
熊本県で建設業許可を取得するための手続きは、正確な書類準備とスムーズな申請が求められます。行政書士法人塩永事務所では、地域に根ざした豊富な経験を活かし、申請から取得後のフォローまで一貫してサポートしています。以下に、熊本県における建設業許可申請の流れを詳しくご紹介します。
熊本県の建設業許可申請の流れ
1. 事前準備と要件確認
まず、以下の要件を満たしているか確認します:
-
経営業務の管理責任者:建設業に関する経営経験を有する者。
-
専任技術者:該当業種に関する資格や実務経験を有する者。
-
財産的基礎:一定の資本金や自己資本を有していること。
-
欠格事由の不存在:過去に法令違反等がないこと。
これらの要件を満たしていることを証明するため、以下の書類を準備します:
-
会社の登記事項証明書
-
定款
-
過去の工事経歴書
-
専任技術者の資格証明書や実務経験証明書
-
財務諸表(決算書、預金残高証明書など)
これらの書類の準備には専門的な知識が必要な場合が多いため、行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。
2. 申請書類の作成と提出
必要書類を整えたら、申請書類を作成し、熊本県土木部監理課(県庁本館11階)に提出します。受付時間は平日の9:00~11:30、13:00~16:30です。郵送での提出も可能ですが、新規申請の場合は代表者の対面説明が省略されるため、負担が軽減されています。 熊本市の行政書士法人 入管業務・建設業許可申請
3. 審査と許可通知
提出された書類は、内容に不備がないか厳密に審査されます。熊本県では、毎月10日、20日、月末に受付締め切りが設定されており、申請から約1ヶ月後に許可通知が発行されます。
許可取得後は、以下の手続きが必要です:
-
5年ごとの更新:許可の有効期間は5年間であり、更新手続きが必要です。
-
毎年の事業年度終了届:事業年度終了後、一定期間内に届出が必要です。
-
変更届の提出:役員変更、営業所移転などがあった場合、速やかに届出が必要です。熊本市の行政書士法人 入管業務・建設業許可申請
これらの手続きを怠ると、許可の取消しや業務停止などの行政処分を受ける可能性があります。
行政書士法人塩永事務所のサポート体制
当事務所では、熊本県内の建設業許可申請に関して、以下のようなサポートを提供しています:
-
豊富な経験と地域密着のノウハウ:熊本県内の申請手続きに精通しており、スムーズな申請をサポートします。
-
書類作成の代行:複雑な書類の作成を代行し、申請者の負担を軽減します。
-
許可取得後のフォローアップ:更新手続きや変更届の提出など、許可取得後の手続きもサポートします。熊本市の行政書士法人 入管業務・建設業許可申請
建設業許可の取得をお考えの方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所までご相談ください。専門家が丁寧に対応いたします。