
熊本で運送業許可(一般貨物自動車運送事業)を取得したい方へ|行政書士法人塩永事務所が開業を完全サポート!
こんにちは。熊本市中央区にある【行政書士法人塩永事務所】です。
「トラックで独立して運送業を始めたい」
「運送会社として正式な許可を取りたい」
「今の仕事を法人化し、運送業に参入したい」
こうしたご相談が、熊本県内の個人・法人の方から増えています。
しかし、「運送業許可(一般貨物自動車運送事業)」の取得は、全国でも屈指の難関許可の一つ。膨大な書類作成と厳格な審査があり、独力での申請は困難です。
この記事では、熊本で運送業許可を取得するための要件・流れ・費用・注意点について、行政書士法人塩永事務所が詳しく解説します。
■ 運送業許可とは?
正式名称は「一般貨物自動車運送事業許可」。トラックなどを使用して、他人の荷物を有償で運送する事業を行うために必要な国の許可です。
この許可を取得せずに運送業を行うと、無許可営業となり、罰則・業務停止命令の対象となるため注意が必要です。
■ 運送業許可を取得するための主な要件(抜粋)
-
営業所・休憩・睡眠施設があること
→ 賃貸物件の場合は、使用目的の確認が必要(運送業不可の物件もある) -
車両を5台以上確保できること
→ リース・ローンでも可能。緑ナンバー(営業用)が必要 -
運行管理者・整備管理者を選任できること
→ 有資格者の配置が必要です(資格取得サポートも可能) -
一定以上の資金力があること(自己資金約500万円~)
→ 資金計画・残高証明が求められます -
法令試験に合格すること
→ 法人代表者または役員が受験(問題集による事前学習必須) -
運輸開始後の運輸開始届などの提出も必須
→ 許可を取っただけでは終わりません。継続的な手続きが必要です。
■ 許可取得までの流れ(熊本の場合)
ステップ | 内容 |
---|---|
① 事前相談・要件確認 | 営業所・資金・人材・車両の確認を行います |
② 書類作成・申請書提出 | 九州運輸局 熊本運輸支局へ提出します |
③ 法令試験の受験 | 試験日は年数回。合格率は約30~50% |
④ 審査(1~3ヶ月) | 資金・場所・要件すべてが精査されます |
⑤ 許可交付 | 許可後、車両登録や緑ナンバー取得へ進みます |
⑥ 運行開始 | 各種届出を終えて、営業スタートとなります |
全体の流れには平均3〜6ヶ月かかります。事前準備を含めるとさらに時間がかかるため、早めのご相談が重要です。
■ 行政書士法人塩永事務所の運送業許可サポート内容
当事務所では、熊本でこれまで数多くの運送業開業をサポートしてきました。
✅ 初回相談(無料)
要件チェック・費用見積・申請可能性の判断を行います。
✅ 書類一式の作成・提出代行
九州運輸局・熊本運輸支局とのやりとりもすべて対応。
✅ 法令試験のサポート
試験対策資料の提供と個別アドバイスで合格をサポート。
✅ 車庫調査・用途地域の確認
車庫の位置や市街化調整区域かどうかなど、専門調査を実施。
✅ 許可後の緑ナンバー登録・事業報告・更新手続きも対応
■ 許可取得にかかる費用の目安
費用項目 | 金額(概算) |
---|---|
運輸局への登録免許税 | 12万円 |
登録手数料・証明書類取得 | 数千円〜1万円程度 |
行政書士報酬 | 30万円〜50万円(内容による) |
その他(車庫調査、図面作成など) | 状況により変動 |
詳細なお見積りは無料でお出ししますので、お気軽にご相談ください。
■ よくあるご質問
Q. 車両をまだ持っていないのですが、申請できますか?
→ はい、申請時に「取得予定」で問題ありません。ただし、見積書・予約契約書などの提出が求められます。
Q. 営業所は自宅でも可能ですか?
→ 原則、賃貸物件や事務所用建物が必要です。自宅の場合は要件確認が必要です。
Q. 法人化は必須ですか?
→ 個人事業でも可能ですが、将来の信用や人材採用を考慮し、法人化を推奨します。弊所で法人設立もサポート可能です。
■ 熊本で運送業許可を目指すなら、塩永事務所にお任せください!
運送業は、しっかりとした準備と計画のもとで立ち上げれば、地域社会に貢献できる大きな事業です。
行政書士法人塩永事務所では、単なる許可取得だけでなく、事業の継続・成長を見据えたサポートを心がけています。
📞 お問い合わせ・無料相談
-
電話:096-385-9002
-
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
✅ オンライン相談・出張相談(熊本市周辺)も可能です。
あなたの運送業の第一歩を、行政書士法人塩永事務所が全力で支援します!