
熊本県の建設業許可申請の流れとポイントを徹底解説!~行政書士法人塩永事務所がサポート~
こんにちは!熊本県熊本市で建設業許可申請のサポートを専門に行う行政書士法人塩永事務所です。建設業許可は、500万円以上の工事を請け負うために必要な許可で、取得することで大きな工事の受注や信頼性の向上につながります。しかし、申請手続きは書類の準備や要件確認が複雑で、初めての方にはハードルが高いもの。そこで今回は、熊本県での建設業許可申請の流れをわかりやすく解説し、許可取得のポイントをお伝えします!私たちの豊富な経験を活かし、スムーズな申請をサポートしますので、ぜひ最後までお読みください。
建設業許可とは?
建設業許可は、建設業法に基づき、一定規模以上の工事(税込500万円以上、建築一式工事の場合は1,500万円以上)を請け負う際に必要な許可です。熊本県内で事業を行う場合、事業所の所在地に応じて熊本県知事許可(県内に営業所が1つの場合)または国土交通大臣許可(複数の都道府県に営業所がある場合)を取得します。許可には一般建設業と特定建設業の区分があり、特定建設業は下請け工事の規模が大きい場合に求められ、要件が厳格です。
許可を取得するメリットは以下の通りです:
-
大規模工事の受注が可能
-
取引先や顧客からの信頼度アップ
-
公共工事の入札参加資格の取得チャンス
しかし、許可取得には経営経験や技術者の資格、財政基盤など複数の要件を満たす必要があります。行政書士法人塩永事務所では、これらの要件確認から書類作成、提出まで一貫してサポートします!
熊本県での建設業許可申請の流れ
熊本県での建設業許可申請は、以下のステップで進みます。それぞれの段階で注意すべきポイントもご紹介します。
1. 事前相談と要件確認
許可申請の第一歩は、自社が許可の要件を満たしているかを確認することです。主な要件は以下の5つです:
-
経営業務の管理責任者:建設業の経営経験が5年以上あること(許可業種以外なら6年以上)。
-
専任技術者:各営業所に、許可業種に応じた国家資格(例:一級建築士、施工管理技士)または10年以上の実務経験を持つ技術者が常勤していること。
-
財産的基礎:一般建設業の場合、500万円以上の自己資本または残高証明書。特定建設業はさらに厳しい基準(欠損比率や流動比率など)が求められます。
-
誠実性:法令遵守や不正行為がないこと。
-
欠格要件に該当しない:破産者や犯罪歴など、許可を阻む要因がないこと。
ポイント:要件を満たしているか判断するのは難しい場合も。塩永事務所では、初回無料相談で要件を丁寧にチェックし、許可取得の可能性を診断します。たとえば、実務経験の証明書類が不足している場合でも、代替書類の提案など柔軟に対応します!
2. 必要書類の準備
要件を満たしていることが確認できたら、申請に必要な書類を準備します。熊本県知事許可の場合、主な書類は以下の通りです:
-
建設業許可申請書(熊本県指定の様式)
-
登記簿謄本(法人)、住民票(個人事業主)
-
定款(法人の場合、建設業に関する事業目的の記載が必要)
-
直近3期分の決算書および税務申告書
-
経営業務管理責任者・専任技術者の証明書類(資格証明書、実務経験証明書など)
-
財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)
-
残高証明書(500万円以上の資金証明)
-
労働保険・社会保険の加入証明書
-
営業所の賃貸契約書(賃貸の場合)や写真
ポイント:書類の記入ミスや添付漏れがあると、審査で差し戻される可能性があります。塩永事務所では、書類の作成からチェックまで徹底的にサポート。熊本県の審査基準を熟知しているため、正確かつ迅速な準備が可能です。
3. 申請書類の提出
書類が揃ったら、熊本県土木部監理課建設業班(熊本県庁本館11階)に提出します。受付時間は平日の9:00~11:30、13:00~16:30です。提出時には、申請手数料(熊本県知事許可の場合、新規申請で9万円)の収入証紙が必要です。
ポイント:2022年4月以降、熊本県では電子申請も導入されていますが、紙ベースの申請が一般的です。電子申請を希望する場合は、Gbiz IDプライムアカウントの取得が必要です。塩永事務所では、電子申請と紙申請のメリット・デメリットを説明し、お客様に最適な方法を提案します。
4. 審査
提出後、熊本県による審査が行われます。審査期間は通常2~3ヶ月で、以下の点がチェックされます:
-
書類の完整性
-
要件の充足(特に経営経験や技術者の資格)
-
財務状況や法令遵守状況
審査中に追加書類の提出や説明を求められる場合もあります。この際、迅速な対応が求められます。
ポイント:審査中に県庁から連絡があった場合、専門知識がないと対応が難しいことも。塩永事務所では、審査中のフォローも万全。県庁とのやり取りを代行し、スムーズな進行をサポートします。
5. 許可通知とその後の手続き
審査に問題がなければ、許可通知書と許可証副本が郵送されます。許可取得後は、以下の手続きが必要です:
-
事業年度終了届:毎年、決算後に提出(財務諸表や工事実績など)。
-
許可更新:5年ごとに更新申請。
-
変更届:役員変更や営業所移転などがあれば、速やかに届出。
ポイント:許可取得後も定期的な手続きが続くため、忘れがちな更新や届出を塩永事務所がリマインドし、サポートします。許可後の事業運営も安心です!
行政書士法人塩永事務所に依頼するメリット
建設業許可申請は、書類の多さや要件の複雑さから、個人での対応が難しい場合が多いです。行政書士法人塩永事務所に依頼するメリットを以下にまとめます:
-
豊富な経験と地域密着のノウハウ
熊本県内の建設業許可申請を数多く手がけてきた実績があり、熊本県の審査基準や傾向を熟知しています。県特有の書類や手続きにも迅速に対応可能です。 -
トータルサポート
要件確認から書類作成、提出、審査フォロー、許可後の手続きまで一貫してサポート。忙しい事業主様の負担を軽減します。 -
初回無料相談
許可取得の可能性や必要な準備を無料で診断。お見積もりも明確にご提示し、透明な料金体系で安心です。 -
柔軟な対応
実務経験の証明が難しい場合や、書類準備に課題がある場合でも、代替案を提案し、許可取得の可能性を最大限に引き出します。 -
許可後のフォロー
更新や変更届、経営事項審査、入札参加資格申請など、許可後の手続きも継続的にサポート。長期的なパートナーとしてお付き合いします。
申請にかかる費用とスケジュール
費用:
-
申請手数料:熊本県知事許可の新規申請は9万円(収入証紙)。
-
行政書士報酬:当事務所では、申請内容や業種数に応じた明確な料金体系を採用。詳細はお見積もり時にご案内します。
-
その他:登記簿謄本や残高証明書の発行手数料など、少額の諸経費が発生します。
スケジュール:
申請書提出から許可通知まで、通常2~3ヶ月。事前準備(書類収集や要件確認)に1~2ヶ月かかる場合もあるため、早めの相談がおすすめです。
申請書提出から許可通知まで、通常2~3ヶ月。事前準備(書類収集や要件確認)に1~2ヶ月かかる場合もあるため、早めの相談がおすすめです。
熊本県での建設業許可申請の注意点
-
書類の正確性
残高証明書は発行日から1ヶ月以内のものが有効。決算書や税務申告書も最新のものを用意しましょう。 -
専任技術者の確保
専任技術者は常勤である必要があり、複数の営業所で兼務できません。資格や実務経験の証明が重要です。 -
電子申請の準備
電子申請を利用する場合、Gbiz IDの取得に1週間程度かかるため、余裕を持った準備が必要です。 -
県工事の入札参加を検討する場合
入札参加資格審査申請には、建設業許可の変更届に加えて別途届出が必要な場合があります。詳細は熊本県のホームページで確認しましょう。
行政書士法人塩永事務所からのメッセージ
建設業許可は、事業拡大や信頼性向上のための大きな一歩です。しかし、複雑な手続きや書類準備に時間を取られ、本業がおろそかになってしまうことも。行政書士法人塩永事務所は、熊本県内の建設業者様がスムーズに許可を取得し、事業に専念できる環境を整えるお手伝いをします。
「許可取得できるか不安」「どこから始めたらいいかわからない」という方も、まずは初回無料相談をご利用ください。経験豊富な行政書士が、貴社の状況に合わせた最適なプランをご提案します。許可取得後も、更新や経営事項審査、入札申請など、長期的なサポートをお約束します!
お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所
住所:熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
電話:096-285-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
ウェブサイト:https://shionagaoffice.jp[](https://shionagaoffice.jp/blog/11407/)
行政書士法人塩永事務所
住所:熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
電話:096-285-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
ウェブサイト:https://shionagaoffice.jp[](https://shionagaoffice.jp/blog/11407/)
建設業許可申請なら、熊本の行政書士法人塩永事務所