
健康経営優良法人の取得について徹底解説!~行政書士法人塩永事務所がサポート~
はじめに
近年、従業員の健康を経営戦略の一環として重視する「健康経営」が注目されています。その中でも、経済産業省が主催する「健康経営優良法人認定制度」は、優れた健康経営を実践する企業を「見える化」し、社会的評価を高めるための制度として多くの企業が取得を目指しています。本記事では、健康経営優良法人の概要、取得のメリット、認定基準、申請方法、そして行政書士法人塩永事務所がどのようにサポートできるかを詳しく解説します。
1. 健康経営優良法人とは?
健康経営優良法人認定制度は、2016年に経済産業省によって創設され、日本健康会議が運営する制度です。従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む企業を評価・認定することで、企業イメージの向上や人材確保、生産性向上を促すことを目的としています。
認定は以下の2つの部門に分かれます:
-
大規模法人部門:製造業で従業員301人以上、サービス業で101人以上、小売業で51人以上など、業種に応じた従業員数の基準を満たす企業や医療法人。
-
中小規模法人部門:上記以外の企業や医療法人(資本金や出資金も考慮される場合あり)。
特に優れた取り組みを行う上位500社は、大規模法人部門では「ホワイト500」、中小規模法人部門では「ブライト500」として特別に表彰されます。さらに、2025年からは中小規模法人部門の501~1500位を「ネクストブライト1000」として認定する制度が新設されました。
2025年3月10日時点で、大規模法人部門では3,400法人、中小規模法人部門では19,796法人が認定されており、年々認定企業数が増加しています。
2. 健康経営優良法人を取得するメリット
健康経営優良法人の認定を取得することで、企業には以下のような多岐にわたるメリットがあります:
-
企業イメージの向上
認定企業は経済産業省のホームページに掲載され、認定ロゴマークを名刺、ウェブサイト、求人票などで使用可能。これにより、「従業員を大切にするホワイト企業」としてのブランド力が向上し、顧客や取引先、求職者からの信頼が高まります。 -
人材確保と定着
ワークライフバランスや健康を重視する求職者が増える中、認定ロゴマークは優秀な人材を引きつける強力なアピールポイント。特にZ世代はSDGsや社会貢献性を重視するため、採用競争力が高まります。また、従業員の健康増進により離職率が低下し、定着率が向上します。 -
生産性向上
健康経営により、従業員の心身の健康が保たれ、モチベーションや集中力が高まることで労働生産性が向上。厚生労働省の調査では、健康経営に取り組む企業は離職率が低く、営業利益率が向上する傾向が報告されています。 -
金融機関や自治体からのインセンティブ
認定企業は、融資の際の金利優遇、保証料の減免、補助金や奨励金の加点などのインセンティブを受けられる場合があります。また、一部自治体では独自の健康経営表彰制度を設けており、地元での評価向上にもつながります。 -
ESG投資やSDGsへの貢献
健康経営はSDGsの目標3(すべての人に健康と福祉を)や目標8(働きがいも経済成長も)に直結し、ESG投資を求める投資家からの評価が高まる可能性があります。
3. 健康経営優良法人の認定基準
健康経営優良法人の認定を受けるためには、以下の5つの大項目に基づく評価基準を満たす必要があります。これらは大規模法人部門と中小規模法人部門で一部異なるため、自社の区分を確認することが重要です。
(1)経営理念・方針
-
健康経営に関する方針を明文化し、社内外に発信。
-
例:健康宣言の策定、経営トップによるコミットメントの発信。
(2)組織体制
-
健康経営の責任者(役員以上)を設置。
-
健康保険組合や産業医との連携体制を構築。
(3)制度・施策実行
-
必須項目:定期健康診断の受診率100%、ストレスチェックの実施(50人未満の事業場も含む)。
-
その他:過重労働防止、コミュニケーション促進、食生活改善、運動機会の提供、病気の治療と仕事の両立支援など。
(4)評価・改善
-
健康経営の取り組みを定量的に評価し、PDCAサイクルを回す。
-
例:従業員満足度調査、健康指標のモニタリング。
(5)法令遵守
-
労働基準法や健康増進法など、関連法令を遵守。
ポイント:特に「経営理念・方針」と「評価・改善」は配点が高く、施策の量よりも経営陣の関与や改善の質が重視されます。ホワイト500やブライト500を目指す場合は、同業他社と差別化できる独自の取り組みが求められます。
4. 健康経営優良法人の申請方法
健康経営優良法人の申請は、毎年8月中旬から10月中旬の期間に電子申請で行われます。2025年度の申請スケジュールや詳細は経済産業省の公式サイトや「ACTION!健康経営」ポータルサイトで確認が必要です。以下は一般的な申請フローです:
(1)事前準備
-
自社が「大規模法人部門」か「中小規模法人部門」に該当するか確認。
-
健康経営の体制を整備(健康宣言、責任者設置、施策実施など)。
-
必要なエビデンス書類(健康診断受診率の証明、ストレスチェック実施記録など)を準備。
(2)申請書類の作成
-
大規模法人部門:健康経営度調査(約70問、120小問以上のアンケート)に回答。配点が異なるため、設問ごとの重要度を理解して回答することが重要。
-
中小規模法人部門:簡易な申請書類を提出。証明書類の提出が求められる場合も。
-
行政書士法人塩永事務所では、申請書類の作成サポートやエビデンス整理を提供します。
(3)申請手続き
-
電子申請システムを通じて提出。申請料は大規模法人部門で88,000円(税込)、中小規模法人部門で16,500円(税込)。
-
申請期間外の受付はないため、スケジュール管理が重要。
(4)審査と認定
-
審査は日本健康会議が行い、翌年3月に認定結果が発表。
-
認定期間は1年間(2025年3月10日~2026年3月31日)。継続するには毎年申請が必要。
5. 取得の課題と行政書士法人塩永事務所のサポート
健康経営優良法人の取得には、以下のような課題が伴います:
-
複雑な認定基準:多岐にわたる評価項目や法令遵守の証明が難しい。
-
書類作成の負担:特に大規模法人部門の健康経営度調査は設問数が多く、専門知識が必要。
-
時間とコスト:申請準備や施策実施にリソースを割く必要がある。
-
助成金の活用:関連する助成金の申請手続きが煩雑。
行政書士法人塩永事務所の強み
私たち行政書士法人塩永事務所は、企業の健康経営推進を法務・行政手続きのプロフェッショナルとしてサポートします。具体的には以下のサービスを提供します:
私たち行政書士法人塩永事務所は、企業の健康経営推進を法務・行政手続きのプロフェッショナルとしてサポートします。具体的には以下のサービスを提供します:
-
認定基準の整理とアドバイス
自社の現状をヒアリングし、どの基準を満たしているか、不足しているかを明確化。健康宣言の策定や施策の提案を行います。 -
申請書類の作成代行
健康経営度調査の回答作成やエビデンス書類の整理を代行。中小規模法人向けの簡易申請も効率的にサポート。 -
助成金申請の支援
健康経営に関連する助成金(例:喫煙室設置助成金など)の調査・申請を代行。過去の実績として、最大280万円の助成金交付を支援した事例も。 -
法令遵守の確認
労働基準法や健康増進法の遵守状況をチェックし、認定リスクを最小限に。 -
継続的なコンサルティング
認定後のPDCAサイクルや次年度の更新申請に向けたサポートを提供。
6. 取得に向けた実践ポイント
健康経営優良法人の取得を目指す企業が押さえるべきポイントを以下にまとめます:
-
経営陣のコミットメントを明確に:健康経営はトップダウンで進めることが成功の鍵。経営理念に健康経営を組み込み、社内外に発信。
-
従業員の声を反映:健康ニーズを把握するためにアンケートやヒアリングを実施。施策の効果を高める。
-
他社事例を参考に:同業他社の取り組みを調査し、独自性のある施策を企画。ブライト500やホワイト500を目指す場合は特に重要。
-
外部専門家の活用:行政書士やコンサルタントを活用することで、効率的かつ確実に申請を進められる。
7. おわりに
健康経営優良法人の認定は、従業員の健康を支えながら、企業の競争力強化と持続的成長を実現する重要なステップです。認定取得には準備と専門知識が必要ですが、行政書士法人塩永事務所が皆様の取り組みを全面的にサポートします。健康経営を通じて、従業員が輝き、企業が成長する未来を目指しませんか?
お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所では、健康経営優良法人の取得支援に関する無料相談を受け付けています。お気軽に以下までご連絡ください。
行政書士法人塩永事務所では、健康経営優良法人の取得支援に関する無料相談を受け付けています。お気軽に以下までご連絡ください。
-
電話:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
健康経営優良法人の第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!