
【育成就労制度】監理支援機関の新規許可申請に向けた準備ポイント
― 実務担当者が押さえるべき5つの重要項目 ―
2027年にスタート予定の「育成就労制度」に向けて、これまでの「監理団体」に代わる存在として新たに「監理支援機関」が制度化されます。これに伴い、監理支援機関の新規許可を取得するための準備が必要です。
本記事では、申請担当者・企業の実務担当者が今から確認しておくべき主要ポイントを簡潔に整理します。
【1】監理支援機関とは?何をするのか?
監理支援機関は、育成就労において以下のような業務を行います:
-
育成就労実施者(企業)と外国人との間の雇用あっせん
-
外国人の就労支援・転籍支援・生活支援
-
就労状況や労働条件の監理
-
外国人からの相談受付、通訳対応など
➡ **企業・外国人双方をサポートする“中核的な支援機関”**となります。
【2】許可申請に必要な主な条件(現時点の想定)
-
法人格を有すること
-
外国人雇用・支援に関する体制を備えていること
-
外部監査人を設置していること(新たに明確化)
-
欠格事由に該当しないこと(反社チェック等)
-
役職員に一定の知識・経験があること(講習修了など)
【3】外部監査人が“義務化”された点に注意!
監理団体では「外部役員」が求められていましたが、育成就労制度では**「外部監査人」の設置が法律上の義務**となります。
【監査人のポイント】
-
法人・育成就労実施者と利害関係がない人物
-
外国人雇用や労務管理の知識を有する専門家(例:行政書士・社労士など)
-
毎年、監理支援業務の適正性について監査報告書を作成
✅ 行政書士法人塩永事務所では、外部監査人としての就任が可能です。
【4】今後のスケジュール感(予測)
年度 | 動き |
---|---|
2024年 | 改正出入国管理法が成立 |
2025~2026年 | 省令・ガイドラインの整備/申請受付開始か |
2027年 | 育成就労制度の運用開始 |
※詳細な申請要件や様式は、今後の省令にて定まる予定です。
【5】今のうちにやっておくべき準備
-
外部監査人候補の確保
-
監理支援業務に携わる職員の講習受講・実務体制の検討
-
組織体制の見直し(中立性や支援実績のアピールがカギ)
-
最新の法令・指針のウォッチ
✅ 塩永事務所がサポートできること
-
外部監査人の就任・監査報告書作成
-
育成就労制度に対応した社内体制の構築支援
-
許可申請書類の作成サポート
-
全国対応・オンライン相談もOK
ご相談・お問い合わせはこちら
行政書士法人塩永事務所
「育成就労制度の最新情報が知りたい」「外部監査人について相談したい」
そんな方はぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。