両間・境界間隔50cm以上。
-
他の用途と区画。
-
3年以上の使用権原。
-
関係法令適合。
-
点検・整備・清掃施設完備。
-
前面道路が車両制限令適合(私道は承諾書と公道証明)。
-
-
必要書類:使用権原証明、道路幅員証明書。
6. 休憩・仮眠施設
-
基準:
-
原則、営業所または車庫併設(不可なら2km以内)。
-
運転者が常時使用可能な独立施設。
-
3年以上の使用権原。
-
関係法令適合。
-
-
必要書類:使用権原証明。
7. 管理運営体制
-
基準:
-
法人役員1名以上専従。
-
営業所ごとに常勤の有資格運行管理者(車両数に応じた人数)。
-
運行管理の指揮系統明確化。
-
事故防止教育、緊急連絡体制、運行管理規程整備。
-
運転者指導監督(地理・接客、指導主任者選任)。
-
常勤整備管理者(外部委託可)。
-
苦情処理体制。
-
8. 運転者
-
基準:
-
二種免許保有者を車両台数以上確保。
-
労働法令遵守(乗務割、労働時間、給与)。
-
日雇い、短期雇用者(2か月以内)、試用期間者(14日超除く)等は不可。
-
-
ポイント:定時制乗務員は就業規則を明確化。
9. 資金計画
-
基準:
-
所要資金の50%以上、事業開始当初資金の100%以上を自己資金で確保(申請から許可まで継続)。
-
資金計画は合理的かつ確実。
-
-
所要資金例:
-
車両費:一括購入(全額)、分割(頭金+1年分)、リース(1年分)。
-
土地・建物:賃貸なら初期費用+1年分。
-
保険料:自賠責・任意保険1年分。
-
運転資金:人件費、燃料費等2か月分。
-
登録免許税:3万円。
-
-
証明:銀行残高証明書(預貯金中心、流動資産は例外的に可)。
-
注意:「見せ金」は不可。
10. 法令遵守体制
-
基準:
-
申請者(法人なら代表取締役)が法令知識を有する(法令試験合格)。
-
申請者・役員に欠格事由なし。
-
-
法令試験:
-
月1回、30問(正誤・選択・記述)、正解率80%以上。
-
持ち込み可(制限あり)。
-
不合格時1回再試験、再不合格で申請却下。
-
-
欠格事由:
-
懲役・禁錮1年以上から5年未満。
-
運送事業許可取消から5年未満。
-
重大事故や悪質な交通違反(飲酒運転等)。
-
11. 損害賠償能力
-
基準:
-
全車両が任意保険加入(対人8,000万円以上、対物200万円以上)。
-
-
必要書類:保険加入計画書。
タクシー許可申請の流れ
許可取得には以下のステップが必要です。標準処理期間は3~4か月で、計画的な準備が成功の鍵です。
-
事前相談:
-
運輸支局で予約し相談。計画書・図面持参で効率的に。
-
-
許可申請:
-
申請書と書類を運輸支局に提出。
-
書類例:事業計画、資金証明、定款、役員履歴書、欠格事由誓約書。
-
-
審査:
-
書類と基準の適合性を確認。
-
-
法令試験:
-
申請2か月後、事業主または代表取締役が受験。
-
-
許可通知:
-
合格後に通知。
-
-
登録免許税納付:
-
3万円(銀行納付)。
-
-
立入審査:
-
営業所・車庫の現地確認。
-
-
許可書交付:
-
交付式で許可書受領、運行管理者届出。
-
-
緑ナンバー取得:
-
車両を事業用ナンバーに変更。
-
-
届出:
-
車検証写し、運輸開始届、運賃設定届等提出。
-
-
事業開始:
-
許可取得後、事業スタート。
-
タクシー事業許可の注意点
-
総量規制:都市部など特定地域では新規許可が厳しい。事前に運輸局確認を。
-
資金確保:自己資金は継続証明が必要。「見せ金」は不可。
-
法令試験対策:過去問や専門家指導で準備を。
-
コンプライアンス:許可後も運行管理や労務管理が重要。
-
地域差:車両数や規制は営業区域で異なる。
行政書士法人塩永事務所のタクシー許可サポート
行政書士法人塩永事務所は、タクシー事業の許可申請をフルサポート。熊本全域で以下のサービスを提供しています:
-
新規許可申請:書類作成から運輸局調整まで。
-
既存事業者支援:コンプライアンス体制構築。
-
ハイヤー・個人タクシー・介護タクシー:各形態に対応。
料金(税込)
-
一般乗用旅客自動車運送事業許可:450000円~
-
個人タクシー許可:300000円~
-
介護タクシー許可:150000円~
特徴
-
柔軟な対応と市場価格を反映した報酬。
-
面倒な手続きを一括代行。
-
初回相談で具体的なアドバイス。
連絡先:公式ウェブサイトまたは電話で予約。タクシー事業許可の相談は塩永事務所にお任せ!
まとめ|タクシー事業許可をスムーズに取得するには?
タクシー事業の一般乗用旅客自動車運送事業許可は、営業所、車両、資金、法令遵守など多岐にわたる基準を満たす必要があります。地域ごとの総量規制や法令試験もハードルとなるため、専門家のサポートが有効です。行政書士法人塩永事務所なら、申請から事業開始まで安心のフルサポートを提供。ハイヤー、個人タクシー、介護タクシーの開業もお任せください!
-
お問い合わせ
まずは、お電話かメール・LINEにてお問合せください。
☎096-385-9002
対応時間:9:00~19:00(月~金) 休日:土日祝日メールでのご返信は土日祝日を除き、24時間以内にご連絡いたします。