
熊本で中小企業新事業進出補助金を活用!申請のポイントと行政書士法人塩永事務所のサポート
こんにちは、行政書士法人塩永事務所です。
熊本で新たな事業展開やイノベーションを目指す中小企業の皆様、中小企業新事業進出補助金を活用して事業を加速させたいとお考えですか?「申請手続きが複雑」「事業計画書の書き方がわからない」「採択されるか不安」といったお悩みをよく耳にします。
熊本で新たな事業展開やイノベーションを目指す中小企業の皆様、中小企業新事業進出補助金を活用して事業を加速させたいとお考えですか?「申請手続きが複雑」「事業計画書の書き方がわからない」「採択されるか不安」といったお悩みをよく耳にします。
行政書士法人塩永事務所は、熊本県熊本市を拠点に、認定経営革新等支援機関として中小企業向けの補助金の申請を多数サポートしてきました。このブログでは、補助金の詳細と申請を成功させるポイントを解説し、熊本の事業者がこの補助金を最大限に活用できるようお手伝いします。地域密着の当事務所のサポートで、新事業の第一歩を踏み出しましょう!
中小企業新事業進出補助金とは?
中小企業新事業進出補助金は、中小企業庁が提供する補助金で、事業再構築補助金の後継制度として2024年にスタートしました。中小企業が新たな事業分野への進出や革新的なビジネスモデルの構築を目指す際、必要な経費の一部を補助することで、生産性向上や地域経済の活性化を支援します。熊本県では、熊本地震後の復興や半導体産業の集積を背景に、新事業展開へのニーズが高まっており、この補助金は大きなチャンスです。
補助金の概要(2025年3月時点):
-
対象者:中小企業基本法に定める中小企業者(個人事業主含む)。熊本県内で事業を営む事業者が対象。
-
補助対象事業:新事業の立ち上げ、既存事業の大幅な転換、デジタル化や省エネ化を伴う事業革新。
-
補助率:対象経費の1/2~2/3(枠や事業規模による)。
-
補助上限額:通常枠で1,000万円~1億円(特別枠や加点要素で増額の場合あり)。
-
対象経費:設備投資(機械装置)、人件費、外注費、マーケティング費用など。
-
申請方法:電子申請(jGrants)を原則とし、gBizIDプライムアカウントが必要。
熊本での活用例:
-
製造業がAIを活用した生産ラインの自動化に挑戦。
-
飲食店が地元産食材を使った新ブランドのECサイトを構築。
-
観光業がVR技術を導入した体験型サービスの開発。
行政書士法人塩永事務所は、熊本の地域特性や産業ニーズを踏まえ、採択率を高める申請サポートを提供します。
中小企業新事業進出補助金申請の5つのポイント
補助金申請は、戦略的な準備と正確な書類提出が成功の鍵です。以下は、申請時に特に注意すべき5つのポイントです。
1. 事業の革新性と地域貢献を明確に
中小企業新事業進出補助金は、単なる事業継続ではなく、「新たな価値創出」や「市場開拓」を重視します。熊本県では、半導体関連産業や農業・観光の強みを活かした事業が評価されやすい傾向があります。
記載のポイント:
-
革新性のアピール:例:「地元阿蘇の農産物を活用した新商品を開発し、海外輸出を目指す」。
-
地域貢献の強調:熊本地震復興やSDGs(例:省エネ、雇用創出)への貢献を具体的に記述。
-
市場ニーズの裏付け:競合分析や顧客ニーズ調査を基に、事業の必要性を示す。
塩永事務所のサポートポイント
認定経営革新等支援機関として、事業計画書の策定を徹底サポート。熊本の地域資源(例:阿蘇の観光資源、TSMC進出による産業活性化)を活用した計画を提案し、採択率を高めます。
認定経営革新等支援機関として、事業計画書の策定を徹底サポート。熊本の地域資源(例:阿蘇の観光資源、TSMC進出による産業活性化)を活用した計画を提案し、採択率を高めます。
2. 詳細な事業計画書を作成する
事業計画書は、補助金申請の核心です。審査では、事業の実行可能性、収益性、継続性が厳しく評価されます。
記載のポイント:
-
具体的な目標:売上高や雇用者数の増加を数値で示す(例:「3年後に売上2,000万円増」)。
-
実施スケジュール:設備導入やマーケティングの具体的な時期を明記。
-
資金計画:補助金以外の自己資金や融資計画を明確化。
-
加点要素の活用:経営力向上計画の認定、女性活躍推進、熊本県SDGs登録制度への参加を記載。
塩永事務所のサポートポイント
当事務所は、過去の事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金の採択実績を基に、説得力のある事業計画書を作成。熊本県の他士業・専門家との連携を活かし、最新の審査基準を反映します。
当事務所は、過去の事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金の採択実績を基に、説得力のある事業計画書を作成。熊本県の他士業・専門家との連携を活かし、最新の審査基準を反映します。
3. 必要書類を正確に準備する
申請には、事業計画書のほか、以下の書類が必要です:
-
会社概要(登記簿謄本、定款)
-
直近2期分の決算書
-
見積書(2社以上、設備投資や外注費の場合)
-
納税証明書
-
認定経営革新等支援機関の確認書(当事務所が発行可能)
熊本県では、電子申請(jGrants)が主流ですが、gBizIDプライムの取得に1~2週間かかるため、早めの準備が重要です。
塩永事務所のサポートポイント
書類の収集から作成、電子申請の代行まで一括対応。熊本県庁や熊本市役所の窓口ルールを熟知し、不備のない提出を保証します。
書類の収集から作成、電子申請の代行まで一括対応。熊本県庁や熊本市役所の窓口ルールを熟知し、不備のない提出を保証します。
4. 採択後の手続きを計画的に
補助金は採択後、交付申請、事業実施、実績報告、状況報告の各段階で書類提出が必要です。特に、中小企業新事業進出補助金は事業規模が大きいため、報告書類の準備に時間を要します。不備があると補助金が減額または支給されないリスクがあります。
主な手続き:
-
交付申請:事業開始前に詳細な実施計画を提出。
-
実績報告:領収書、納品書、振込記録、事業成果の写真などを提出。
-
状況報告:事業の進捗や成果を定期的に報告。
塩永事務所のサポートポイント
採択後の手続きをフルサポート。実績報告では、経費の証拠書類整理や成果報告書の作成を代行し、スムーズな受給を支援します。
採択後の手続きをフルサポート。実績報告では、経費の証拠書類整理や成果報告書の作成を代行し、スムーズな受給を支援します。
5. 専門家との連携を活用
中小企業新事業進出補助金は、認定経営革新等支援機関(当事務所が該当)との連携が必須です。また、税理士や中小企業診断士との協力で、資金調達や事業戦略の強化が可能です。熊本では、TSMC進出に伴う産業振興策やSDGs関連の加点要素が採択に影響します。
塩永事務所のサポートポイント
当事務所は、税理士や中小企業診断士とのネットワークを活かし、ワンストップで対応。熊本県SDGs登録制度や経営力向上計画の申請も同時にサポートし、加点要素を最大化します。
当事務所は、税理士や中小企業診断士とのネットワークを活かし、ワンストップで対応。熊本県SDGs登録制度や経営力向上計画の申請も同時にサポートし、加点要素を最大化します。
行政書士法人塩永事務所の補助金申請サポートの特徴
熊本市中央区水前寺に拠点を置く行政書士法人塩永事務所は、以下の特徴で事業者を支援します:
-
地域密着:熊本県全域(熊本市、合志市、八代市など)に対応し、出張相談を実施。
-
認定支援機関:中小企業新事業進出補助金の必須要件である支援機関として、確認書発行や計画策定を支援。
-
豊富な実績:事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金で多数の採択実績。
-
透明な料金体系:初回相談無料、申請手数料を事前に提示。
-
柔軟な対応:Zoomでのオンライン相談や早朝・夜間対応も可能。
自分で申請する場合の注意点
補助金申請を自分で行うことも可能ですが、以下の点に注意が必要です:
-
書類の複雑さ:事業計画書や添付書類の作成に専門知識が必要。
-
採択率の低さ:革新性や地域貢献の訴求が不十分だと不採択のリスク。
-
時間的負担:申請準備に数週間~数ヶ月かかり、本業に影響。
自分で進める場合でも、行政書士による書類チェックや相談をおすすめします。塩永事務所では、部分的なサポート(例:事業計画書の添削)も提供しています。
熊本の中小企業新事業進出補助金の現状
熊本県では、TSMCの進出や熊本地震後の復興を背景に、新事業展開への支援が強化されています。2025年3月時点で、中小企業新事業進出補助金の公募が進行中であり、熊本県や熊本市は地域資源(例:農業、観光、半導体)を活用した事業を積極的に評価しています。ただし、申請の競争率は高く、専門家の支援が採択の鍵となります。
最後に
中小企業新事業進出補助金は、熊本の中小企業が新たな挑戦を実現するための強力なツールです。行政書士法人塩永事務所は、複雑な手続きを代行し、事業者の皆様が本業に集中できる環境を整えます。熊本市水前寺のオフィスは、地域密着で気軽に相談できる場所を目指しています。
お問い合わせ
-
電話:096-385-9002(平日9:00~17:00)
-
携帯:090-3329-2392(緊急時対応)
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
所在地:熊本市中央区水前寺1丁目9-6(JR水前寺駅から徒歩3分)
中小企業新事業進出補助金の申請でお悩みの方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。熊本での新事業の成功を、私たちが全力でサポートします!