
この記事では、熊本での運送業許可申請の種類、必要要件、申請の流れ、そして塩永事務所がどのようにお手伝いできるかを詳しく解説します。運送業の新規許可取得をお考えの方は、ぜひ参考にしてください!
運送業許可とは、トラックや軽自動車を使用して荷物を運送し、運賃を受け取る事業を行うために必要な許可です。熊本で運送業を営む場合、貨物自動車運送事業法や道路運送法に基づき、九州運輸局熊本運輸支局(熊本市東区東町4丁目14番35号)への申請が必要です。
-
事業の合法性:許可なく運送業を行うと違法となり、罰則の対象。
-
信頼性の向上:緑ナンバー(一般貨物)や黒ナンバー(軽貨物)で顧客や荷主からの信頼が増す。
-
事業拡大:許可を持つことで、大手荷主や公共事業の運送契約を受注可能。
-
資金調達:金融機関や補助金の申請で有利に。
しかし、運送業許可申請は、営業所や車庫の要件、車両台数、事業計画の策定など、多くの条件を満たす必要があります。行政書士法人塩永事務所は、熊本の事業者がスムーズに許可を取得できるよう、専門知識と実績でサポートします。
熊本で運送業を始める場合、主に以下の許可・届出が必要です。それぞれの特徴を解説します。
-
最低車両台数:5台以上(軽自動車は不可)。
-
許可機関:九州運輸局熊本運輸支局。
-
審査期間:約3~5か月。
-
用途:物流会社、引越し業者、宅配事業など。
-
最低車両台数:5台以上(軽自動車は不可)。
-
許可機関:九州運輸局熊本運輸支局。
-
用途:企業専属の運送業務(例:工場間の部品運搬)。
-
最低車両台数:1台以上。
-
届出先:九州運輸局熊本運輸支局。
-
審査期間:約1~2か月。
-
用途:個人事業主の宅配業務、ネットショップの配送など。
塩永事務所の強み:一般貨物、特定貨物、軽貨物のいずれの申請にも対応。事業内容に応じた最適な許可・届出を提案します!
一般貨物自動車運送事業許可は、運送業許可の中でも特に要件が厳格です。熊本で申請する場合、以下の基準を満たす必要があります。
-
使用権限:自己所有または賃貸借契約(契約期間1年以上)で使用権限を有する。
-
法令適合:都市計画法、農地法、建築基準法などに抵触しない。
-
所在地:熊本県内の適切な場所(熊本市東区など、運輸支局の管轄区域内)。
-
使用権限:営業所と同一または近接した場所に確保。
-
規模:車両の全長+1m以上の余裕が必要。
-
法令適合:道路運送車両法や消防法に適合。
-
台数:最低5台(軽自動車不可)。
-
仕様:貨物運送に適したトラック(例:2トン車、4トン車)。
-
登録:申請時に車両の使用権限(所有またはリース契約)を証明。
-
運行管理者:運行管理者資格保有者を常勤で配置(1営業所につき1名以上)。
-
整備管理者:整備管理者資格保有者または自動車整備士資格者を配置。
-
運転者:貨物運送に適した運転免許(中型・大型免許など)を保有。
-
資金要件:事業開始に必要な資金(人件費、車両費、施設費など)を確保。
-
証明方法:預金残高証明書や融資証明書で、所要資金の100%を証明。
-
法令試験:申請者(法人の場合は役員)が貨物自動車運送事業法の法令試験に合格。
-
誠実性:申請者や役員が欠格事由(破産、犯罪歴など)に該当しない。
軽貨物運送事業は、個人事業主や小規模事業者に人気の選択肢です。以下の要件を満たす必要があります。
-
自己所有または賃貸で使用権限を有する。
-
法令に適合(都市計画法など)。
-
軽自動車(貨物用、定員4人以下、積載量350kg以下)。
-
最低1台以上(黒ナンバー取得が必要)。
-
貨物軽自動車運送事業経営届出書。
-
運賃料金表、事業用自動車等連絡書。
-
車検証の写し、任意保険の証明書。
-
法令試験や運行管理者資格は不要。
-
届出後、速やかに黒ナンバーの登録手続きを行う。
一般貨物自動車運送事業許可を例に、熊本での申請の流れを解説します。軽貨物は簡略化されますが、基本的なプロセスは同様です。
-
事前相談・要件確認
-
事業計画、営業所、車両、資金状況を確認。
-
行政書士が法令試験対策や書類リストを提供。
-
-
営業所・車庫の調査
-
現地調査を行い、都市計画法や道路運送車両法への適合性を確認。
-
賃貸契約書や土地登記簿謄本を準備。
-
-
書類作成・収集
-
申請書(一般貨物自動車運送事業経営許可申請書)。
-
添付書類:事業計画書、資金計画書、車両の車検証、役員の住民票など。
-
熊本県収入証紙(申請手数料:一般貨物12万円)。
-
-
九州運輸局熊本運輸支局への提出
-
書類を熊本運輸支局(熊本市東区東町)に提出。
-
法令試験の受験(申請者または役員)。
-
-
審査
-
審査期間:一般貨物は3~5か月、軽貨物は1~2か月。
-
営業所や車庫の現地調査、追加書類の提出対応。
-
-
許可証交付
-
許可通知書と緑ナンバー(または黒ナンバー)の交付。
-
事業開始後、事業報告書の提出が必要。
-
注意点:2025年4月時点で、熊本運輸支局の審査は車両や車庫の適合性に厳格です。事前調査が不可欠です。
行政書士法人塩永事務所は、熊本での運送業許可申請で以下のようなサポートを提供します。
-
申請書作成から提出、法令試験対策、車庫調査まで一貫対応。
-
許可取得後の事業報告書や変更届(営業所・車両追加など)も代行。
-
特殊車両通行許可やレンタカー許可もサポート。
-
熊本市中央区水前寺に拠点を置き、JR水前寺駅から徒歩3分。
-
熊本県内の運送業界の動向や運輸支局の審査傾向を熟知。
-
一般貨物運送事業許可の新規申請で多数の成功事例。
-
軽貨物届出で個人事業主の迅速な開業を支援。
-
複雑な案件(車庫の法令適合が難しい場合など)でも柔軟に対応。
-
運送業許可の要件や費用、スケジュールについて気軽に相談可能。
-
電話(096-385-9002)またはメール(info@shionagaoffice.jp)で対応。
-
運送業許可だけでなく、補助金申請(小規模事業者持続化補助金など)や創業融資もサポート。
-
事業全体の成長を見据えたアドバイスを提供。
-
熊本市の物流会社が一般貨物運送事業許可を取得し、大手荷主との契約を獲得。
-
個人事業主が軽貨物届出を1か月で完了し、宅配事業をスタート。
-
車庫の法令違反リスクを事前調査で解消し、許可取得に成功。
-
車庫の適合性:道路幅や隣接地との距離が審査で厳しくチェックされる。
-
資金証明:預金残高証明書の有効期限(発行から3か月以内)に注意。
-
法令試験:一般貨物の場合は合格必須。過去問対策が重要。
-
事業報告:許可取得後も、毎年の事業報告書提出が義務。
塩永事務所の解決策:現地調査で車庫の適合性を確認し、法令試験の模擬問題を提供。事業報告の継続サポートも行います!
-
電話:096-385-9002(平日9:00~18:00)
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
住所:熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
「物流ビジネスを始めたい」「軽貨物で独立したい」「事業を拡大したい」―そんな夢をお持ちの熊本の事業者様、ぜひご相談ください。行政書士法人塩永事務所が、あなたの「身近な法律家」として、運送業許可取得を成功に導きます!