
太陽光発電システムの名義変更は、相続、売買、贈与などの場面で必要となる重要な手続きです。名義変更を怠ると、売電収入の受取不可や契約トラブル、さらには法的な問題が発生するリスクがあります。行政書士法人塩永事務所(熊本市)は、全国対応で太陽光発電の名義変更手続きを専門的にサポートし、煩雑なプロセスをスムーズに進めるお手伝いをしています。本記事では、2025年最新の名義変更に関する情報と、当事務所のサービスについて詳細にご紹介します。
-
相続:所有者が亡くなり、遺産として太陽光発電システムを相続する場合。
-
売買:中古住宅や太陽光発電設備付きの物件を購入、または売却する場合。
-
贈与:親族間や第三者への生前贈与。
-
氏名変更:戸籍上の氏名変更(結婚や離婚など)による契約者情報の更新。
-
売電収入が旧所有者の口座に振り込まれる、または入金されない。
-
電力会社との売電契約が無効になる。
-
補助金の不正受給とみなされるリスク。
-
損害保険やメーカー保証が適用されない。
太陽光発電システムがFIT(固定価格買取制度)またはFIP制度を活用している場合、経済産業省への事業計画認定の名義変更が必須です。この手続きは最も重要で、審査に2~3ヶ月、場合によっては半年以上かかることもあります。
-
事業譲渡の場合:
-
譲渡契約書または譲渡証明書(原本)
-
譲渡者・譲受人の住民票(写し)または戸籍謄本(原本)
-
譲渡者・譲受人の印鑑証明書
-
土地登記簿謄本(土地取得を伴う場合)
-
-
相続の場合:
-
相続人全員の戸籍謄本(原本)
-
遺産分割協議書(必要に応じて)
-
新所有者の住民票(写し)
-
-
2023年以降の追加書類:
-
事業実施体制図
-
関係法令手続状況報告書
-
-
2023年4月以降、制度変更により提出書類が増加。専門知識がないと不備が発生しやすい。
-
再生可能エネルギー電子申請ページでのオンライン申請が必要。設備IDやログイン情報の確認が事前に必要。
-
口座振込依頼書
-
電力受給契約申込書(低圧)
-
新旧所有者の個人情報(氏名、住所など)
-
発電所の設置場所およびお客様番号
-
譲渡証明書または相続関連書類
-
手続き完了まで1ヶ月程度かかる場合がある。
-
口座変更の反映には検針タイミングによるタイムラグがあるため、振込開始時期を確認。
-
登記済権利証
-
固定資産評価証明書
-
贈与者または相続人の印鑑証明書
-
不動産売買契約書(売買の場合)
-
名義変更依頼書
-
保証書
-
新旧所有者の同意書
-
メンテナンス契約は新所有者が継続または新規契約を選択可能。設備の点検を事前に行い、故障や不具合を確認。
-
保険契約書の写し
-
新旧所有者の個人情報
-
相続証明書類(相続の場合)
過去に国や自治体から補助金を受けていた場合、名義変更の事実を届け出る必要があります。売却時に補助金の返還義務が生じる場合もあるため、補助金発行元に確認してください。
-
制度変更への対応:
-
2023年以降、事業計画認定の申請に新たな書類(事業実施体制図など)が追加。2025年も同様の厳格な審査が継続中。
-
FIT制度の終了(卒FIT)後のシステムも名義変更が必要な場合がある。
-
-
処理期間の長期化:
-
事業計画認定の審査は通常2~3ヶ月だが、書類不備や混雑時には半年以上かかることも。早めの申請が推奨される。
-
-
税務上の留意点:
-
親族間での贈与は贈与税が発生する可能性がある。「緑の贈与」制度を活用すると税負担を軽減可能。
-
相続登記は2024年4月1日より義務化されており、怠ると罰金が科される。
-
-
書類不備のリスク:
-
書類の不足や記入ミスは申請却下の原因となる。専門家のサポートでリスクを軽減。
-
-
電話(096-385-9002)、メール(info@shionagaoffice.jp)、LINEでの相談受付。
-
対応時間:月~金 9:00~19:00(土日祝日は応相談)。
-
日本全国のクライアントに対応し、地域ごとの電力会社や法務局の手続きに精通。
-
事業計画認定、電力会社契約、土地登記、メーカー保証など、すべての関連手続きを一括代行。
-
2023年以降の制度変更(追加書類など)にも対応し、書類不備を最小限に抑える。
-
煩雑な書類収集や申請プロセスを代行し、クライアントの時間と労力を節約。
-
費用はケースに応じて変動(例:卒FIT家庭用10kW未満で100000円~、FIT期間中産業用10kW以上で120000円~)。詳細は見積もり相談で確認可能。
-
書類不備や申請ミスによる売電収入の損失を防ぐ。
-
手続き完了後も、売電契約や保証の確認など継続的なサポートを提供。
-
熊本市で補助金申請や許認可に強い認定経営革新等支援機関として活動。
-
太陽光発電だけでなく、会社設立、建設業許可、ビザ申請など幅広い行政手続きに対応。
-
初回相談:
-
電話、メール、LINEで状況をヒアリング。必要な書類や手続きの概要を説明。
-
-
必要書類の準備:
-
クライアントに必要な書類(住民票、戸籍謄本など)を案内し、収集をサポート。
-
-
申請書類の作成・提出:
-
JPEA代行申請センター、電力会社、法務局など各機関に正確な書類を提出。
-
-
進捗管理:
-
審査状況を定期的に報告。追加書類が必要な場合は迅速に対応。
-
-
手続き完了:
-
名義変更完了後、売電契約や保証の確認を行い、クライアントに報告。
-
Q1. 名義変更にかかる期間は? A. 事業計画認定の審査に2~3ヶ月、場合によっては半年以上かかることもあります。電力会社や法務局の手続きは1ヶ月程度が目安です。早めの申請が重要です。
Q2. 費用はどのくらい? A. ケースにより異なりますが、家庭用(10kW未満)で100000円~、産業用(10kW以上)で120000円~が目安です。詳細は見積もりで確認ください。
Q3. 自分で手続きは可能? A. 可能ですが、書類の多さや制度変更への対応が難しく、不備によるトラブルリスクが高いです。専門家の代行がおすすめです。
Q4. 売電価格や期間は変更される? A. 名義変更による売電価格や期間の変更はありません。旧所有者の条件(例:20円/kW、残り5年)が引き継がれます。
-
電話:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
LINE:公式アカウントよりお問い合わせ
-
対応時間:9:00~18:00(月~金)
太陽光発電の名義変更でお困りの方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。あなたの大切な資産を安心して活用できるよう、全力でサポートいたします!