
2025年度中小企業新事業進出補助金:新市場への挑戦を強力支援する最新ガイド
行政書士法人塩永事務所 代表行政書士 塩永健太郎
2025年度、中小企業や小規模事業者が新たな事業領域に挑戦し、成長を加速させるための強力な支援策として、「中小企業新事業進出補助金(以下、新事業進出補助金)」が新設されました。事業再構築補助金の後継として位置づけられ、既存事業とは異なる新市場や高付加価値事業への進出を後押しする本補助金は、予算規模1,500億円、採択予定件数6,000件という大規模な支援策です。行政書士法人塩永事務所は、補助金申請のプロフェッショナルとして、最新の公募情報、申請の成功ポイント、そして当事務所の総合的な支援サービスを、詳細かつボリュームたっぷりにお届けします。本記事では、新事業進出補助金の概要から活用戦略、申請手続き、よくある質問まで、事業者の皆様が知りたい情報を網羅的に解説します。
1. 中小企業新事業進出補助金の概要と2025年度の意義
1.1 補助金の目的と背景
新事業進出補助金は、中小企業や小規模事業者が既存事業とは異なる新市場や高付加価値事業に挑戦することで、生産性向上、企業規模の拡大、持続的な賃上げを実現することを目的としています。2025年度の経済環境は、以下のような課題と機会に直面しています(中小企業庁、2024年12月6日):
-
物価高と人手不足:原材料費やエネルギーコストの上昇、労働力人口の減少(2060年までに30%減予測)が中小企業の経営を圧迫(補助金ポータル、2024年9月3日)。
-
経済の好循環:政府は賃上げ率・国内投資が30年ぶりの高水準にある中、中小企業の「稼ぐ力」を強化し、地域経済への波及効果を拡大する政策を推進(中小企業庁、2025年3月19日)。
-
新市場への挑戦:デジタル化(DX)、グリーントランスフォーメーション(GX)、インバウンド需要の拡大など、新たな成長分野への参入が求められている。
新事業進出補助金は、こうした背景を踏まえ、事業再構築補助金の成長枠を基盤に、新規性や賃上げ要件を強化した新たな支援策として設計されました。2025年4月22日に第1回公募要領が公開され、同日より申請受付が開始されています(2025年4月22日)。
1.2 2025年度の特徴と注目ポイント
2025年度の新事業進出補助金は、以下の特徴により、事業者にとって魅力的な支援策となっています:
-
高額な補助上限:従業員数に応じて最大9,000万円(大幅賃上げの場合)、下限は750万円と、中小企業にとって大規模な投資を後押し(中小企業庁、2025年4月22日)。
-
補助率の統一:補助率は一律1/2で、事業規模や投資内容に応じた柔軟な活用が可能(2025年4月23日)。
-
複数回公募:2027年3月までに4回程度の公募を予定し、計6,000件の採択を目指す(中小機構、2025年1月16日)。第1回公募は2025年5月9日締切(予想)、第2回以降は6月、秋、2026年初頭を予定(2025年4月10日)。
-
賃上げ要件の強化:補助事業終了後3〜5年で、付加価値額または従業員1人当たり付加価値額の年平均成長率4.0%以上、給与支給総額の増加、地域別最低賃金+30円以上の維持が必須(中小企業庁、2025年4月22日)。
-
新規性の重視:新製品・新サービスの提供、新規顧客の開拓など、既存事業との明確な差別化が求められる(2025年4月23日)。
これらの特徴を踏まえ、新事業進出補助金は、飲食業のEC展開、製造業の新素材開発、観光業のインバウンド向けサービスなど、幅広い業種での活用が期待されます。
2. 新事業進出補助金の詳細
2.1 補助金の基本情報
-
正式名称:中小企業新事業進出促進事業
-
予算規模:1,500億円(2025年度補正予算)
-
補助金額:
-
従業員数5人以下:最大1,500万円(大幅賃上げ時2,000万円)
-
従業員数6〜20人:最大2,500万円(大幅賃上げ時3,500万円)
-
従業員数21〜50人:最大4,500万円(大幅賃上げ時6,000万円)
-
従業員数51人以上:最大7,000万円(大幅賃上げ時9,000万円)
-
下限:750万円
-
-
補助率:1/2(全事業者一律)
-
対象経費:設備投資(機械装置、工具・器具)、建物費(新築・改修)、システム開発費、広告宣伝費、研修費、外注費、専門家経費など(中小企業庁、2025年4月22日)。
-
公募スケジュール:
-
第1回:2025年4月22日〜5月9日(予想、2025年4月22日)
-
第2回:2025年6月(予定)
-
第3回:2025年秋(予定)
-
第4回:2026年初頭(予定)
-
-
対象者:中小企業・小規模事業者(製造業:従業員300人以下、資本金3億円以下など)。新市場・高付加価値事業に挑戦する事業者。
-
要件:
-
新製品・新サービスを新規顧客に提供する新規性の高い事業であること。
-
補助事業終了後3〜5年で付加価値額または従業員1人当たり付加価値額の年平均成長率4.0%以上。
-
給与支給総額の年平均成長率が地域別最低賃金の年平均成長率以上(または+2.5%以上)。
-
事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上に維持。
-
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表(中小企業庁、2025年4月22日)。
-
2.2 対象経費の詳細
新事業進出補助金の対象経費は、事業再構築補助金を踏襲しつつ、新市場進出に必要な幅広い投資をカバーしています。以下は主な対象経費と活用例です:
-
設備投資:新事業に必要な機械装置(例:製造業での3Dプリンター、飲食業での自動調理機器)、工具・器具(例:検査機器)。
-
例:製造業者が新素材製品の生産ラインを導入し、月産能力を20%向上。
-
-
建物費:新事業専用の事務所、生産施設、店舗の建設・改修・中古建物取得。
-
例:小売業者がインバウンド向け体験型店舗を新築し、観光客売上を30%増加。
-
-
システム開発費:新サービス提供のためのソフトウェア開発(例:ECプラットフォーム、AI顧客管理システム)。
-
例:宿泊業者が多言語予約システムを導入し、インバウンド予約を50%増加。
-
-
広告宣伝費:新市場開拓のためのウェブサイト作成、SNS広告、展示会出展。
-
例:飲食業者が新ブランドのSNSキャンペーンを実施し、認知度を40%向上。
-
-
研修費:新事業に必要な従業員教育(例:DXスキル研修、海外市場対応研修)。
-
例:サービス業者がAIツール活用研修を実施し、業務効率を15%向上。
-
-
外注費・専門家経費:新事業の市場調査、コンサルティング、特許申請費用。
-
例:情報通信業者がアプリ開発を外注し、市場投入を6ヶ月前倒し。
-
注意点:
-
対象経費は新事業に直接関連するものに限定。既存事業の維持費用(例:通常の店舗改装)は対象外。
-
見積書は2社以上から取得し、詳細な仕様を記載。
-
不動産購入費、汎用性の高いパソコン・車両、消費税は対象外(公募要領、2025年4月22日)。
2.3 大幅賃上げ特例
大幅賃上げを実施する事業者に対し、補助上限額が増額されます。
-
条件:補助事業終了時点で、給与支給総額の年平均成長率6%以上、事業場内最低賃金+45円以上を達成。
-
補助上限額の増額:
-
従業員数5人以下:1,500万円→2,000万円
-
従業員数6〜20人:2,500万円→3,500万円
-
従業員数21〜50人:4,500万円→6,000万円
-
従業員数51人以上:7,000万円→9,000万円
-
-
必要書類:賃金台帳、給与規程、雇用契約書、賃上げ計画書。
活用のポイント:
賃上げ特例は、大規模投資や従業員の処遇改善を目指す事業者に最適。売上増加やコスト削減による賃上げ原資の確保を事業計画に明記すると説得力が増します。ただし、未達成の場合は補助金の一部返還リスクがあるため、余裕を持った計画が重要です(中小企業庁、2025年4月22日)。
賃上げ特例は、大規模投資や従業員の処遇改善を目指す事業者に最適。売上増加やコスト削減による賃上げ原資の確保を事業計画に明記すると説得力が増します。ただし、未達成の場合は補助金の一部返還リスクがあるため、余裕を持った計画が重要です(中小企業庁、2025年4月22日)。
3. 活用戦略と成功事例
新事業進出補助金は、業種や事業規模に応じた柔軟な活用が可能です。以下は、具体的な活用例と戦略です。
3.1 飲食業:EC事業への進出
-
背景:地域密着型の飲食店が、コロナ後の需要変化に対応し、オンライン販売を開始。
-
活用内容:ECサイト構築(システム開発費)、冷凍食品製造設備(設備投資)、SNS広告(広告宣伝費)に補助金を活用。補助金額2,500万円(従業員10人)。
-
成果:オンライン売上を月100万円から500万円に拡大、従業員の賃上げを年5%実現。
-
戦略:市場調査(地域のEC需要、競合分析)を事業計画書に記載。インバウンド向け商品開発で新規性をアピール。
3.2 製造業:新素材製品の開発
-
背景:自動車部品製造業が、EV市場の拡大を見据え、軽量素材の新製品を開発。
-
活用内容:試作用3Dプリンター(設備投資)、特許申請(専門家経費)、海外展示会出展(広告宣伝費)に補助金を活用。補助金額4,500万円(従業員30人)。
-
成果:新製品の受注を年間3,000万円獲得、付加価値額を年10%増加。
-
戦略:試作品の仕様書や市場ニーズ(EVメーカーの調達方針)を添付。5年後の収益予測を詳細に記載。
3.3 観光業:インバウンド向け新サービス
-
背景:地方の旅館が、インバウンド需要の回復を受け、多言語対応の体験型サービスを開始。
-
活用内容:施設改修(建物費)、多言語予約システム(システム開発費)、従業員の語学研修(研修費)に補助金を活用。補助金額7,000万円(従業員60人)。
-
成果:外国人客の宿泊数を年間1,000人から5,000人に増加、売上を30%向上。
-
戦略:インバウンド市場の成長データ(観光庁統計)を引用。新サービスの独自性(地域文化体験)を強調。
4. 申請手続きと成功のポイント
新事業進出補助金の申請は、戦略的な準備と法令遵守が成功の鍵です。以下は、採択率を最大化するための5つのポイントです。
4.1 事業計画書の説得力を高める
事業計画書は、審査の中心であり、10〜15ページで構成されます。以下の要素を意識しましょう(2025年4月23日):
-
新規性の明確化:新製品・新サービスの独自性、既存事業との差別化を具体的に記述。例:「従来の飲食店運営に対し、冷凍食品のEC販売で全国市場を開拓」。
-
市場分析:ターゲット市場の規模・成長性、競合分析をデータで裏付け。例:総務省統計局のEC市場規模や観光庁のインバウンドデータ。
-
定量目標:付加価値額の年平均成長率4.0%以上、売上・利益の5年予測を数値化。例:「売上を年10%増、利益率を5%改善」。
-
賃上げ計画:給与支給総額の増加、地域別最低賃金+30円の維持計画を詳細に。賃金台帳や給与規程を準備。
-
実現可能性:資金計画(自己資金、融資、補助金のバランス)、スケジュール(マイルストーン設定)を明確に。
当事務所では、SWOT分析や5フォース分析を活用し、審査員に響くストーリー性のある計画書を作成します。たとえば、製造業の新素材開発では、試作品の写真や顧客アンケートを添付し、市場ニーズを可視化します。
4.2 公募要領を徹底的に読み込む
公募要領には、対象経費、申請条件、禁止事項が詳細に記載されています。たとえば、代理申請は審査対象外となるため、事業者自身が申請書類を作成する必要があります(中小企業庁、2025年4月22日)。行政書士法人塩永事務所では、公募要領の解釈をサポートし、違反リスクをゼロに近づけます。公募要領は中小企業庁の公式サイト(www.chusho.meti.go.jp)またはjGrantsページで公開されています。
4.3 GビズIDと電子申請の準備
新事業進出補助金は電子申請(jGrants)が必須。GビズIDプライムアカウントの取得には2〜3週間かかるため、早めの準備を(中小機構、2025年1月16日)。システムメンテナンス期間(例:2025年4月24日10:00〜18:00)に申請ができないため、スケジュール管理を徹底しましょう(中小機構、2025年2月28日)。当事務所では、GビズID取得手続きや電子申請の入力サポートを提供します。
4.4 専門家のサポートを最大限活用
補助金申請の一部は行政書士の独占業務であり、非資格者による有償書類作成は違法です(行政書士法)。当事務所の行政書士は、以下のサポートを提供:
-
事業計画書のドラフト作成・添削
-
必要書類の準備アドバイス(見積書、仕様書、賃金台帳、財務諸表など)
-
採択後の実績報告や事業化状況報告の支援
たとえば、事業計画書の作成時間は、公募要領の熟読(3時間)、計画策定(10時間)、書類作成(45時間)、ローカルベンチマーク入力(1.5時間)、電子申請(2.5時間)と、約62時間を要します
4.5 不正防止とコンプライアンスの徹底
虚偽記載、対象外経費の計上、賃上げ要件の未達成は、補助金の一部または全額返還のリスクを伴います。事業化状況報告(年1回、5年間)の未提出も返還事由となります(中小企業庁、2025年4月22日)。当事務所では、申請前のリスク診断とチェックリストを提供し、コンプライアンスを徹底。採択後の報告スケジュール管理もサポートします。
5. 行政書士法人塩永事務所の総合サポート
当事務所は、新事業進出補助金の申請を成功に導くトータルサポートを提供します。
-
無料初回相談:事業内容や新事業の構想に応じた補助金の提案。オンライン・対面相談に対応。
-
申請支援:GビズID取得、事業計画書作成、電子申請代行(規約内)。
-
採択後フォロー:実績報告書、事業化状況報告の作成支援、賃上げ計画のモニタリング。
-
ネットワーク活用:税理士、社労士、経営コンサルタント、弁護士と連携し、助成金、融資、経営戦略を総合的に支援。
-
セミナー開催:2025年6月より「新事業進出補助金活用セミナー」を開催予定。最新情報や成功事例を共有。
特に、2025年度は第1回公募の締切が5月9日(予想)と短期間であり、システムメンテナンス(例:2025年4月24日)やGビズID取得の遅延がリスクとなるため、早めの準備が不可欠です(2025年4月22日)。
6. よくある質問と専門家の回答
以下は、事業者から寄せられる代表的な質問と、当事務所の回答です。
Q1:新事業進出補助金と事業再構築補助金の違いは?
新事業進出補助金は、事業再構築補助金の成長枠を基盤に、新規性と賃上げ要件を強化した後継制度です。主な違いは以下の通り
新事業進出補助金は、事業再構築補助金の成長枠を基盤に、新規性と賃上げ要件を強化した後継制度です。主な違いは以下の通り
-
補助金額:新事業進出補助金は下限750万円(事業再構築補助金は100万円)、上限9,000万円(同1億円)。
-
補助率:新事業進出補助金は一律1/2(事業再構築補助金は1/2〜2/3)。
-
収益納付:新事業進出補助金は収益納付なし(事業再構築補助金はあり)。
-
対象事業:新事業進出補助金は新市場・高付加価値事業に限定(事業再構築補助金は業態転換なども対象)。
当事務所では、事業内容に応じた最適な補助金を診断し、併用可能性も検討します。
Q2:新規性の基準は?
新製品・新サービスを新規顧客に提供する事業であることが求められます。たとえば、既存の飲食店が地域限定で提供していた商品を全国向けECで販売する場合、新規顧客(全国市場)への展開として認められます、2025年4月23日)。「新事業進出指針の手引き」(中小企業庁HP)を参照し、具体例を確認しましょう。当事務所は、新規性のアピールポイントを整理し、事業計画書に反映します。
新製品・新サービスを新規顧客に提供する事業であることが求められます。たとえば、既存の飲食店が地域限定で提供していた商品を全国向けECで販売する場合、新規顧客(全国市場)への展開として認められます、2025年4月23日)。「新事業進出指針の手引き」(中小企業庁HP)を参照し、具体例を確認しましょう。当事務所は、新規性のアピールポイントを整理し、事業計画書に反映します。
Q3:申請に必要な書類は?
主な書類は以下の通り(公募要領、2025年4月22日):
主な書類は以下の通り(公募要領、2025年4月22日):
-
事業計画書(10〜15ページ)
-
財務諸表(直近2期分の貸借対照表、損益計算書)
-
見積書(2社以上、設備投資やシステム開発の場合)
-
賃金台帳・給与規程(賃上げ要件対応)
-
ローカルベンチマーク入力結果
-
次世代育成支援対策の行動計画(公表済み証明)
当事務所では、書類準備のチェックリストを提供し、漏れを防ぎます。
Q4:補助金返還のリスクは?
虚偽申請、対象外経費の計上、賃上げ要件の未達成、事業化状況報告の未提出は返還義務の対象。たとえば、付加価値額の年平均成長率4.0%未達成の場合、補助金の一部返還が求められる可能性があります(中小企業庁、2025年4月22日)。当事務所では、申請前のリスク診断と採択後のフォローで返還ゼロを目指します。
虚偽申請、対象外経費の計上、賃上げ要件の未達成、事業化状況報告の未提出は返還義務の対象。たとえば、付加価値額の年平均成長率4.0%未達成の場合、補助金の一部返還が求められる可能性があります(中小企業庁、2025年4月22日)。当事務所では、申請前のリスク診断と採択後のフォローで返還ゼロを目指します。
Q5:行政書士の役割は?
書類作成のアドバイス、計画書の添削、規約遵守のチェックが主。事業者自身による申請が原則のため、丸投げは不可(中小企業庁、2025年4月22日)。当事務所は、適法な範囲で最大限のサポートを提供し、事業者の負担を軽減します。
書類作成のアドバイス、計画書の添削、規約遵守のチェックが主。事業者自身による申請が原則のため、丸投げは不可(中小企業庁、2025年4月22日)。当事務所は、適法な範囲で最大限のサポートを提供し、事業者の負担を軽減します。
7. 2025年度を勝ち抜くためのアクションプラン
新事業進出補助金は、新市場への挑戦を後押しする強力な武器です。以下のアクションプランを実行しましょう:
-
今すぐ無料相談:事業内容や新事業の構想を共有し、補助金の適合性を診断。
-
GビズID取得:公募開始前にプライムアカウントを準備(2〜3週間要)。
-
事業計画の策定:市場調査、資金計画、賃上げ計画を専門家と連携して作成。
-
スケジュール管理:第1回公募(5月9日締切予想)、システムメンテナンス(4月24日)をカレンダーに登録。
-
採択後を見据えた準備:実績報告、事業化状況報告、賃上げ計画の体制を整える。
8. 行政書士法人塩永事務所からのメッセージ
行政書士法人塩永事務所は、「事業者の夢をカタチに」をモットーに、新事業進出補助金を活用した皆様の挑戦を支えます。2025年度は、DX、GX、インバウンドといった成長分野で、中小企業の飛躍を後押しする過去にない支援策が展開されます。このチャンスを逃さず、新市場での成功を実現しましょう。
お問い合わせ
お問い合わせ
-
電話:096-385-9002(受付時間:平日9:00〜17:00)
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
セミナー予約:2025年6月開催「新事業進出補助金活用セミナー」申込受付中
今すぐ無料相談を予約し、2025年度の新事業進出補助金を活用した事業成長の第一歩を踏み出しましょう!
行政書士法人塩永事務所 一同
行政書士法人塩永事務所 一同