
熊本県における社会福祉事業は、高齢化の進展や障がい者支援の重要性の高まりにより、多様化かつ複雑化しております。これに伴い、社会福祉事業を開始・運営するためには、各種法令に基づく許認可の取得が不可欠であり、専門的な知識と経験が求められます。行政書士法人塩永事務所は、熊本県内において社会福祉事業の許認可申請を専門的にサポートする体制を整えております。
社会福祉事業許可取得の重要性
社会福祉事業を営むには、老人福祉法、児童福祉法、障害者総合支援法、介護保険法など、関連する法令に基づく許認可が必要です。これらの許認可を取得することで、法的な適正性を確保し、利用者に対する信頼性を高めることができます。また、公共事業への参入や補助金の申請など、事業展開の幅を広げるためにも、適切な許認可の取得は不可欠です。熊本市の行政書士法人 入管業務・建設業許可申請
行政書士法人塩永事務所の支援体制
当事務所では、以下の社会福祉事業に関する許認可申請をサポートしております。
高齢者福祉関連
-
介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームの設置許可申請
-
サービス付き高齢者向け住宅の設置許可申請
-
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームの設置申請
-
通所介護(デイサービス)、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援事業所の指定申請
障がい福祉関連
-
放課後等デイサービス、児童発達支援事業の指定申請
-
就労継続支援A型・B型、就労移行支援、共同生活援助(グループホーム)の指定申請
-
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、短期入所、生活介護の指定申請
-
一般相談支援事業、特定相談支援事業、障害児相談支援事業の指定申請
これらの申請においては、法人設立から事業計画の策定、必要書類の作成、行政との事前協議、申請書の提出、開業後の運営支援まで、一貫したサポートを提供しております。また、司法書士、税理士、社会保険労務士などの専門家と連携し、総合的な支援体制を整えております。熊本市の行政書士法人 入管業務・建設業許可申請
申請手続きの流れ
-
初回相談: 事業の構想や法人格の有無、必要な許認可の確認を行います。
-
事業計画の策定: 入居定員、収支見込、協力体制の構築など、具体的な事業計画を立案します。
-
物件の確保: 設置基準を満たす不動産の選定、法令適合性の確認、地域との連携体制の構築を行います。
-
人員の確保: 管理者、サービス管理責任者、生活支援員、世話人など、必要な職員の確保と研修を実施します。
-
行政との協議: 事業開始の数ヶ月前から、行政との事前協議や図面相談を行い、申請準備を進めます。
-
申請書の提出: 必要書類を整え、指定申請書を提出します。
-
現地確認・指定取得: 行政による現地確認を受け、指定を取得します。
-
事業開始・運営支援: 開業後の運営に必要な書類作成、各種届出、実地指導対策などをサポートします。
お問い合わせ
社会福祉事業の許認可申請に関するご相談は、行政書士法人塩永事務所までお気軽にお問い合わせください。初回相談は無料で承っております。
-
電話: 096-385-9002
-
対応時間: 9:00~18:00(月~金)
行政書士法人塩永事務所は、熊本県内の社会福祉事業者様の発展を全力でサポートいたします。信頼と実績のある当事務所に、ぜひお任せください。