
【育成就労制度】監理支援機関への新規許可申請ガイド
– 許可要件・必要書類・外部監査人・申請スケジュール・手数料のまとめ –
2024年6月に可決・成立した改正出入国管理法により、現在の技能実習制度は2027年を目処に廃止され、新たに「育成就労制度」がスタートします。この制度により、「監理団体」は廃止され、新たに「監理支援機関」が設けられます。
このページでは、監理支援機関として新規許可を受けるために必要な要件・書類・外部監査人の設置義務・申請スケジュール・手数料などについて分かりやすく解説します。
◆ 育成就労制度とは?
「育成就労制度」は、一定の技能・日本語能力を有する外国人を3年以内で育成し、「特定技能1号」への移行を目指す新制度です。技能実習制度の課題(人権侵害・転籍制限など)を是正し、より適正な外国人労働力の受け入れと育成を目的としています。
◆ 監理支援機関とは?
監理支援機関は、以下の業務を行います:
-
育成就労実施者と外国人との雇用関係成立のあっせん
-
就労計画の監理・支援
-
転籍手続きや生活支援
-
外国人の相談対応 など
従来の「監理団体」に代わり、より厳格な監督のもと、育成就労を支える重要な機関となります。
◆ 許可要件(概要)
監理支援機関として許可を受けるには、以下のような要件が定められています:
-
法人であること
-
欠格事由に該当しないこと
-
監理支援体制が整っていること
-
外部監査人の設置(※義務)
-
中立性・独立性が保たれていること
-
役職員が外国人雇用等に関する十分な知識・経験を有していること
◆ 外部監査人の設置義務
新制度では「外部役員」ではなく、「外部監査人」の設置が明確に義務化されました。
【外部監査人の要件(法第25条1項5号より要約)】
-
育成就労実施者と密接な関係を有しないこと
-
公正かつ適正に職務監査を遂行する知識または経験を有すること
-
欠格事由に該当しないこと
弁護士・行政書士・社会保険労務士など、国際業務や外国人雇用に精通した士業が適任とされています。
✅ 行政書士法人塩永事務所では、外部監査人の就任サービスを提供しています。
◆ 必要書類(予定)
※主務省令により今後詳細が定まる予定です。以下は想定される書類例です。
-
監理支援機関設立登記簿謄本
-
定款・役員名簿
-
外部監査人の選任証明書
-
外部監査人の履歴・資格証明
-
業務計画書・育成就労支援体制に関する書類
-
経理基盤や財務状況の証明書類
-
欠格事由に該当しない旨の誓約書 等
◆ 申請スケジュール
-
2025~2026年:制度詳細と申請要領が順次公表される見込み
-
2026年中頃~:監理支援機関の新規申請受付が開始される可能性あり
-
2027年:制度本格開始(育成就労外国人の受入れスタート)
早期の情報収集と準備がカギになります。
◆ 申請手数料(予想)
現時点では明確には定められていませんが、技能実習制度下の「監理団体認可申請」では**約15万円~**の手数料がかかっていました。
育成就労制度でも同程度、もしくはそれ以上の手数料が必要になると想定されます。
◆ 外部監査人のご依頼は塩永事務所へ
当事務所代表は、監理責任者講習の修了および申請取次行政書士としての登録があり、
外国人雇用・国際業務における専門的な知識・実績を有しております。
✅ 全国対応可能
✅ 外部監査人の就任相談OK
✅ 育成就労制度に関するコンサルティングも承ります
◆ まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
対象制度 | 育成就労制度(2027年開始予定) |
監理機関名 | 監理支援機関(主務大臣の許可制) |
必要な人材 | 外部監査人(知識・経験が必要) |
準備期間 | 2025年~2026年が勝負 |
当事務所対応 | 外部監査人就任・許可申請支援・全国対応可 |
今後の法令・省令の改正や詳細発表に注視しながら、早めの準備をおすすめします。
ご相談は【行政書士法人塩永事務所】までお気軽にどうぞ。