
熊本で建設業許可申請をスムーズに取得!
行政書士法人塩永事務所が徹底サポートします
こんにちは、行政書士法人塩永事務所です。
熊本で建設業を営んでいる皆さま、こんなお悩みはありませんか?
-
許可の取得方法がわからない
-
書類の準備が大変
-
自分が要件を満たしているか不安
こうしたご相談を、当事務所では日々多くいただいています。
行政書士法人塩永事務所は、熊本市を拠点に多数の建設業者様の許可取得・更新をサポートしてきました。本記事では、建設業許可の基礎知識から申請時のポイント、そして当事務所の強みをご紹介します。熊本で事業拡大をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください!
建設業許可とは?
建設業許可は、一定規模(500万円以上、建築一式は1,500万円以上)の工事を請け負う際に必要な法定許可です。
-
熊本県内のみで事業を行う場合 → 知事許可
-
複数の都道府県に事業所がある場合 → 大臣許可
許可を取るメリット
-
大規模工事の受注が可能に
-
発注者や取引先からの信頼がアップ
-
公共工事への入札資格が得られる
許可申請で押さえるべき5つのポイント
1. 要件の事前確認が最重要!
以下の5つの要件を満たしているか確認しましょう。
-
経営業務管理責任者(経管)
→ 建設業の経営経験5年以上の役員などが必要 -
専任技術者
→ 実務経験または資格保有者が常勤で必要 -
誠実性
→ 不正行為がないこと -
財産的基礎
→ 自己資本500万円以上など -
欠格要件に該当しないこと
▶️ 塩永事務所の強み:要件の確認から、書類の補完方法まで丁寧にご案内。不足があっても代替資料で対応できる場合もあります。
2. 書類は正確に、丁寧に準備を
必要書類の例:
-
登記簿謄本、定款、直近3期の決算書
-
実務経験証明書(経管・技術者)
-
健康保険・年金の領収証、残高証明書
-
納税証明書など
▶️ 塩永事務所の強み:書類の収集・作成・提出を一括サポート。熊本県の最新制度(押印不要など)にも対応済み。
3. 計画的なスケジュール管理を
熊本県では、毎月10日・20日・月末が申請締切。審査には約1か月かかります。
▶️ 塩永事務所の強み:残高証明など有効期限のある書類の扱いも含め、申請スケジュールを的確に管理。最短2週間で申請準備を完了した実績も!
4. 電子申請も活用可能!
熊本県では gBizIDプライム を使った電子申請も可能に。紙申請も継続受付中です。
▶️ 塩永事務所の強み:電子申請か紙申請かを比較し、最適な方法をご提案。gBizIDの取得支援も行っています。
5. 許可取得後も忘れずに手続きを!
取得後も「事業年度終了届」や5年ごとの更新、経営事項審査などが必要です。
▶️ 塩永事務所の強み:許可後の更新・届出も継続サポート。入札や補助金活用まで視野に入れたアドバイスも可能です。
行政書士法人塩永事務所の特徴
-
✅ 熊本密着サポート:熊本市・八代市・合志市など広域対応。無料出張相談も可能
-
✅ 実績豊富:新規申請・更新・経審まで幅広く対応
-
✅ 安心の料金体系:明朗な見積もり、知事許可は申請手数料9万円
-
✅ スピーディーな対応:最短での申請をサポート
-
✅ 幅広いサポート:建設キャリアアップシステム(CCUS)、補助金申請も支援
お客様の声
「他では断られた書類も、塩永事務所さんのアドバイスで許可を取得できました!」
熊本市・建築業
「更新手続きの期限を忘れそうでしたが、すぐに対応してもらえて助かりました」
合志市・土木業
自分で申請する際の注意点
-
✅ 書類の量と手間が多い
-
✅ 要件の理解不足による不受理リスク
-
✅ 本業との両立が困難
▶️ 書類チェックやアドバイスのみのご依頼も歓迎しています!
熊本の建設業を取り巻く現状
熊本地震以降、復興・インフラ需要で建設業界は活況。令和3年時点で県内許可業者は6,774社と増加傾向。一方で、書類不備や更新漏れによる廃業も少なくありません。
今こそ、確実な許可取得で事業をステップアップしましょう!
お問い合わせはこちらから
行政書士法人塩永事務所
📞 電話:096-385-9002(平日9:00〜17:00)
📧 メール:info@shionagaoffice.jp
📍 所在地:熊本市中央区水前寺1丁目9-6
🌐 公式HP:https://shionagaoffice.jp
📝 掲載ページ:Kumaon掲載ページはこちら