
-
就労系:技術・人文知識・国際業務、特定技能、技能実習など
-
非就労系:留学、家族滞在、短期滞在など
-
身分系:永住者、日本人の配偶者等、定住者など
また、ビザ申請には「在留資格認定証明書交付申請」(新規入国用)、「在留資格変更許可申請」、「在留期間更新許可申請」など、目的に応じた手続きが必要です。2025年2月の外務省発表によると、ビザ申請に関する問い合わせは「Foreign Residents Support Center (FRESC)」や「Japan Visa Information Hotline」を通じて行うことが推奨されています()。
-
デジタル化の推進:2024年より、一部の在留資格申請でオンライン申請システムが導入され、特定技能や技術・人文知識・国際業務の申請がオンラインで可能になりました。ただし、書類の正確性や添付データの整合性が厳格に審査されます。
-
特定技能ビザの拡充:2019年の「改正入管法」以降、特定技能1号・2号の対象職種が拡大され、2025年には建設、介護、農業などの分野で新たな受け入れ枠が設定されています()。
-
高度人材への優遇:高度専門職ビザのポイント制が見直され、2024年に学歴や職歴の評価基準が緩和。高度人材の永住権申請要件も一部簡素化されました。
-
コロナ後の方針変更:コロナ禍での入国制限が解除された後、観光目的の短期滞在ビザの申請が簡素化され、ビザ免除国(90日以内の滞在)が増加しました()。
-
出入国管理及び難民認定法(入管法):在留資格の種類、許可基準、申請手続きの基本を規定(入管法第2条の2、第7条)。
-
入管法施行規則:申請書類の詳細や提出方法を定める。
-
法務省告示:在留資格ごとの具体的な基準(例:技術・人文知識・国際業務の職務内容、特定技能の試験要件など)。
-
行政手続法:ビザ申請の却下理由の非開示に関する例外を規定(行政手続法第3条第1項第10号、)。
特に、ビザ発行の可否は日本の主権的判断に基づくため、申請が却下された場合、具体的な理由は開示されないことが一般的です()。
-
共通書類:
-
在留資格認定証明書交付申請書、在留資格変更許可申請書、または在留期間更新許可申請書(入管庁ウェブサイトでダウンロード可)
-
パスポートおよび在留カードの写し
-
証明写真(4cm×3cm、3か月以内に撮影)
-
-
在留資格ごとの書類:
-
技術・人文知識・国際業務:労働契約書、会社の登記簿謄本、職務内容説明書、申請人の学歴証明書
-
特定技能:特定技能雇用契約書、登録支援機関との契約書、技能試験合格証明書
-
留学:在籍証明書、成績証明書、出席状況証明書
-
家族滞在:扶養者の在留カード、戸籍謄本、扶養能力証明書(例:源泉徴収票)
-
-
理由書(必要に応じて):申請の背景や目的を説明。
-
その他:2025年より、オンライン申請の場合はPDF形式の電子データ提出が求められる場合があります。
-
対面申請:居住地を管轄する地方出入国在留管理局に提出。行政書士や弁護士が代理申請を行う場合、身分証明書の提示が必要です()。
-
オンライン申請:特定技能や就労ビザの一部で利用可能。入管庁の「在留申請オンラインシステム」を使用し、事前にアカウント登録が必要です。
-
郵送申請:一部の簡易な更新申請で認められる場合がありますが、原則として対面またはオンラインが推奨されます()。
-
新規申請(在留資格認定証明書):1~3か月
-
変更・更新申請:2週間~2か月 オンライン申請の場合、書類不備の通知が迅速化され、修正対応が求められるケースが増えています。
-
許可の場合:在留資格認定証明書(新規入国用)または新しい在留カードが発行。
-
不許可の場合:具体的な理由は開示されませんが、行政書士を通じて不許可理由の推定や再申請の準備が可能です。
-
書類の正確性:オンライン申請の導入に伴い、書類の整合性やデータ形式(PDFの解像度、ファイルサイズなど)が厳格にチェックされます。不備があると即時却下のリスクが高まります。
-
特定技能ビザの試験要件:特定技能1号の申請では、職種ごとの技能試験および日本語能力試験(JLPT N4以上)の合格証明が必須。2025年8月時点で試験日程が拡充されています()。
-
就労ビザの職務内容の一致:技術・人文知識・国際業務ビザでは、申請人の学歴・職歴と職務内容の関連性が厳しく審査されます。職務内容説明書の詳細な作成が重要です()。
-
在留資格の適切な選択:例えば、ビジネスを始める場合、単に会社設立するだけでは「経営・管理」ビザが取得できず、事業の安定性やオフィス要件が求められます()。
-
デジタルノマドビザの導入:2024年に試験導入されたデジタルノマドビザが2025年に本格運用開始。リモートワーカー向けで、6か月以内の滞在が可能ですが、収入証明や健康保険加入が条件です()。
-
書類不備:記載漏れや証明書類の不足。対策として、申請前に行政書士による書類チェックを受ける。
-
基準不適合:申請者の経歴や職務内容が在留資格の基準を満たさない。詳細な理由書や補足資料で基準適合性を説明。
-
虚偽申請:事実と異なる記載や偽造書類の提出。虚偽が発覚すると、将来の申請に重大な影響を及ぼすため、絶対に避ける。
-
過去の違反歴:不法滞在や不法就労の履歴がある場合、信頼回復のための追加書類(例:反省文、推薦状)が必要。
-
個別相談:申請者の状況に応じた在留資格の選定や必要書類のアドバイス。
-
書類作成・代理申請:申請書、理由書、職務内容説明書などの作成を代行。オンライン申請にも対応。
-
不許可時の対応:不許可理由の分析と再申請に向けた戦略立案。
-
トータルサポート:ビザ申請だけでなく、会社設立、国際結婚、自然化申請など、関連手続きを一括サポート(、)。
当事務所は、特定技能、技術・人文知識・国際業務、留学、家族滞在など、幅広い在留資格に対応。英語や中国語での対応も可能です()。また、行政書士法に基づき、適法かつ迅速な手続きを保証します()。
行政書士法人塩永事務所
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp