
行政書士法人塩永事務所 公式ブログ:2025年4月 トラック運送業の5年更新制について
こんにちは、行政書士法人塩永事務所です。
私たちは、運送業許可や入管業務を専門とする行政書士法人として、事業者の皆様のスムーズな事業運営をサポートしています。本日は、トラック運送業における「5年更新制」について、2025年4月時点の最新情報を基に、わかりやすく解説します。これから許可を取得する方や、更新手続きを控えている事業者の方に役立つ内容をお届けします!
私たちは、運送業許可や入管業務を専門とする行政書士法人として、事業者の皆様のスムーズな事業運営をサポートしています。本日は、トラック運送業における「5年更新制」について、2025年4月時点の最新情報を基に、わかりやすく解説します。これから許可を取得する方や、更新手続きを控えている事業者の方に役立つ内容をお届けします!
1. トラック運送業の5年更新制とは?
トラック運送業(一般貨物自動車運送事業)の事業許可は、一度取得すれば永久に有効というわけではありません。国土交通省の規定により、許可取得後、5年ごとに事業の継続性を確認するための更新手続きが必要です。この制度は、事業者が適正な運営を継続しているか、運輸局が定期的にチェックする仕組みです。
2025年4月現在、貨物自動車運送事業法に基づくこの更新制は、事業者の財務状況、車両管理、労働環境の適正化などを確認する重要なプロセスとなっています。特に、2024年4月から施行された「物流の2024年問題」への対応や、2025年4月1日施行の改正貨物自動車運送事業法の影響を受け、更新時の審査がより厳格化している点に注意が必要です。
2. 更新手続きのポイントと必要書類
5年更新制では、以下のような項目がチェックされます:
-
財務状況:事業の継続可能性を示す財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)の提出。
-
車両管理:事業に使用するトラック(原則5台以上)の適正な管理状況。
-
法令遵守状況:労働時間の上限規制(年間960時間、2024年4月施行)や、運送契約の書面交付義務(2025年4月改正)の遵守状況。
-
安全管理:Gマーク取得状況や、アルコールチェックの実施記録など、安全対策の取り組み。
必要書類の例:
-
事業報告書(直近の事業実績)
-
車両登録証明書および車検証の写し
-
社会保険・労働保険の加入証明
-
運送利用管理規程および実運送体制管理簿(2025年改正対応)
当事務所ではトラック運送業許可関連手続き(新規・更新含む)をサポートし、更新手続きの成功率は100%を誇ります。特に、書類の不備による差し戻しを防ぐため、事前チェックを徹底しています。
3. 2025年4月の改正法と更新への影響
2025年4月1日から施行された「改正貨物自動車運送事業法」(令和6年法律第23号)により、トラック運送業の更新手続きに新たな要件が追加されました。主なポイントは以下の通りです:
-
運送契約の書面交付義務:荷主との契約時に書面交付が必須となり、更新時にその遵守状況が確認されます。
-
実運送体制管理簿の作成・保存義務:実運送事業者の名称や車両情報を記録し、適正な管理が求められます。
-
健全化措置の努力義務:委託先の事業運営が健全であることを確認する取り組みが求められ、運送利用管理規程の作成が義務化。
これらの改正は、物流業界の透明性向上と労働環境改善を目指すもので、特に「2024年問題」によるドライバー不足や長時間労働の課題に対応するものです。更新手続きでは、これらの新要件への対応が許可継続の鍵となります。
4. 更新手続きの現状と数字で見る課題
国土交通省のデータによると、2023年度のトラック運送事業者数は約6.2万社で、ピーク時(2007年の6.3万社)からほぼ横ばいです。しかし、5年更新制の導入以降、財務状況や法令遵守の不備により、**約5%の事業者(約3,100社)**が更新時に許可を失うか、自主的に事業を終了しています。
以下のような傾向が見られます:
-
不備の最多原因:財務諸表の提出遅延または不備
-
法令遵守の課題:時間外労働の上限規制違反や、書面交付義務の未対応
-
成功要因:事前の無料相談と書類準備の徹底(許可取得率向上に直結)
特に、2024年4月から適用された時間外労働の上限規制(年間960時間)や、改善基準告示の改正(休息時間11時間以上を基本)への対応が不十分な事業者が、更新時に指摘を受けるケースが増えています。
5. 当事務所のサポート体制
行政書士法人塩永事務所は運送業許可関連手続きを支援してきた実績があります。2025年現在、トラック運送業の5年更新制に対応するため、以下のようなサービスを提供しています:
-
無料相談:更新要件の確認や、書類準備のアドバイスを初回無料で実施。
-
書類作成代行:複雑な財務諸表や管理規程の作成を迅速かつ正確にサポート。
-
運輸局との折衝:更新時の追加書類提出や審査対応を代行。
また、外国人ドライバーを雇用する事業者にもスムーズなサポートを提供しています。2025年3月までのデータでは、**外国人雇用に関する相談が全体の約20%(約30件)**を占めており、運送業の多国籍化が進んでいることを実感しています。
6. 更新をスムーズに進めるためのアドバイス
5年更新制を円滑にクリアするため、以下のポイントを押さえておきましょう:
-
早めの準備:更新期限の6か月前から書類準備を開始。
-
法令遵守の徹底:2024年問題対応や改正法の新要件を事前に確認。
-
専門家の活用:財務や法務の専門知識を持つ行政書士に相談することで、ミスを最小限に。
当事務所では、更新期限が迫っている事業者向けに、緊急対応プランもご用意。期限1か月前でも、迅速な書類作成で許可継続をサポートします。
最後に
トラック運送業の5年更新制は、事業の適正運営を維持するための重要なプロセスです。2025年の法改正や物流業界の課題を踏まえ、早めの準備と専門家のサポートが成功の鍵となります。行政書士法人塩永事務所は、皆様の事業継続を全力でバックアップします!
お問い合わせはこちら
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
2025年も、皆様の物流事業の発展を共に支えます!
行政書士法人塩永事務所 スタッフ一同
行政書士法人塩永事務所 スタッフ一同