
熊本で建設業許可を取得するための具体的な手順
1. 事業内容と許可の種類を決定する
- 
目的: 貴社の事業が「一般建設業」(小規模~中規模工事)か「特定建設業」(大規模工事や下請け活用)のどちらに該当するかを確認。
- 
業種選定: 建設業は28業種(例: 土木、建築、電気など)あり、熊本での事業内容に合うものを選ぶ。
- 
ポイント: 熊本県では地域密着型の工事が多く、一般建設業から始めるケースが一般的。
2. 要件を満たす準備をする
- 
経営業務の管理責任者: 建設業の経営経験5年以上(例: 役員経験、実績証明が必要)。
- 
専任技術者: 資格者(例: 1級建築士、施工管理技士)を常勤で確保。
- 
財産的基礎: 自己資本500万円以上(預金残高証明などで証明)。
- 
社会保険加入: 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入済みであること。
- 
誠実性・欠格要件: 法令違反や破産歴がないことを確認。
3. 必要書類を揃える
- 
基本書類:- 
申請書(熊本県指定様式)。
- 
住民票(個人事業主)または登記簿謄本(法人)。
- 
事業計画書、資金計画書、直近の決算書。
 
- 
- 
証明書類:- 
管理責任者の経験証明(契約書、注文書など)。
- 
技術者の資格証明書(免許証コピー)。
- 
財産証明(銀行残高証明書)。
- 
社会保険加入証明。
 
- 
- 
注意: 書類は最新かつ正確に。不足があると審査が止まる。
4. 熊本県へ申請を提出
- 
提出先: 熊本県土木部監理課(熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)。
- 
方法: 窓口持参(推奨)または郵送。
- 
手数料: 一般建設業9万円、特定建設業15万円(熊本県収入証紙で支払い)。
5. 審査を待つ
- 
期間: 約1か月(繁忙期は延びる可能性あり)。
- 
対応: 不備があれば追加書類を求められるので、すぐ準備。
6. 許可取得
- 
結果: 審査通過後、許可通知書が交付。
- 
有効期間: 5年間(更新は期限前30日までに申請)。
熊本県でのポイント
- 
地域特性: 熊本は地震復興需要が残るため、土木・建築業の許可ニーズが高い。
- 
窓口対応: 熊本県庁の建設業許可係は丁寧に対応してくれるので、不明点は直接相談可能(電話: 096-333-1111)。
- 
専門家活用: 行政書士(例: 行政書士法人塩永事務所)に依頼すると、手続きが効率的。
補足
手順を進める際は、書類の不備や期限遅れに注意。初めての場合は専門家に相談すると安心です。また、許可取得後は公共工事入札を目指すなら「経営事項審査」も検討してください。
