
中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業がIoT、ロボット、AIなどの省力化技術を導入することで、業務プロセスの自動化や生産性向上を図ることを目的としています。2023年度の補正予算で創設され、2025年度には「一般型」と「カタログ型」の2つの申請枠が整備され、幅広いニーズに対応する制度として進化しました。物価高騰や労働力不足といった課題に対応し、企業の成長と賃上げを促進する狙いがあります。
-
予算規模: 1,000億円(2025年度)
-
採択予定件数: 約5,000件
-
補助上限金額: 一般型で最大1億円、カタログ型で最大3,000万円
-
補助率: 1/2(賃上げ特例適用で最大3/4)
-
対象事業者: 中小企業、小規模事業者、特定事業者(一部NPOや社会福祉法人を含む)
-
対象事業: 省力化技術(IoT、ロボット、AIなど)を活用した設備導入やシステム構築
本補助金の特徴は、「一般型」と「カタログ型」の二本立て構造です。一般型は事業者のニーズに合わせた柔軟な設備導入を支援し、カタログ型は事務局が登録した製品を簡便に導入できる仕組みです。また、賃上げ計画を表明することで補助上限が1.5倍に引き上げられる「賃上げ特例」が設けられています。
補助事業終了後3年間で、労働生産性の年平均成長率(CAGR)が3.0%以上である事業計画を策定する必要があります。労働生産性は、付加価値額(営業利益+人件費+減価償却費)を従業員数で割った指標で、事業の効率性を示します。
-
事業場内最低賃金を年額45円以上引き上げる
-
給与支給総額を年平均6.0%以上増加させる
賃上げ特例を活用する場合、両方の要件を満たし、従業員に賃上げ計画を表明する必要があります。これにより補助上限が1.5倍(一般型で最大1.5億円)に引き上げられます。
-
中小企業(製造業:従業員数300人以下、商業・サービス業:100人以下など)
-
小規模事業者(製造業:20人以下、商業・サービス業:5人以下)
-
特定事業者(一部のNPO法人や社会福祉法人)
-
日本国内で法人登記済み、または事業を営む個人事業主
-
補助事業が人手不足解消や生産性向上に寄与すること
-
過去に雇用関係助成金で不正受給がないこと
-
GビズIDプライムアカウントの取得
-
機械装置・システム構築費: IoT機器、ロボット、AIシステムの導入費用
-
技術導入費: 特許ライセンスや技術コンサルティング
-
専門家経費: 行政書士やコンサルタントへの報酬
-
運搬費: 設備の運搬費用
-
クラウドサービス利用費: SaaSやクラウド基盤の利用料
-
外注費: システム開発や設計のアウトソーシング
カタログ型では、事務局が公開する製品カタログに登録された省力化機器(例: 自動清掃ロボット、POSシステム)が対象です。一般型では、事業者のニーズに応じたオーダーメイドの設備が対象ですが、詳細な事業計画が必要です。なお、人件費や土地購入費は対象外です。
-
公募開始: 2025年4月15日
-
申請受付開始: 2025年4月25日
-
申請締切: 2025年5月30日
-
採択結果発表: 2025年8月頃
-
交付申請締切: 採択発表後2か月以内
-
補助事業実施期間: 交付決定から18か月以内
-
実績報告締切: 補助事業完了期限日
第3回以降の公募は2025年秋頃から2026年初頭に予定されています(年3~4回を想定)。
-
GビズID取得: 電子申請に必要なGビズIDプライムアカウントを取得(1~2か月要)。
-
事業計画書作成: 人手不足解消の効果、労働生産性向上、賃上げ計画を記載。
-
書類準備: 売上高証明書、労使協定書、見積書など。
-
審査: 書類審査および必要に応じた面接。
-
採択後: 交付申請、実績報告、事業化状況報告。
-
システムメンテナンス: 2025年5月21日20:00~20:30、5月22日10:00~18:00にGビズIDおよび申請システムのメンテナンスが予定されています。この期間は申請不可のため、早めの提出を。
-
相見積もり: 一般型では、発注先の選定に際し、見積書の取得が必要。
-
カタログ型の制限: カタログ型は登録製品のみ対象。最新カタログを事前に確認。
-
GビズID取得支援: 迅速なアカウント取得をサポート。
-
事業計画書作成: 労働生産性向上や賃上げ計画を明確化し、採択率を高める計画書を作成。
-
電子申請代行: 規約内で申請手続きを支援。
-
実績報告支援: 補助事業の進捗や経費を正確に報告。
-
賃上げモニタリング: 賃上げ計画の遵守を支援。
-
ネットワーク活用: 税理士、社労士、経営コンサルタントと連携し、総合的な支援を提供。
-
課題の明確化: 人手不足の具体的な課題を特定し、適切な省力化機器を選定。
-
賃上げ特例の活用: 補助上限の1.5倍を目指し、賃上げ計画を従業員に表明。
-
専門家連携: 行政書士やコンサルタントを活用し、事業計画の精度を向上。
A1: 一般型はオーダーメイドの設備導入を対象とし、詳細な事業計画が必要。カタログ型は登録済み製品の導入に特化し、申請手続きが簡素。
A2: 同一または類似の事業では併用不可。異なる業務プロセスを対象とする場合、併用可能性あり。
A3: 事業場内最低賃金を年45円以上、給与総額を年6%以上引き上げる計画を従業員に表明する必要があります。
-
対象外経費: 人件費や汎用性の高いPCは対象外。
-
返還リスク: 納品後1年未満での利用解除や不正申請は返還対象。
-
賃上げ計画の遵守: 未達の場合は補助金返還のリスク。
-
期限管理: 申請や報告の遅延は不交付の原因。
行政書士法人塩永事務所
電話: [096-385-9002]
メール: [info@shionagaoffice.jp