
【保存版】車庫証明・自動車名義変更の流れと必要書類を徹底解説!|行政書士法人塩永事務所(熊本)
こんにちは、熊本県内の自動車手続きに強い
行政書士法人塩永事務所です。
自動車を売買・譲渡したり、結婚や相続などにより名義変更が必要になる場面は少なくありません。
その際、多くの方が戸惑われるのが
✅「車庫証明って必要?」
✅「名義変更ってどこでどうやってやるの?」
✅「平日に仕事を抜けて陸運局まで行けない…」
というお悩みです。
この記事では、車庫証明の取得から名義変更完了までの流れをわかりやすく解説。
さらに、行政書士による代行サービスのメリットもあわせてご紹介します!
◆ 車庫証明と名義変更はセットで考える!
車の名義変更をする際、多くのケースで「車庫証明の取得」が必要になります。
車庫証明は、自動車の保管場所(車庫)が確保されていることを証明する書類で、
基本的に新しい使用者の住民票住所を管轄する警察署で申請します。
◆ 車庫証明の申請の流れ
【ステップ1】必要書類の準備
書類名 | 内容 |
---|---|
自動車保管場所証明申請書 | 警察署指定の様式(2枚複写) |
保管場所使用承諾証明書 または 賃貸借契約書の写し | 駐車場を借りている場合に必要 |
保管場所の所在図・配置図 | 手書きでもOK。地図・敷地図など |
使用の本拠の位置を証明する書類 | 住民票、公共料金の領収書など |
※土地の所有者が本人の場合、「自認書」を提出することもあります。
【ステップ2】警察署への提出
-
提出先:新使用者の住所を管轄する警察署
-
所要日数:申請から通常2~4営業日程度
-
手数料:2,200円程度(都道府県により若干異なります)
【ステップ3】車庫証明書の受け取り
交付された車庫証明を受け取ったら、いよいよ名義変更の手続きです。
◆ 自動車の名義変更(移転登録)の流れ
【ステップ1】管轄運輸支局の確認
名義変更は、**新所有者の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局(熊本なら熊本運輸支局)**で行います。
【ステップ2】必要書類を準備
書類名 | 用途・注意点 |
---|---|
車検証 | 現在の登録内容を確認 |
譲渡証明書 | 売買や譲渡の内容を明記・実印 |
印鑑証明書(旧所有者・新所有者) | 発行後3ヶ月以内のもの |
委任状(代理人申請の場合) | 旧・新所有者ともに必要 |
車庫証明書 | 有効期間内(交付後概ね1ヶ月以内) |
申請書(OCR第1号様式) | 陸運支局の窓口で入手可 |
※個人間売買や親族間譲渡でも、必ず印鑑証明・譲渡証明書が必要です。
【ステップ3】運輸支局での申請
-
手数料:500円程度(移転登録)
-
所要時間:即日~数時間程度(混雑状況により変動)
-
ナンバープレート交換が必要な場合もあります(管轄変更時)
◆ 名義変更・車庫証明の注意点
✅ 書類不備に注意!
記載ミスや印鑑の相違があると、申請が受理されず出直しになることも。
✅ 所有権留保(ローン残債)に注意!
ローンで購入した車両は、所有者がディーラー名義になっている場合があります。
この場合、名義変更前に所有権解除手続きが必要です。
✅ ナンバー変更があるケースも!
管轄変更(例:福岡から熊本など)では、ナンバープレート交換が必要になります。
その際、封印業者(出張封印)の手配も必要です。
◆ 行政書士に依頼するメリットとは?
-
✅ 平日に警察署や運輸支局に行かなくていい
-
✅ 書類の不備や手続きミスを防げる
-
✅ 出張封印もワンストップ対応可能
-
✅ 煩雑な手続きをすべて丸投げOK!
◆ 行政書士法人塩永事務所の車関連サポート
熊本県内での以下の手続きは、当事務所にすべてお任せください。
業務内容 | 対応内容 |
---|---|
車庫証明取得代行 | 書類作成・警察署提出・受取まで |
名義変更代行 | 必要書類の確認から陸運局での申請まで |
出張封印対応 | ナンバー交換が必要な場合にも対応可能 |
法人の車両管理 | リース契約や所有権変更のご相談もOK |
【まとめ】
手続き | ポイント |
---|---|
車庫証明 | 警察署で取得・土地使用の証明が必要 |
名義変更 | 陸運局で申請・車庫証明や印鑑証明が必要 |
注意点 | 所有権留保、書類不備、ナンバー変更に注意 |
おすすめ | 行政書士に依頼でスムーズ&確実に完了! |
🚗 お車の名義変更や車庫証明でお困りの方は、
ぜひ**行政書士法人塩永事務所(熊本)**までご相談ください!
📞 無料相談受付中!
📍 熊本市中央区水前寺1-9-6
💼 行政書士法人塩永事務所